2016年04月29日

力を入れないでロビングを飛ばすには

相変わらずなかなか更新しない(できない)このブログですが
お伝えしたいイベントは結構ありました。

まずは・・・


<加古川ジュニアオープン>

4月2日は、標題の大会でした。
会場の加古川(兵庫県)は、大阪からは決して近くない場所ですが
ジュニアの強豪選手が数多(あまた、と読みます)参加する大会
ですので、わが田原スマッシュからも10余名の選手がチャレンジ
してきました。

DSCN5108.JPG

去年は、岩城杏奈ちゃんが優勝! そして三浦志保ちゃんが3位
という成績でしたが、今年は残念ながら入賞することができません
でした・・・

杏奈ちゃんには連覇を期待していましたが、岡山県の強豪
ミッキーズの末井優里菜さんに、準々決勝で惜しくもファイナルで
屈してしまいました。

末井さんは、恵まれた体格から繰り出す強烈なスマッシュと
猫手(手首を屈曲する)ながら、キレのあるバックハンドからの
クロスショットで杏奈ちゃんを苦しめて、常にプレッシャーを
与え続け、杏奈ちゃんのミスも誘い、ファイナルは半分強くらいの
完勝で、その勢いで接戦の決勝も勝ち切って、見事優勝を果たし
ました!

杏奈ちゃんは、昨年は末井さんに勝っていましたが、今回は末井
さんのプレッシャーに自滅させられた形だったように思います。

嬉しかったのは、田原スマッシュにしばしばビジターで参加して
いた小山志月くんが、接戦を勝ち上がって、なみはやオープンに
続いて優勝!ビッグタイトルを手にしたことでした。

奈良の西川くんや、南郷の井手口くんら強豪を下しての初優勝は
志月の上達ぶりを確かに実感させてくれたように思います。
志月、おめでとう!
これからも頑張っていって下さい。

ということで、今年は好成績ではありませんでしたが、子供たちは
みな目の前のシャトルに対して、必死に頑張って食らいついていた
と思います。
頑張っても、力及ばず勝てないことも普通にありますが、もし
勝てなかったとしても、その中でベストを尽くして、一本でも多く
粘るということが、実力アップのためには非常に大事です。
今回はしゃあなかったので、また来年に期待したいと思います。



<大阪社会人クラブ個人戦>

翌週9日10日は、標題の大会でした。
この大会に出ないことには、その後の全国社会人クラブ個人戦
大阪総合、近畿総合、そして全日本シニアに出場できないので
社会人クラブに属するバドメインの選手にとっては、決して欠かす
ことのできない試合です。

今回、僕はダブルスは45歳、シングルスは実年齢通りの50歳に参戦
しました。

ダブルスは、今年度からは僕も見市も50歳に参加可能となるので
どうしようかと相談しましたが、それまでに4連覇していること
そして、全国社会人クラブ団体戦で45歳の部代表となることを
考えた結果、去年に続いて45歳で参加しようということになったの
でした。

初戦は2-0で完勝。
準決勝は、四條畷オープンでも対戦した米野・岩津ペアでした。
前回、接戦ながら2-0で勝っていたので、今回余裕を持って戦える
と思っていたのですが、第一ゲームは僕も見市も浮ついた感じで
半分強くらいの大差で落としてしまいました・・・

これはイカン!ということで、第二ゲームに入って気合いを入れ
直して、スマッシュ主体で猛攻を仕掛けていったところ、レシーブ
の良い米野・岩津ペアは、粘り強く拾って返しては来るのですが
こちらの連続での攻撃が効いて、段々返球が甘くなり、最終的には
決め切ることができて、第二・ファイナルゲームはしっかりと
勝ち切ることができました。
今だから言いますが、実はこの試合の第二ゲーム辺りから、僕の
両ふくらはぎは痙攣しかかっておりました(^^;


決勝は、4年連続となる寺尾・真野ペアでした。
この相手には、過去公式戦での負けはなく、また「一生負けない」
と公言していることもあって、磐石の自信を持って臨みました。

しかし自信があることが良いばかりでもなく、第一ゲームは気合い
を入れるヒマもないまま、あれよあれよと言う間に大差で落として
しまいました・・・

僕はふくらはぎ痙攣のこともあり、若干の不安を抱きつつ第二
ゲームに入りましたが、見市の万全のレシーブで真野くんを後方に
釘づけして、曲者の寺尾さんの前衛を機能させないようにして
真野くんの無理攻めを誘い、甘く上がってきた球はしっかり打って
また寺尾さんの前衛からのプッシュも、見市が何度も読んで
ブロックして、第二・ファイナルは、これまた危なげない形で
完勝!
準決勝・決勝と、いずれも第一ゲームを落としながら、しっかり
勝ち切って優勝。これで5連覇を達成することができました!
やった〜!!!

これで、今年も全国社会人クラブ団体戦成年の部への出場権を
獲得することができました。

恒例の記念撮影です。

DSCN5109.JPG

明けて翌日は、シングルスでした。
50歳シングルスは初参加となるので、僕は第一シード下のパッキン
だったのですが、集中して実力を出せば、絶対優勝できるはず!と
自信を持って臨みました。

初戦はBochi bochiの吉見さんという方で初対戦でした。
が、シングルスに参戦するのは初めてだとのことで、どうにもまだ
シングルス慣れしておられないようでした。
第一ゲームも大差でしたので、第二ゲームは「よし!ラブゲームを
目指そう!」と真剣にプレーしましたが、ハーフスマッシュを
決められ、ネットインも決められ、そして僕のサーブミスもあり
3点を献上してしまいました。
が、大差での完勝で二回戦へ。


二回戦は第一シードの西クラブ 岡さんでした。
こちらも初対戦でしたが、しっかり集中して四隅を突いて丁寧に
攻撃したところ、危なげなく2-0で勝つことができました。


準決勝は、かえる団の中尾さんでした。
中尾さんはフォア奥からのクロスカットを得意にされており、その
ショットに何度か崩され、またエースも奪われましたが、次第に
慣れてきてからは、僕ペースのラリーとなり、これまた2-0での
完勝で決勝戦へ。


決勝の相手は、以前も対戦したことのある熊取クラブの中竹さん
でした。

以前の対戦で、しっかり勝ち切った印象があったので、自信と余裕
を持って臨んだのですが、中竹さん、前よりも確実に強くなって
おられました!

クリヤーが強くなり、特にフォア奥へのクリヤー連打は、対応が
しんどい感じでしたが、負けじ!と苦しいドリブンも意地の
ドリブンで弾き返して、逆に中竹さんを追い込んで、ラリーも長く
することで体力も奪い、第一ゲームこそ競り合いましたが、第二
ゲームは半分強の大差で勝つことができました!やった〜!!!

DSC_0731.jpg

50歳シングルスには大学同級生の前川もエントリーしていたので
彼との対戦を密かに楽しみにしていたのですが、当日棄権していた
みたいで、会場で姿を見ることすらできませんでした・・・



45歳シングルスには50歳の見市が、真野くんの優勝を阻む気満々で
エントリーしておりました!?

が、見市は初戦で股関節を痛めてしまい、準決勝の永田くんとの
対戦では、もう無理をせずシャトルを追わない形での敗北となり
ました。

決勝は、順当に勝ち上がった真野くんと、永田くんの対戦でしたが
これはちょっと実力差が大きく、永田くんの圧勝でした。
真野くんは、結局他の人に優勝を阻まれてしまいました・・・
目の上のたんこぶがようさんありますねぇ(^^;


今回の社会人クラブ個人戦は、年代こそ異なるものの、一応!?
単複二冠となることができました。
大阪の年代別では「勝って当たり前」となりつつありますが
慢心することなく、しかし自信は持って、これからも日々の練習に
励んでいきたいと思います。
今回、ダブルスで足がツリかけましたが(^^;怖いのは練習不足
による怪我のような気がします。
幸い、自分の練習はなかなかできなくとも、指導でほぼ毎日
シャトルは打てていますので、それに加えて少しはトレーニング的
なことをやっていって、動きに堪えうる体力をキープしていきたい
と思っております。



<長岡京BJSオープン>

加古川に続いて、ジュニアの大きな試合が4月16日、京都長岡京の
西山公園体育館で行われました。

僕は岩城代表の車にピックアップしてもらって、中村コーチ、杏奈
ちゃんと共に、約30分のプチドライブを楽しみました!?
ちなみに運転手は僕でしたが。
当日は朝から気持ちよく晴れ渡り、道路も空いていて快適な運転
でしたので、僕の軽口も快調そのものでした!?

会場の体育館は、7時30分!?から入れるのですが、僕らが到着
した7時過ぎには、もう既に何台もの車が駐車場を埋めつつあり
ました。
この辺りにも、ジュニア指導に関わる方々のご苦労の一端を垣間
みたように思いました。

この試合は、4年生から6年生がブロックごとに分かれて戦いますが
全員が箱抜けしてトーナメントに進めるため、一回も勝てなかった
としても、最低3試合は行えるという、小学生が経験を積むには
もってこいの大会です。
我が田原スマッシュからも、8名のホープ達が参戦しましたが
福井県、岡山県、岐阜県、愛知県他のジュニアクラブからも
多く参戦されていて、またまたジュニア指導に関わる方々のご苦労
の二端!?を覗きみたように思いました。

小学生の試合を見て毎回思うことは、何かこう試合の度に目に
見えてレベルアップしていると感じます。
成長過程にあるからなのは間違いありませんが、子どもがスキルを
獲得していく過程がリアルタイムで観察できているようで、とても
興味深く思います。

今回参加した田原スマッシュのメンバーも、グングンメキメキ
上達していて、ラリーの内容も見る度に良くなって、レベルアップ
していっております。

この大会はレベルが高く、参加したメンバーも苦戦が目立った
ものの、いくつか息を飲む熱戦がありました。

その一つが、僕がコーチングについた、4年生男子シングルス
川北和弥VS久湊脩斗戦でした。
コーチングをしている時は、比較的淡々と冷静にアドバイスを送る
僕ですが、この試合は途中から完全に感情移入してしまって
まるで自分が試合をしていて自分に言い聞かせる様に

「もう死ぬ気で粘るぞ!」
「我慢!我慢やで!」
「食らいついていくぞ! 絶対勝つぞ!」

と、マレーシアの某コーチのように、熱く激しいセコンドと化して
コーチ席から吠えまくっておりました(^^;

試合も、第一ゲームを21-23の接戦で落とし、第二ゲームは序盤
大きくリードされながら、段々和弥の動きが良くなっていき
それと同時に相手のミスが目立ち始め、第一ゲームに続いて22-20
のセッティングで奪い返し、ファイナルへと突入しました。

ファイナルも相手が若干リードしながら終盤へと突入しましたが
長いラリーはことごとく和弥が制し、僕の言葉通り、粘って我慢
して食らいついていって、三たびセッティングへとなる、それは
それは大熱戦で、観客席からの応援も和弥が1ラリー取るごとに
ドッと盛り上がって大歓声と大きな拍手で熱を帯び、和弥の勝利を
信じて、みんな声を張り上げて応援していました。

ところが和弥は、頑張って我慢して長いラリーを制した直後の
ラリーで、非常に簡単に凡ミスを重ねてしまい、追いついては
離され、を繰り返していたため、リードすることができないまま
惜しい惜しい大接戦を落としてしまいました・・・無念。

点数をおさらいすると21-23、22-20、20-22!
これだけ見ても、熱戦ぶりが分ります。
大変残念で悔しい試合でしたが、ちょっとした凡ミスを除けば
全体的に非常に良いラリーができるようになったと思いました。
まあ、課題は一生無くなりませんので、今回の惜敗の反省を次に
活かして、次回は逆に大接戦を勝ち切ってくれることを期待して
おります。


また、今回は岩城杏奈ちゃんが素晴らしいパフォーマンスを見せて
くれました!
優勝こそ逃したものの、昨年の全小ベスト8の中林瑞貴さんに
ファイナルで完勝!(ファイナルはなんと21-4!)
この日の杏奈ちゃんが、非常に動きが良く、何を打たれても
しっかりシャトルの下に入って、相手コート奥まで弾き返せて
いたので、対戦する選手も非常にやりにくかったのではないかと
思われました。


続く準決勝では、加古川で苦杯を喫した岡山の末井さんに、今度は
つけ入るスキを与えず21-17、21-12で完勝のリベンジ!
強豪揃いのBJSオープンで、堂々決勝に駒を進めました。


決勝の相手は、去年の全小で準優勝だった岐阜県OKBの志知夕里菜
さんでした。
杏奈ちゃんの当日の調子ならば、誰にでも勝てるのではないか、と
まで思ったのですが、さすがは全国2位、ショットのキレや動きの
速さで杏奈ちゃんを寄せ付けず、第一ゲームは21-8で実力を見せ
つけられました。
ラウンド奥からのクロス逆カットと、ネット前に出る速さにキラリ
光るものがありました。
ただ、第一ゲームは杏奈ちゃんのミスも目立ち、ラリー内容的には
それほど大きな差があるとも思えませんでした。

その考え通り、第二ゲームに入ると杏奈ちゃんのミスも減り、志知
さんのショットにも少し慣れてきて、互角の、いや時には志知さん
を上回るラリーもすることができて、序盤は大きくリードする場面
も見られました。

しかし、次第にショットの威力に勝る志知さんが盛り返してきて
終盤で追いついて逆転。第二ゲームは接戦ながら21-17と最後に
突き放され、優勝はお預けとなりました。
でも立派な準優勝でした!

DSCN5112.JPG

今回少し及ばずの敗戦でしたが、昨年の全国ベスト8に完勝し
また全国2位にも第二ゲームで接戦を演じることができて、杏奈
ちゃんの目を見張る上達ぶりを確認することができましたし
念願の全国制覇に向けて、視界が開けてきたのではないでしょうか

と、あまり煽ってもよくありませんが、現時点で確実に全国上位の
力があることは実証できましたので、杏奈ちゃんはもちろんですが
他のメンバーも「僕だって!」「私だって!」と後に続いて
あくまでも目標は全国に置いて、引き続き頑張っていってほしい
ものです。
本気で目指して本気で頑張れば、きっとできます!



<田原スマッシュ送別会>

長岡京大会の翌日は、田原スマッシュとして3回目の送別会でした。
田原スマッシュはジュニアクラブですので、小学校卒業と共に
選手は一応卒業という形になります。
一応というのは、卒業してからも普通に練習には参加できるので
一応の区切りという意味です。

僕は去年の送別会は、同日に自分の講習会となっていた為、慌てて
途中で辞去の形でしたが、今回は予定が無かったので、腰を落ち
つけて、最後までフル参加させて頂きました。

場所は戎ホールという田原地区の集会所を午後まるまる借り切って
みんなで一緒にお昼を食べて、チーム対抗のゲームをして、卒業
する選手への送辞や、卒業選手からの答辞、保護者やコーチ陣
からの言葉など、盛りだくさんの内容でした。

笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしい送別会で、大会翌日にも
関わらず、このビッグイベントの周到な準備をされた岩城さんや
宮崎さんには頭の下がる思いです。

当日は、僕からもスペシャルプレゼントがありました!
なんと、ギターの弾き語りを披露したのです。

送別会ですので「乾杯」とか「翼をください」とか、そういう
その場の雰囲気に即した歌をチョイスすべきなのでしょうが、僕が
選んだのはサザンオールスターズの「Love affair〜秘密のデート」
でした(^^;

歌詞の内容的にはその場に全く不向きでしたが、僕としてはまず
盛り上がることの方が重要で、加えて自分が好きで得意な曲を
セレクトしたということなのでした。

その時の僕は、戎ホールを横浜アリーナに例えて、僕に向って
一番近いテーブル席を「アリーナ」
その次のテーブル席は「スタンド」
その後方を「立ち見」
と称して、ライブでの桑田さんのように叫んで、その場を盛り
上げまくりました。

肝心のギターも、珍しく!?ノーミスで、歌詞も間違えることなく
一曲歌い切った後には、戎ホールが割れんばかりの拍手に包まれ
ました(^^)
当日の主役は、間違いなく卒業生3人なのですが、この瞬間だけは
完全に僕がイベントのメインになってしまった感じでした。
予想した通りに盛り上がってくれて良かったです!

お昼から夕方5時まで結構長時間でしたが、それがあっという間に
感じるほど、楽しく盛り上がった送別会でした。
卒業生の3人は、これからもバドミントン頑張っていってくれると
思います。
小学生から始めたら、ものすごく強くなれるはずですので、高い
意識を持って、やればできる!の精神で全国上位目指して頑張って
いってほしいものです。

まち、みほ、さら、ひとまずはお疲れ様でした。
これからもまた田原スマッシュの可愛い後輩たちの練習を手助け
お願いしま〜す!

DSCN5175.JPG

DSCN5176.JPG

<第16回MASAバド講習会>

細々!?と、しかししっかり確実に継続してきた地元四條畷での
僕の講習会も16回目を数えることになりました。
会場のキャパと、僕のアナウンス不足!?で、毎回参加メンバーは
少数精鋭となっておりますが、その分毎回非常に濃い内容を、懇切
丁寧にコーチングできているので、参加者の方々の満足度は高いと
思っております。

今回の参加者は大人3名、小学生3名の6名でした。
フットワークをやったり、クリヤーの連続もあったり、リクエスト
による半面シングルスや、オールショートも実施して、子供は
ともかく、大人にはかなりしんどい内容だったかもしれません。

しかし、普通の練習ではなかなかしんどくゼーハーなるまでには
打てないと思いますので、参加者の方々にも喜んで頂けたのでは
と思います。

来月の体育館予約がまだこれからなのですが(^^;(今日行き
ます)もちろん来月以降も実施していきますし、新企画!?として
初心者・初級者向けの講習会もやってみようと思っております。

当日の参加者の写真です。

DSCN5178.JPG

せっかく、貴重な休みの日曜夜に、時間を割いてわざわざ四條畷
まで僕の講習会を受けに来られている方々には、絶対に上達して
もらって、試合で結果を出せるようにして差し上げたいと強く
思います。
スポーツで上達するには、取り組む姿勢が最も重要です。
その意味では、講習会に参加される方々の取り組み姿勢は、もう
最高レベルですね!
ぜひとも、参加者の方々のレベルアップを、全力でバックアップ
していきたいと思います!

もちろん、ご要望があれば、全国どこへでもはせ参じる所存です!
と言いつつ、なかなか北海道に行けていないのですが・・・
スミマセンm(_ _)m


では、バドの話。


<力を入れないでロビングを飛ばすには>

ネット前から打って、相手コート奥に高く飛ばすロビングですが
頑張って打っている割にはシャトルは飛ばず、返球が浅くなって
しまって、相手にチャンスボールを献上してしまう、という場面は
よく見かけます。

オーバーヘッドのように腕を使う場合は、力も入れやすいのですが
アンダーハンド、つまり跳ね上げの場合は、なかなかラケットの
振り方や腕の使い方も難しいのかもしれません。

アンダーハンドの場合ももちろん、リストスタンドして、回内・
回外を使って打つことに違いはありません。
頑張っている割にあまり飛ばせない方は、肩を支点にしてスイング
しているように思います。

肩関節を使うと、腕をスイングすることになりますが、腕を振ると
どうしてもラケットを振らなくなってしまうのです。
つまり、ラケットが単なる腕の延長となってしまうので、腕を
振った分だけしかラケットを振れない、ということになるため
頑張って振っている割には飛ばないのです。

これは、今までも(レッスンDVDでも)語ってきたことですが
今回の「力を入れないで」というのは、ちょっとした、しかし
かなり重要なポイントでありコツなのです!

それは・・・

腕の力を抜いて、前にラケット・腕を差し出した状態(リスト
スタンドする)からラケットを振る

ということなのです!

この文章だけ読むと、ポイントでもコツでも無いような感じが
しますが、伸ばした状態からラケットを振る、というのが大きな
大きなポイント・コツなのです!!!

伸ばした状態、と言っても、ひじをピンと張ったような、腕を
一本の棒のように伸ばすのではなく、少しリストスタンドをして
ひじも少〜し緩やかに曲げたような状態です。
ピンと真っ直ぐ伸ばすのではなく、腕を楽にして前に出す、ような
感じでしょうか。

その状態だと、ラケットと腕は一本の棒のような形になっているの
ですが、そこから力を抜いてラケットを振ると、ラケットヘッド
の重みで、ラケットヘッドが腕に遅れてその場に残る形になります

力を抜いてスイングすると、グリップはスイング方向に動きを
始めるのですが、ラケットヘッドはヘッド自体の重みでその場に
残ることになり、それがコンパクトなバックスイングになるのです

例えて言うと、ムチや細い竹など、柔軟性のある棒状の物を振って
みると、棒の先がしなる、このような状態です。

つまり、腕を伸ばして力を抜いている状態というのは、ムチや細い
竹のように、しなる棒状の物のような状態なのです。

その状態からスイングすると、腕とラケットがしなる形が現れ
しなった棒は、元に戻ろうとします。つまり、しなった棒が元に
戻ろうとする力により、普通に振るよりスイングが加速される
ことになるのです!

このスイングは、今までも何度か書いてきた

SSC = Stretch Shortening Cycle(伸張反射)

の原理を利用しております。

おさらいしますと、筋肉には「伸びたら縮もう」とする性質が
あり、普通にスイングするよりも、筋肉を一旦伸ばしてから振る
方が、筋肉の「縮もう」とする性質を活かして、より速くスイング
することができるということです。

皆さんは、あまりムチで何かを叩かれたことなどないと思いますが
同じ力で叩くなら、棒よりムチで叩かれる方がより痛そうなことは
直観的に理解頂けると思います!?

ロビングを打つ時に、ラケットを手前に引いて、それを振り出す
ように打とうとすると、このSSCが使えないということになるので
まあ、飛びはするけれど、力を入れずに楽〜に飛ばすことは
できないってことになるのです。

この打ち方を会得できたら、感動的に楽にロビングを飛ばすことが
できるようになります!
ホントにほぼ力が要らないのです!!!

という理屈を説明すると、理屈自体はご理解頂けても、それを
実際に実践することはなかなか困難なのかもしれませんが、理解
して意識できていることは非常に重要ですので、例えできなくても
意識して取り組むことは非常に大事です。

力を抜いた状態からスイングする。
こうすることで、思った以上のヘッドスピードが得られるという
ことを、ぜひ意識してほしいと思います。


****************************

先日、突然トイレが壊れました。
どう壊れたのかと言うと、水を流した時に、タンクの上について
いる蛇口から水が出なくなってしまったのです・・・

そこから水が出ないということは、タンクに水が溜まらないという
ことです。
つまり、用を足した後に水が流せないという、ものすご〜くエラく
ヤバいことになってしまったということなのです!

そんなことでは、日常生活に大いに支障をきたしてしまうので
まさやん家では、至急設備を調査し、またネットでも原因を調べて
迅速な復旧を図りました。

設備を調べて、ネットでも確認してみたところ、どうやらダイヤ
フラムという、弁の役割をする小さなパーツに問題がありそうだ
ということが分りました。

原因さえわかれば、その部品を交換すれば解決します。
僕はネットで調べて、TOTOのメンテナンスを行っている会社に
電話しました。

事情と状況を説明したところ、プロからの返信は以下の通りでした

「おっしゃる通り、それはまずダイヤフラムで間違いありません」

プロの診断によると、タンクの上の蛇口から出る水が止まる場合は
まず間違いなく、ダイヤフラムに問題があるとのことでした。

一刻を争う事態でしたので、僕は待ったなしで家を飛び出るごとく
茨木市にあるメンテ会社に直行!
手際よく用意して頂いていたダイヤフラムを700円くらいで購入。
そのまま踵を返して自宅に戻り、早速部品交換したところ・・・
バッチリでした!

蛇口からの水は、以前と同じように元気よく流れ出し、壊れていた
部品の診断が正しかったことが、吐水という結果としてめでたく
証明されたということです。あ〜良かった・・・

皆さんも、タンクの上の蛇口から、突然水が出なくなったら
それはダイヤフラムを交換すれば直る、ということを何となく
覚えておいてもらったら、先日の僕のように動揺することも
なくなりますね!

予備でもう一個買っておけば良かったかな・・・!?

ではまた!


posted by まさやん at 20:47| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

サーブプッシュをワイパーショットでセンターに打とう

昨日今日はかなり暖かく、本格的な春の到来を実感します。
週末には、お花見の賑わいもあちこちで見られることでしょうね!
満開の桜を愛でつつ、お酒を飲んで盛り上がるのは、日本の良き
伝統だと思います。
満開の桜が無くても、しょっちゅうお酒を飲んで盛り上がっては
いますが・・・(^^;

春は別れの季節でもありますが、新しい環境で新しいスタートを
きる時期でもあります。

生徒さん、学生さんであれば新学期。社会人であれば、新部署や
新天地での生活が始まる、期待と不安が入り混じる中でも、なぜか
ワクワクする節目の時期ですね!

僕もこの4月から少し環境が変わります。
新しくミズノ交野でも教えることになったことに加えて、また
もうひとつ別の意外な!?場所でもバドミントンを教えることに
なりました。

そちらについては、正式にスタートしてからまた報告させて頂き
ますが、今までにも増して「バドミントンで生活する」という
ことに邁進している感じで、大好きなことで生きていけている!
ということは、本っ当に嬉しく楽しく、そして幸せだなぁと
心から本音で思えることが、とても恵まれていると思います。


レッスンDVDは、おかげさまで堅調に販売できておりますが、僕の
本音としては、もっともっと多くの方々にご覧頂いて、もっと
もっと多くの方々に上達して頂いて、喜びを感じてほしいと思って
おります。

新年度ということもありますので、新しい門出を祝う意味で
レッスンDVDを期間限定ながら、特別価格で提供させて頂きます!

DVD Vol.1、Vol.2の単品1枚は、10%offの4,490円!
DVD Vol.1 & 2の2枚セットは、20%offの7,980円!!!

新しい環境でも、ぜひバドミントンを頑張ってほしいという応援の
気持ちを込めて、2016年4月30日まで特別価格にて販売させて
頂きます。

今まで、興味がありながら、ちょっと様子見!?されていた方
買いたかったけど、少しお小遣いが・・・という方
ぜひ、この機会に、まさやんの渾身の名作を入手して「超」
レベルアップを実現させて下さい。

第三弾は・・・着手はしていますが、引き続き頑張ります(^^;


さて、先月の27日は、この時期毎年恒例の四條畷オープン団体戦が
四條畷サン・アリーナにて行われました。
年齢制限なしの一部と、チーム合計年齢280歳以上の二部があり
僕らは四條畷Aチームとして、二部に参加してきました。

昨年の同大会では、決勝でライバルのセントポーリアに負けて
5連覇を逃しましたので、また今年から連覇を続けるべく、精鋭を
集めて試合に臨みました。
メンバーは、見市昌弘、畑下、有田、横内にまさやん夫婦です。

決勝までは問題なく勝ち上がりました。
決勝の相手は「ゴリラ」というチームでしたが、メンバーは

寺尾さん、米野さん、岩津くん、竹内さん、横井さん、早野さん
という、なかなかの強豪でした。

第一ダブルスは、見市・まさやんVS米野・岩津でした。
準決勝までは、あまり気合いを入れずとも勝ててこれましたが
決勝は最初から全力を投じて、上がった球は全てスマッシュ!と
気合いを入れて臨みました。

が、どうにも見市が不調なのです・・・
得意のドロップがことごとくネットに掛かり、スマッシュも同じ。
相手に上げさせて、こちらが攻撃しているにも関わらず、相手に
点を献上している展開に、なかなか点差がつかず、それどころか
20オールにまでなってしまいました。
もちろん、僕もミスってはいましたが、当日に限っては見市の
ミスが非常に目立ちました。

この大会は、延長戦なしですので、20オールとなったら、次の1点
を取った方が、第一ゲーム先取となります。
また、ファイナルは11点1ゲームですので、第一ゲームを落として
しまうと、もしファイナルになった場合でも、心の余裕が無くなり
ます。

しかし、最後の一本は相手がサイドアウトしてくれて、何とか
先取!

2ゲーム目も接戦ではありましたが、終始数点のリードを保ち
最終的には5点差くらいで何とか勝ち切ることができました!


第二ダブルスは女子ダブルスで、有田・横内VS竹内・横井でした。

が、ここは実力差があり、その実力差通りにリードを保ったまま
2-0での完勝!
その瞬間に、最後のミックスは打ち切りとなり、2年ぶりの優勝が
決まったのでした!やった〜\(^o^)/

優勝メンバーの記念撮影です!

DSCN5107.JPG

Photo by 横内さん


試合後は、見市が予約してくれていた、忍ケ丘駅前の「あぐ楽」
にて、楽しい祝勝会でした。
祝勝会と銘打ってはいましたが、気分的には普通の楽しい飲み会
でした!
いつもの通り、たくさん頂いて、大変良い気分にさせて頂き
おかげさまで、二次会のことはあまり覚えておりません(^^;
覚えているのは、猛烈な睡魔との厳しい戦い!?でした。

今回のメンバーはみな強いばかりでなく、メンバー同士和気藹々と
仲が良く、その点でも楽しくプレーすることができました。
来年もまた同じメンバーで出場したいものです!
参加者の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
また、対戦してくれた皆さんもありがとうございました。



では、バドの話。


<サーブプッシュをワイパーショットでセンターに打とう>

ダブルスのラリーの始めはサーブです。
サーブする時、レシーブする時、神経を集中させなければならない
大事な場面です。

サーブレシーブ側としては、基本的に有利な立場(サーブは必ず
下から上に打たれるので、最初から攻撃できるから)ですので
そこでなんとか効果的なショットを打ちたいところです。

つまり、相手後衛にとって、取りにくい球を繰り出して、相手に
球を上げてもらうか、あわよくば、そのショットで決めてしまい
たいところですよね!

サーブレシーブの基本は今までにも書いてきましたが、狙い所は

1)バック奥
2)センター
3)両サイドのハーフ
4)ネット

が基本になると思います。
何度も言いますが、相手のフォア側には、よほど速いタッチで
打てた場合とか、しっかりフェイントが掛けられている場合を
除いて、できるだけ打たないようにしましょう。

今回のお題は、2)のセンターに打つ場合です。

なぜセンター狙いが良いかと言うと

1)打つ場所から相手までの距離が短いため、相手に速く到達し
  相手の時間的余裕を奪うことができるから

2)センターからは、返球コースが限定されて的を絞りやすく
  なるから(相手の打点を扇の要として、こちらのコート幅の
  範囲にしか飛んでこないので、ネットを通過する幅が狭く
  なって待ちやすくなるから)

3)相手前衛が影になってシャトルが見にくくなる場合もあるから

4)サイドアウトは絶対になくなるから

というのが理由ですが、そのセンターへのプッシュをワイパー
ショットで打つことによって、相手後衛がものすごく取りにくく
なるのです!

相手後衛、というか誰でもそうですが、ショットのコースは相手の
ラケット面の向きや、腕の振り方などを見て判断します。
シャトルはラケットで打ったようにしか飛んでいきませんので。

ところが、このワイパーショットというのは、文字通り、車の
ワイパーのように、右利きのフォアなら右から左に撫ぜるように
して打つので、ラケットの面・向きが分りにくいのです。

本来、このワイパーショットは、ネットすれすれの球を、ネット
タッチしないようにしてプッシュする時の技術ですが、これを
普通のサーブレシーブ時に使うことで、相手の返球はかなり甘く
なることが期待できます。

横に撫ぜるように打つショットですので、球自体のスピードは
それほど速くはならないのですが、何と言っても、打つ時の面・
ラケットの向きが分らないというのが大きいのです!

ワイパーショットでプッシュするには、高い位置で打たなければ
なりませんが、サーブレシーブのバリエーションとして、時折
使ってみると、その絶大な効果に嬉しくなりますよ!?

次回の練習で試してみて下さい。


***************************


今日、何の気なしに、東京都バドミントン協会のHPを見てみたら
早くも今年の全日本シニアのサイトが開設されていました。
動きが早いですね!

http://www.ac.auone-net.jp/~bad-info/

ただ、まだ情報量としては少ないですが、開催都市および会場が
掲載されており、その中に、昔よく練習した多摩市体育館や
地元稲城市体育館があり、懐かしさがこみ上げてきました。
多摩市体育館のファイト(館内のレストラン)って、まだあるの
かなぁ・・・?

ですので、今年のシニアは、間違いなく稲城の実家泊まりだなと
思っていたのですが、残念ながら、今年は僕は全日本シニアに
出場できなくなってしまいました・・・

前にちょっと書いた通り、姪が全日本シニア開催日に結婚式を
挙げることになったからです。
しかも、ハワイで! ワォ!

ということで、皆さんが1点を争って、目の色変えてシャトルを
必死に追いかけている時に、僕は南国のリゾートで眩しい太陽に
肌を焦がしながら、のんびりゆったり笑顔でカクテルなぞすすって
いることでしょう!

全日本シニアには7年前からずっと出場し続けてきて、これからも
動けなくなるまでずっと出続けるつもりでしたが、他ならぬ姪の
最高の幸せな瞬間を同じ場所で一緒に味わえるのですから、今年は
喜んで不参加とさせて頂きます。
姪には幸せになってほしいものです。


明日は、ジュニアの試合、加古川オープンに帯同してきます。
昨年は、体調良くない状況での帯同で、現地で座り込んでいたり
しましたが、岩城杏奈ちゃんの優勝と三浦志保ちゃんの3位入賞で
体調悪いまま、帰りの車で祝杯をあげたことが、ついこないだの
ようです。

明日は僕が運転ですので帰りも飲めませんが、参加するメンバーは
練習で培った実力を出し切って、観客に感動を与えるような熱戦を
して上位進出して、帰宅してからギン飲みで祝杯できることを
期待しております!

それでは今から、明日の祝杯の練習と参ります!?

ではまた!
posted by まさやん at 20:23| 大阪 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月01日

ミズノバドミントンスクール(交野)4月開講のお知らせ!

今日は相当寒かったですね・・・

本日の田原スマッシュの練習場所は、生駒総合公園だったのですが
バイクでの移動は、心底骨身に沁みる寒さでした。

治ったはずの風邪がぶり返してきつつあったので、前回もらって
止めていた風邪薬を、また服用していたのですが、今日の寒さで
一層ぶり返しが激しくなりそうです・・・
暖かい室内に居ても、僕の必須アイテム「ハクキンカイロ」は
手放せません(^^)


さて、僕は毎週月曜、箕面スカイアリーナで、ミズノバドミントン
スクールで講師をしているのは周知の事実(ですよね?)だと
思うのですが、この4月より、交野市(かたのし、と読みます)
総合体育館、通称「いきいきランド交野」でも、ミズノスクールの
講師をさせて頂くことになりました!

曜日は水曜で、時間は19:15〜21:00です。
この件は、交野市広報3月号にも掲載されております。

そして、ミズノ・交野のHPにも、その旨掲載されました!

http://www.mizuno.jp/facility/osaka/katano/info/news/4.html

なんか、こんな風に紹介して頂けると、嬉しいやら照れくさいやら
ですが、書いてあることは紛れもない事実ですので、定員の16名を
大幅に上回る応募があることを期待して待つのみです。

4月からの開校に先立ち、無料体験会を3月9日、23日と2回実施
しますので、興味のある交野近辺の方はぜひぜひお越し下さいね!
交野近辺の方でなくても、もちろんウエルカムです♪

という、宣伝でした。
みなさん、よろしくお願いします!
posted by まさやん at 21:01| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

ネット前のショットは、腕を前に差し出したところから打とう

更新が滞っていながら、シラ〜っと書きますが・・・

<2016なみはやジュニアオープン>

先週日曜(2/14)は、なみはやジュニアオープンがありました。
会場は?なみはやドームに決まってんじゃん!と思われるかも
しれませんが、なみはやドームは僕の知らない間に

「東和薬品RACTABドーム」

と名前が変わっていたのにはビックリしました!

調べてみたところ、去年の10月1日から既に変わっていたそうです。
いわゆる「ネーミングライツ(命名権)」を取得したからなの
ですが、年額が1,000万円! 契約期間は2015年10月1日から5年間
だそうです。

ですので、来年からは

「東和薬品RACTABオープン」

としなければならないようにも思いますが、どうなるのでしょう。

それは置いといて・・・

この試合は、シングルス大会ですが、21点1ゲームというルール
なのです。
バドミントンはラリー競技ですので、基本的には実力通りの結果に
落ち着くことが普通なのですが、21点1ゲームとなると、最初に
勢いに乗ってリードしたら、精神的にかなり有利になれますので
番狂わせも多いに考えられ、実力上位の相手にも勝てるチャンス
があるこの大会には、少なからぬ期待を掛けておりました。

そして我が田原スマッシュからは、見事2名のチャンピオンが誕生
しました!

なみ男子(4年生以下) 川北和弥くん
はや女子(5〜6年生) 岩城杏奈ちゃん

です!

川北くんは、練習での取り組みもよく、いつも一生懸命頑張って
きましたが、試合では上位進出はあったものの、優勝にはいつも
少し届きませんでした。

しかし、今回は練習の成果(体を入れてしっかり打つ)を遺憾なく
発揮して、見事最高の結果を出してくれました!

決勝戦では、緊張からか何とロングサービスを6回もアウトにして
しまいましたが、それで6点献上しながらも、その他のラリーを
頑張って、見事21-15で歓喜の優勝を、田原スマッシュ大応援団の
眼前で成し遂げてくれたのには、僕もかなり感動しました。

優勝を決め、勝者サインを終えた和弥は、大歓声の観客席に
向って誇らしげな表情でピースサイン!
その姿は、長く脳裏に焼き付くことでしょう。
おめでとう和弥!またこれからも頑張っていこう。


そして、はや女子では、僕の中の下馬評では!?優勝候補筆頭
だった岩城杏奈ちゃんが、下馬評通り、見事優勝してくれました。
準決勝までは安心して見られましたが、決勝戦ではずっとリード
しながらも、終盤で追いつかれ、そして2点リードされて、とても
ハラハラした展開でした・・・

そんな緊迫した場面でも、杏奈ちゃんの動き・ショットは活き活き
素晴らしく、それが決まれば3点差に開いてしまっていた相手の
ネットイン気味のヘアピンを、しっかり足を踏みこんでネットイン
で返して!1点差に詰め寄ってからは、引き続きエネルギッシュに
コートを動き回って、しっかり体を入れたストレートクリヤーと
スマッシュで、粘る相手を振り切っての優勝は、本当に見ごたえ
もあり、現時点での実力を出し切った素晴らしい内容だったと
思いました。
おめでとう杏奈ちゃん!またこれからも頑張っていこう。

優勝者の二人と田原スマッシュのメンバーです。
来年は、今年以上の結果になればいいなぁ・・・

DSCN5031.JPG

DSCN5029.JPG

また、はや男子(5〜6年生)では、田原スマッシュにもよく練習に
参加してくれている、小山志月くん(ラブオールジュニア)が
見事初優勝を勝ち取りました!

決勝の相手はずっと大阪で優勝していた井手口くんでしたが
志月の動きは終始軽やかで、タメの効いたドリブンクリヤーで
揺さぶって、凡ミスも少なく、21-13での完勝でした。

父親(小山顕)同様、口数は少ないですが、優勝後は少し照れ
ながらも嬉しそうな笑顔をカメラに向けてくれました。
おめでとう志月!また頑張っていこう。

DSCN4998.JPG

結果は既に掲載されていました。

http://www.osaka-badminton.jp/junior/2016/2016junior_namihaya_information.html



<近畿総合(シニアの部)結果報告>

時は前後しますが、1月31日に第13回近畿総合(シニアの部)が
滋賀で開催されました。
会場は、滋賀県立体育館。
琵琶湖のほとりに位置しており、高速を使えば四條畷からはあっと
いう間に到着する、近畿としては近い会場でした。

僕は45歳ミックスのみに出場しました。

初戦は、滋賀県の藤野さん・仙石さんペアでした。
仙石さんは、滋賀の友人である橋村さんと普段は組んでおられる
とのことで、橋村さんは、組んで出ていたら正岡さんと対戦できた
のに〜、と悔しがって!?おられました。

初戦は、藤野さんが終盤にミスを連発されて、自滅の形で比較的
楽に勝たせて頂きました。
藤野さんがあまりにもミスを重ねるので、仙石さんも途中で

「ファイトぉ〜!」

と声を掛けておられました(^^;


二回戦は、大阪の伊藤さん・松原さんペアです。
同じ大阪でありながら、存じ上げなかったのですが、プレーして
いて「これは大丈夫だろう!」と自信を得て、点数的には競り
ましたが、しっかり勝ち切って準決勝へ!


準決勝の相手は、初戦で寺尾・竹内ペアに快勝した兵庫の藤原さん
松浦さんペアでした。

僕は存じ上げなかったのですが、寺尾さんが情報収集していて
去年の全日本シニアで8入りされている強豪!と聞いていたので
ここはマックスでぶつかる必要がある!と気を引き締めて戦い
ました。

対戦してみると、やはりミックス慣れしている感じで、藤原さんが
後衛に上手く回って球回しされるため、にわかミックスの正岡夫婦
ペアでは、どうにも歯が立ちません・・・

第二ゲームこそ、藤原さんの凡ミス連発に助けられて取りましたが
第一ゲーム、ファイナルは、力の差を見せつけられて、あまり競る
こともできなかったうちに負けてしまいました。

結局、藤原さん松浦さんペアは、決勝も2-0の完勝で見事優勝を
飾られました。おめでとうございます。

近畿シニアでは、実は密かに!?優勝を目指していたのですが
力及ばずでした。無念・・・


当日は、シングルスも同会場で行われており、そちらの結果も
気になっていました。

45歳シングルスでは、第一シードの大井さんが、順当に決勝進出。
逆側の山では、2年連続全日本シニア8強の石田さんが勝ち上がり
ました。
これまた僕の下馬評通りです!?

いずれとも対戦経験のある僕の感覚では、いい勝負にはなると
思いましたが、少し石田さんの方が強いのでは、と接戦の末の
石田さん優勝の予想を立てておりました。

予想通り、決勝はファイナルにもつれ込む熱戦となり、先にマッチ
ポイントを握った石田さんが逃げ切るかと思いきや、大井さんの
必死の粘りでセッティングに追いつき逆転で勝利!
素晴らしい勝負強さを発揮され、優勝を勝ち取られました。

試合後、大井さんに祝福の握手をして感想を伺いましたが

「今年はシードだったので試合数が少なくて助かりました!」

とのことでした。
大井さんおめでとうございます!


40歳シングルスでは、林くんが優勝でした。
準々決勝で兵庫の高井さんと当たる前には

「絶対負けますよ・・・」

と自虐的かつ弱気な発言でしたが、実際の試合では気合い十分の
エネルギッシュな動きで、高井さんのミスを誘って、ファイナルで
勝利!
その後の準決勝・決勝は実力通り危なげない2-0での完勝で、貫録
の優勝でした。
林くん、おめでとう!


35歳シングルスでは、これまた接戦を制したミズノの堀田が初!?
優勝を飾りました。
準決勝が大接戦で、堀田も相手もギリギリのところを勝ち切れた
のが、非常に大きかったと思います。
堀田の優勝は、特に嬉しいです!
堀田どの、おめでとう!


そして、50歳シングルスでは、絶対王者楠本さんの連覇か、と
思っておりましたが、準決勝で田中さんにファイナルで敗戦。
その勢いで田中さん優勝かと思いきや、大野さんが2年連続全日本
3位の実力を遺憾なく発揮して、2-0で2度目の近畿チャンプと
なられました。
大野さん、おめでとうございます!


ということで、今年の近畿シニアは3位という結果に終わりました。
優勝を目指していたので、残念な結果と言わざるを得ませんが
頑張ってプレーした上での結果ですのでしゃあないですね(^^;

来年は思いたくもないのですが、ついに50歳デビューとなります
ので、そこからまた連覇を目指して頑張っていきたいと思います。

第13回近畿総合の結果は以下の通りです。
ご参考まで。

http://www.kinki-badminton.com/pdf/13kekka.pdf



<大阪社会人クラブリーグ戦>

2月7日は、社会人リーグ2日目でした。
仕事の関係から、今回のリーグは参加を見送ると宣言していて
リーグ初日は不参加だったのですが、もしものことがあるので
名前だけはBチーム(6部)にエントリーしておりました。
しかし、我がHiwakai Bチームは初日を2敗してしまい、降格の
危機に陥ったメンバーから「残留したいので、参加して下さい」
とのメールが来たからには、参加しないわけには参りません!
優勝請負人ならぬ、残留請負人として、急きょ参戦することに
なったのでした。

2日目の初戦はKATSUYAMA OBC(B)。
ここはシングルスに荒木直人さんが居るので、ダブルスを二つ
取るしか手がありません。
しかし、そのダブルスもかなり分が悪いので、ここだけの話!?
ここには負けてもしゃあないので、最下位決定戦を是が非でも
勝とう!という目論みだったことを告白します(^^;

予想(予定!?)通り、KATSUYAMA OBCには0-3で完敗。
僕はダブルスで浦川くんと組みましたが、今一つかみ合わない
感じで、それでも頑張りましたが惜敗でした・・・


最下位決定戦の相手は箕面クラブ(B)でした。
箕面クラブには、前回は2-1で勝利しており、今回も!と気合いを
入れて臨みました。

僕は勝山と組んで第一ダブルスに起用され、豪打の勝山にガンガン
打ってもらうべく、できる限りシャトルを沈めて相手に上げて
もらうようにしました。
それが上手くかみ合って2-0で勝利!
あと一つ勝てば残留です。


続く第二ダブルスは、真野・浦川 VS 三坂・中橋でした。
箕面ペアは、負ければ降格確定なので、プレッシャーのかかる
状況で、そのせいか今一つプレーが縮こまっているように見え
結構凡ミスをしてくれたおかげもあって、第一ゲームはHiwakaiが
先取しました!

色めき立つベンチの応援は熱を帯び、一球決まるごとに大きな声で
雄叫びを上げる僕らでしたが、後の無い箕面ペアの動きが徐々に
良くなり、箕面が攻め、Hiwakaiが守る展開が多くなってしまい
ました。

特に真野くんが、中間どころの球をほぼ無策にパッカーンと上げて
しまうため、常に攻撃を受け続けることになってしまい、それで
レシーブし続けられれば良いのですが、最終的に決められてしまう
ことが目立ってきてからは、常に劣勢だったように思いました。

それでも真野・浦川ペアも最後まで頑張りましたが、最後は押し
切られる形で箕面ペアが勝利。
勝負は、シングルスへともつれこみました。


我々も箕面クラブもダブルスに勝負を賭けており、シングルスは
お互いに、明らかにシングルス慣れしていない同士の対戦となり
ました。

我がチームからは井上さんが、普段全くシングルスをやっていない
にも関わらず、一生懸命頑張って動いて打ってくれて、第一ゲーム
を先取してくれた時には、これは今夜は祝勝会(残留祝い!)かと
盛り上がりましたが、若い相手の強いショットを返しきれない
場面が目立ち、またやはり普段シングルスをしていない分、凡ミス
も多く、ファイナルは結構な大差で敗北となり、その瞬間、我が
Hiwakai(B)チームの7部降格が確定してしまったのでした・・・
無念。

7部降格が決まった直後のHiwakai(B)チームメンバーです。
しょぼくれてます。

DSCN4965.JPG

残留祝いはできませんでしたが、反省会は必要!?ということで
僕、真野くん、武史、勝山の4人で、忍ケ丘駅前の「塩梅」で
大いに反省の痛飲をさせて頂きました。
が、その時には既に、試合のことは忘れていたような・・・
また、次回昇格目指して頑張るのみです。

DSCN4967.JPG

では、バドの話。

<ネット前のショットは、腕を前に差し出したところから打とう>

これまた長いタイトルですね。

バドミントンでは、いかに相手にショットを悟らせないか、という
のは非常に重要です。
自分もそうですが、相手もこちらのフォームや動きを見て、どんな
ショットをどのコースに打ってくるのかを予測しようとします。
ラリーテンポの速いバドミントンでは、打たれてから反応するの
では、どうしても毎回少しずつ対応が遅れてしまい、またその少し
の遅れが、大いなる不利に直結するため、できるだけ相手が打つ
前に、返球コースやショットの種類を予測した方が良いのです。

となると、逆にこちらとしては、できるだけ相手に何を打つのか
分らせないようにする必要があります。

そこで特にフォームがバレやすいのが、ロビングやヘアピンを
打つ時です。

ロビングの場合、奥まで高く返そう!という意識が働くと、どう
しても腕を大きく振りたくなって、打つ前に腕(ひじ)を後方に
引いてしまう方が居られます。

打たれる側としては、そうやって腕(ひじ)を後ろに引いている
ことで「今からロビングを打ちますよ〜」って教えてもらっている
ようなものなのです。

つまり、相手がそのようなフォームで打球準備に入ったのを確認
したら、意識を後ろに置いて、下がる準備をすれば良いのです。
だって、相手は後ろに打ってくれるんですからね!

一方、ヘアピンを打つ時には、腕を前に伸ばした状態で打つと
思います。
ここで問題となるのが、ロビングとヘアピンでフォームが違うと
いうことです。

腕(ひじ)を後方に引いた状態から、ググッと前に腕を伸ばして
ヘアピンを正確に打つことができれば良いのですが、そんな芸当は
できたとしても安定度が低すぎます(^^;

それならば、ヘアピンを打つのと同じフォーム、つまりネット前に
腕を伸ばした状態からロビングを打つことができれば、それが一番
良いのではないでしょうか?

「えっ?そんな腕を前に伸ばした状態から、ロビングなんて打て
ないんじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、グリップに余裕を持たせ、打つ
直前にグリップを緩め、ラケットヘッドを瞬間的に下げてそれを
バックスイングとして、最後にしっかりヘッドを返して打てば
ネット前から、相手コート奥まで飛ばすくらいの力は十分に
生み出せます。

ヘアピンと同じフォームで打ちにいくことで、相手は前も後ろも
同時に警戒する必要が出てくるため、打たれてからの反応を
ほんの少しですが遅らせることができるのです。

その「ほんの少し」が積み重なって、ラリーが有利となり、ラリー
が有利になることが積み重なって、最終的な勝利に近づいていく
のです。

完全に守備的なロビングで、高く奥まで上げて時間を稼ぐような
場合は別として、今まで腕を後方に引いて打っていた方は、ぜひ
次回からは腕を前に差し出した状態からロビングを打つように
変えてみて下さいね!


***************************

今日は本当は17時30分からMASAバド講習会だったのですが、僕の
体調不良(風邪)により、中止とさせて頂きました・・・
参加表明されていた方々、スミマセンでした。

今現在、ようやく快方に向かっている感じです。
元気の塊みたいに思われているかもしれませんが、結構頻繁に
風邪引いたり熱出したりしており、むしろ体は弱いかも、です。
幼少時に扁桃腺を切除した影響なのかもしれません。
皆さんもそうでしょうが、僕は特に体が資本ですので、こまめに
ケアしていきたいと思います。
何と言っても、もう50歳なので(^^;

先日、兄から突然ラインがありました。
何と、姪がプロポーズされ、結婚することになったとのことです!
それは間違いなくおめでたいことではあるのですが、その反面
自分がもうそんな歳になってしまったことに他ならず、とっても
微妙な心境になりました。

ただ、気持ちと体は、まだまだ永遠の29歳ですので!?これからも
いつまでも元気ハツラツ、瞳キラキラのいかす全力少年であり
続けたいと思います。
ということで、今日もセサミンを3粒頂きます!?

ではまた。
posted by まさやん at 17:52| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

四條畷市体育奨励賞の写真

先般、ブログで報告していた、四條畷市体育文化奨励賞の写真が
ようやく市役所のホームページに掲載されました!

http://www.city.shijonawate.lg.jp/kanko_sangyo_bunka/bunka_sport/bunka/1450782414057.html

若干写真が暗くて分りづらいですが、表彰状の額を持っている人の
後列右から三人目がまさやんです!
ちなみに、その右隣は見市ですが(^^)

なんであれ、自分が住む市から表彰して頂けることは素晴らしい
ことです(と自分で言う)

これからも、得意のバドミントンを活かして、世のため人のために
生きていきたいと思います!
posted by まさやん at 18:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スマッシュレシーブは、打ち出す方向にラケット面を振ろう

年も明け、はや19日。
一年のうち、366(今年はうるう年)分の19、つまり19.2分の1が
早くも経過したことになります。

会社勤めをしていた時こそ、日々は猛烈な早さで流れ去っていき
ましたが、バドミントンで生きるようになってからも、案外それは
変わりませんね・・・

油断すると、一日など一瞬の速さで終わってしまうので、一週間
など、一瞬の7倍をしても七瞬!?にしかならず、つまりそれは
やはりあっという間だということです。

という一般論!?を言い訳にしますが、一応イベントごとは全て
書いていきたいので、ちょっと遡りますが、昨年末の出来事を
少しだけ、思い出しながら書いてみます。



<ウイニングショットジュニアオープン>

2015年12月19・20日は、京田辺市にて標題のオープン試合に参戦
してきました。
と言っても、僕が試合に出たわけではなく、ジュニア選手に帯同
したのでした。

19日が小学生、20日が中学生で、僕は二日間とも帯同し、子供たち
の頑張る姿に、コーチ席から檄を飛ばしていたのでした。

京田辺市は京都府ですが、四條畷からは距離としては短く、バイク
を飛ばして一時間も掛からなかったので、移動はとても楽でした。

が、当日二日間とも、ものすごい寒気に見舞われ、完全防備で
臨んだ僕でしたが、京田辺市に入る辺りからグンと2〜3℃下がる
感じで、バイクに乗りながら小刻みに震えてしまうほど、たいそう
寒い日の開催となりました。

僕も開館時間の15分前には到着しましたが、僕が到着した時には
既に田原スマッシュの保護者の方々は玄関前に居られて、座席取り
の順番待ちの好位置をキープしてくれていました!?

そのおかげあって、観客席の一角を難なく確保!
保護者の方々のおかげですが、まずは大事な一仕事を終えてホッと
しました。

この試合は、小学生が284試合!、中学生でも184試合という数の
多さで、遅い時間になってしまうことを覚悟していましたが
井上さん他、ウイニングショットの関係者の方々のテキパキとした
本部運営にて、非常にスムーズに試合は進行していきました。

田原スマッシュの戦績としては、川北和弥くんの3位が最高位
でした。
彼はいつも一生懸命練習に取り組んでいるので、何かこう見る度に
より力強く、そして上手になっていっているように思います。
もちろん、他のメンバーもですが。

ブロックを1位で箱抜けして、決勝トーナメントも2回勝ち上がって
準決勝で対戦したのは、他でもないウイニングショット所属の
女の子(この大会は男子と女子が一緒に対戦します)中島萌ちゃん
なのでした。

試合は接戦で推移しながらも、和弥に比べて、若干ショットが
多彩で、若干ミスが少ない中島さんが終始数点リードを保って
第一ゲームを先取。
第二ゲームも同様の展開で進行しましたが、和弥もよく頑張って
粘りながらも、大事な場面でエース狙いのミスが多く、それでも
食らいついて19-20のところまでもってきました!
あと一点取ればセッティングです。

サーブ権は中島さん。その重要な場面で繰り出したサービスは
その試合で初めて使うショートサービス!
しかもそのサービスは、若干短めでインかアウトか微妙な感じで
ライン際に飛んでいきました。

和弥は一瞬虚を突かれたこともあり、その微妙なサービスを打たず
にジャッジ。
それがあろうことか、手前サービスラインとサイドラインの交差
する、まさに角っこのところにオンラインで着地・・・
その一本で熱戦に終止符が打たれ、和弥は無念の準決勝敗退と
なってしまったのでした。

これにはコーチ席の僕も思わずのけぞって天を仰ぎ、観客席の
親御さんらもガックリため息をついてしまったのではないかと
思います。

一番悔しいのは、当の本人、和弥だとは思いますが、その一本で
ゲームや試合が決まってしまうような場面、つまりゲームポイント
やマッチポイントの時には、微妙な球は決してジャッジなどせず
打つべきなのです!

なぜなら、ジャッジしてそれがインだったらThe endなのですから。
今回の和弥のように・・・

このブログの読者さんで、昨年の、いやずっと全日本シニアの単で
優勝されている岩手の横手さんなど、昨年の準決勝、櫛山さんとの
試合では、結構アウト気味の球も打ってラリーを続けていました。

その試合を見ていたので、横手さんに

「結構アウトの球を打っていましたね」

と試合後に伝えたら

「いや〜、やっぱりそうでしたか。自分でもアウトかなぁって
思ってたんですが、それまでにジャッジしたら、ことごとくイン
だったので、もう多少アウトでも打とうと思ってやってました」

とのことだったのです。

本質的には、ジャッジが正確無比ならば最高なのですが、そんな
全盛期の中山紀子さん(アウトとジャッジしてインだったので
コートの再計測を求めたら、コートが間違って設営されていた!)
でもなければ至難の業ですので、現実的な対処としては

「アウトかインか微妙な球は打つ」

ともうしっかり決めた方が、長い目で見て良策なのでしょうね。

でも

「これは絶対にアウトや!」

と思ってジャッジしたら、ものすご〜くインだった場合は・・・

もう少し、コートの感覚を磨きましょう(^^;


その他のコートでも熱い戦いが繰り広げられていましたが、中でも
盛り上がったのは、Bクラス決勝トーナメント一回戦、杉野柚月
ちゃん(高槻AJBC)対福井颯斗くん(TNBC)でした。

決勝トーナメントは、準決勝までは29点1ゲーム制、セッティング
なし、というルールでした。

この試合は終盤まで熱いラリーが続き、お互いに1点ずつ取り合う
形で、ラリーが決まるごとに二人とも大きな声を出して、周りの
観衆も非常に盛り上がっていました。

そして福井くんにマッチポイントを握られて後のない杉野さんが
気合いを振り絞ってマッチポイントオールに追いつくと、その場の
興奮は最高潮になり、チラ見気味だった僕も、気が付いたらコート
サイドでかぶりつきで見てしまっておりました。

28オール!あと1点取った方が勝ちです。

「アー!」と大きな声を上げて、杉野さんが力強くサービスを打ち
ました。
福井くんはそれを渾身のスマッシュ!

そのスマッシュが、なんとネットインとなって、ゲーム終了!!!
観客も盛り上がった大熱戦は、ひょんな形であっけなく終息して
しまったのでした。

負けた杉野さんも泣いていましたが、なんと勝った福井くんも
泣いてしまっていたほど、それはそれはシビれる試合だったのが
とても印象に残りましたし、少なからぬ感動を与えてもらいました
良い試合でした。

前述の3位入賞した川北和弥くんとパチリ!
(Photo by 和弥のお父さん)

DSCN4896.JPG

良かったね!でも来年は優勝やね!


翌日は中学生の試合でした。
二日連続は疲れるかなぁ、と予想していましたが、思ったほど
遅い時間にならなかったことと、中村ケント(初日)・芳郎(二日
目)両コーチが献身的・積極的にコーチングに入ってくれたので
それほど激しい疲労にはならず助かりました。

田原スマッシュからは、中学生は7名(男2、女5)参加しました。
結果から言うと、男子は一人がベスト8(伊藤)、女子は2人が
ベスト8(平田祐、橋本)でした。

男子の伊藤と一回戦で対戦したのは、他でもない同じチームの
寺岡でした!
伊藤は寺岡に一度も勝ったことがなく、実力的にも現時点では
寺岡の方が上ですが、伊藤の頑張りと寺岡の不調(肉離れ気味)
から、伊藤が接戦を制しベスト8に進出しました。

4決めは四條畷学園の甲斐くんで、伊藤はここでも頑張って、第一
ゲームを奪う健闘を見せましたが、力及ばず逆転負けで3位入賞を
逃しました。

しかし、伊藤はバドミントンを始めてまだ間もなく、比較にも
なりませんが、僕が高校で始めた時より遥かに上手いので、今後の
成長に大いに期待しています。
もちろん、寺岡にも、です!

女子は、久しぶりに会う平田姉妹のプレーがどう変わって(上達)
しているか楽しみでしたが、やはりかなり上手くなっていてくれて
嬉しかったです。
地元の練習でも頑張っているのでしょう。

また、しょっちゅう見ているはずの、野田や三浦や橋本のプレーも
コーチ席から見ていて「あれ?こんなショット打ててたかな?」
と思うほど、知らず知らずのうちに着実に上達して力を付けて
きておりました。
さすがは「伸び代ですね〜」(byじゅんいちダビットソン)
伸び盛りの彼らの成長を、これからも見守り、そして手助けして
いきたいと思います。

最後に田原スマッシュの中学生参加者全員とコーチでパチリ!
(Photo by 寺岡父)

DSCN4898.JPG

中学生も来年は今年以上の成績目指して頑張っていこう!



<守口市ミックス大会(チャンプ杯)>

12月23日は、標題の大会に夫婦で参加してきました。
畑下からお誘いを受けて、たまにはお邪魔しようか、ということに
なったのです。

結果から言うと、ブロック2位(2勝1敗)で決勝トーナメント進出
ならず・・・
でもまあ、年齢制限のない大会で、断トツ最年長ペアの我々が1部
で出場し、若手に交じって勝ち越したのでよしとしておきます
(って自分に言い聞かせる!?)

ミックスですので、和気藹々とした雰囲気でしたが、1部の決勝戦
は迫力と見ごたえのあるハイレベルな試合でした。

優勝したのは社会人でも活躍している高田有佑くんと松本茜さん
でした。おめでとうございます。

決勝では惜しくも敗退しましたが、準優勝の岡野弘さん、岩崎
絵里子さんのプレーも素晴らしかったです。

この大会のお楽しみは、試合後に行われる抽選会です。
クリスマスプレゼント的意味合いも含めて、守口市バドミントン
協会殿が、椀飯振舞(おうばんぶるまい)して、ラケットや
ラケットバッグなど豪華賞品を多数用意してくれているのです!

試合で負けたからには、抽選で勝つしかありません!?
試合後の体育館フロアーに参加者全員が座り、守口市バド協会
会長、南出さんの発表する名前に盛り上がったり落胆したりして
おりました。

念願のラケットは当たらず、僕はランドリーバッグと称した実は
シューズケースのような袋を頂きました!

その時点でまだ名前を呼ばれていなかった畑下は、遂にラケット
ゲットか!と色めき立っていましたが、畑下が引き当てたのは・・
・・・

シューズのひも、でした(^^)残念!

その記念撮影です。

DSCN4899.JPG

DSCN4900.JPG

守口市バドミントン協会の方々には大変お世話になりまして
ありがとうございました。
おかげさまで楽しく過ごさせて頂きました。

ただ、抽選会は非常に盛り上がる一大イベントではありますが
全試合終了後に行うというのは、無念にも早々敗退してしまった
方にとっては、早く終わったなら、帰って他の用事もできるところ
全試合終了まで待っていなければならず(帰ったら、もし抽選で
当選しても権利を失うとのことなので)人によっては何時間も
待って、それでラケットが当たるならばまだしも、そのあげくが
畑下のようにシューズのひも!?だったらと思うと、抽選会は
せめてお昼くらいにしてもらった方が良かったなぁと思いました。

南出会長どの、次回もぜひ参加させて頂きたいと思いますが
上記の件、何卒ご検討お願い致しますm(_ _)m



<打ち納め〜サウナ〜忘年会>

12月27日は、岡部小学校にて、打ち納めの練習会を行いました。
メンバーは、いつもの!?

見市兄弟、喜多、真野くん、畑下、遠藤夫婦、合田さん、横内さん
そして正岡夫婦の合計11名の豪華!?メンバーでした。

DSCN4903.JPG

13:30〜17:00くらいまで、楽しい仲間と楽しいバドを心から満喫
して、みないい汗をかいていました。
映っていない人も居ますが記念撮影です。

DSCN4905.JPG

その後、岡部小から至近距離にある畷の里(スーパー銭湯)に移動
して、ノルマのサウナ&水風呂4セットをこなして、さっぱり
スッキリしてから、無料送迎バスにで忍ケ丘駅に移動。
昌弘が予約してくれていた「あぐ楽(あぐら)」にて、盛大な
忘年会となったのでした!

DSCN4906.JPG

気の置けない楽しいメンバーとの忘年会でしたので、いつも以上に
お酒は進み、メンバーの殆どが大いに酔っぱらって、忘年会に
ふさわしい出来上がり具合となっていました。

それだけに一次会では解散とならず、スナックで飲み直して歌おう
ということになり、徒歩3分のスナックに移動して、さらにお酒を
加えて、歌って踊ってそれはそれは楽しい大宴会となったのでした

ことのほか酔っぱらっていた昌弘は、スナックに行った辺りから
記憶を飛ばして、足元もおぼつかなくなって、スナック入口付近の
側溝に足を取られて転倒しておりました(^^;
後で聞いたら、そのことすらも覚えていなかったそうです。

二次会でもカシャカシャ写真を撮りましたが、あまりの乱れ具合に
掲載することができません!?悪しからず・・・

ただ、参加してくれた皆さんのおかげで、久しぶりに本当に楽しい
打ち納め会となりました。
あんなに楽しいなら、毎月末に一回「忘月会」と称して定期的に
開催したいものです!?
参加者の皆さん、ありがとうございました。
またぜひやりましょう!


<姫路城観光>

年も押し迫った12月30日に、姫路城観光に行ってきました。
姫路城は、有名すぎる観光地で言わずとしれた世界文化遺産ですが
僕はまだ行ったことがなかったのでした。

平成26年度に大天守保存修理事業を完了しており、その白さに
磨きが掛かった白鷺城をようやく観られることに、ちょっと
嬉しいまさやんなのです。

当日はお天気も良く、また道路の混雑も殆どなく、高速を使って
あっという間に到着することができました。

とは言え天下の世界遺産。お城の周辺は大渋滞ではないかと危惧
していましたが、ほんの少し混んでたくらいで、待ち時間なく
駐車場に停めることができて、さらにテンションが上がりました。

当日は素晴らしい晴天にも恵まれて、澄み渡る青空に真っ白な城壁
が見事に映え、無心で何度もシャッターを切っていました。

DSCN4943.JPG

年末だからか観光客の少なさを意外に思いましたが、その方が
ゆっくりじっくり見られるのでウエルカムです。
僕はワクワクしながら、少し早歩きになりつつ、お城の方に
向って歩を進めました。

すると、道の真ん中に大きな文字を書いた立て看板が・・・

文字をよく見てみると・・・






「本日休城」

ガビ〜〜〜〜〜ン!

意を決して訪れたその日は、姫路城お休みの日だったのです・・・

休館や休校は聞いたことがありますが、休城というのは人生初の
表現でした。
しかも、大変ショックな形で学ぶことになってしまいました。

聞くと、姫路城は毎年12月29日と30日は休城となって、そこで
お正月の準備をするようなのです。

よりによって年に2回しかないお休みの日に行ってしまった自分が
悪いのですが、無念でした。
まあ、ちょっと調べていけば良かったんですけどね。

ただ、折角そこまで行ったので、ただでは転ばないぞと、姫路城
周辺の観光地をスマホで探し、ほど近いところに「圓教寺」という
素晴らしいお寺があることを発見!
すぐに気を取り直して、そちらに向かうことにしました。

圓教寺は、書写山(しょしゃざん)という山の上にあり、そこへ
行くにはロープウェーで移動するため、ちょっとした観光気分を
味わえるので、その点でもうってつけでしたが、そもそもこの
圓教寺というところ自体、足を延ばしてでもいくべき素晴らしい
名所旧跡だったのです!

*天禄元年(970年)創建(西の比叡山と言われている、って
 比叡山もどちらかというと西ですが・・・)
*清水寺と同じ工法の舞台作りの摩尼殿
*ハリウッド映画、ラストサムライのロケ地!
*NHK大河ドラマ、武蔵、軍師官兵衛のロケ地!

姫路城があまりにも有名なので、その陰に隠れている感のある
この書写山圓教寺ですが、調べてみると、ここ単独で十二分に
訪れる価値のある、由緒正しい魅力的な古刹と知り「休城」の
ショックもいくぶん和らぎました。

若干のワクワクを取り戻して、ロープウェー乗り場まで移動。
車を停め、ガラガラのロープウェーに乗り、出発を待っていました
最終的に、ロープウェーの乗客は5人!
それもそのはず、下り最終のロープウェーの時間まで、もうあと
1時間くらいしかなかったからです(^^;

加えて、山上のロープウェー降り場から圓教寺までは、800mあり
平地ならともかく険しい山道なので、ロープウェーのガイドさんに
よると、入って、見て、写真撮って、帰ってくるくらいの時間しか
残されていないとのこと!

ううむ・・・
しかしもう乗りかかった船、いや、乗りかかったロープウェーだし
そこで諦めたら、姫路城も圓教寺も寸止め門前払いの冷やかし
ツアーになってしまうので、山道が多少キツくとも、バドで鍛えた
健脚を駆使して、競歩並の速度で急ごうということになったの
でした。

ロープウェーを降りてからは、頑張って早歩きしました。
少しでも、現場での滞在時間を長くすべく、またせめて参拝の
記念に御朱印を頂いておきたかったのです。

整備されていた道とはいえ、急峻な登りの800mはなかなかハードで
着ていたダウンを脱いでもまだ暑いくらい、結構な運動量でした。

そして何とか圓教寺に到着!
石段から見上げる摩尼殿の木組みの舞台は、そのロケーションと
建造された年代を思えば、圧倒的な迫力がありました。
よくぞこんな山奥にこんな大きな木造の舞台を、重機もなく組んだ
とは・・・

三徳山投入堂でも大いに感嘆しましたが、こちらは建物の規模が
あまりにも大きいので、1,000年も前の人々の大変な労力、そして
信仰心の強さをまざまざと見せつけられた思いで感動しました。

そして、時間を惜しんで御朱印を頂ける場所を案内板で確認。
若干迷いつつも何とか辿り着いて、バッグから御朱印帳を取り
出そうとした瞬間・・・

「御朱印は終わりました」

と書かれた表札!?を発見。
せめてもの残された楽しみさえも、空振りに終わったのでした。
無念。

その時点で、既に下りのロープウェー出発時刻まで15分くらい
だったので、名残り惜しくも数枚の写真だけ撮影し、今度は下りの
分だけ余裕を持って、しかしやはり急ぎ気味に、さっき来た
ばかりの山道を降りていったのでした。

山下りの道すがら、木々が無く視界が開けた場所があり、そこは
絶好の展望場所となっていました。
折しも時間は夕暮れ時。ほんのり薄いオレンジ色に染まりゆく
兵庫の街や瀬戸内海、そして遠くには淡路島まで見渡せるその
場所からの景観は、当日の空振り二連発を忘れさせてくれるほど
美しい風景でした!
写真では、その雰囲気は伝わらないかなぁ・・・

DSCN4954.JPG

姫路城と圓教寺、近い内に再チャレンジしたいと思います!



ではバドの話。


<スマッシュレシーブは、打ち出す方向にラケット面を振ろう>

僕はスマッシュレシーブは不得手です。
と言いながら、上手い下手などは相対的な、誰かと比較した上の
表現ですので、中級者までの方から見たら「上手い!」っていう
ことになるのでしょうが・・・(^^;

不得手なことはしっかり自覚していますので、それなりに色々と
自分なりに考えてきたので、ある程度はコツを掴みました。

そのコツの一つが、本日のお題なのです。

スマッシュレシーブが苦手、全然飛ばないし、その前に全然取れ
ない、という方が多いのはしっかり把握しております。

もっと厳しいのは、ラケットにちゃんと当たらないというケース
です。

カチコ(フレームショット)してしまって、決して意図しない
明後日の方向に飛んでしまうというパターンです。

そうなってしまう原因を解消する手段の一つが、標題なのです。

カチコしてしまう方のスイングを見ると、ラケットヘッドを横や
斜めに振ってしまっているケースが多いように感じます。
一方、スマッシュは、真っ直ぐの軌道でこちらに飛んできます。

真っ直ぐ飛んできているシャトルを、横や斜めのスイングで振る
から、シャトルとラケットが当たるポイントが、点、つまりピン
ポイントになってしまうのです。

打点がピンポイントということは、そのポイントを外すと、その
途端にまともに打てなくなるということになります。

例えば、バッティングで言うと、真上から垂直に落ちてくる球を
前に打つことは、とっても難しいと思います。
スマッシュをレシーブする時に、ラケット面を横や斜めに振ると
いうことは、つまりそのようなことで、必然的に難易度が高く
なってしまうのです。

スマッシュは真っ直ぐこちらに向って飛んできているのですから
そのシャトルがやってくる軌道に合わせるようにラケット面を
押し出す形でスイングしたら、インパクトの確率は上がります。
インパクトが点ではなく、打点に前後許容範囲のある「ゾーン」
で捕えられるからです。

特に、体の右側に来たスマッシュを、バックハンドで返す時には
ラケット面を前に押し出すようにして打てば、レシーブの確率が
上がるのを実感できます。

無論、ラケットヘッドは最終的には振り抜きますが、インパクトの
ところに関しては、シャトルの軌道をなぞるように押し出すことを
意識すれば、カチコは激減すると思いますよ!

試してみて下さい。


***************************

みなさんは、メインバンクはどこを使っておられるでしょうか?
メガバンクと呼ばれる、三井住友やみずほ、三菱東京UFJなどが
多いのでしょうね。

それはメガと呼ばれるだけあって、全国どこの都市にもたいがい
支店やATMがあって、また信用金庫やコンビニでもお金を下ろせる
ので、便利だ、ということが一番の理由でしょう。

ただ、ちょっと臨時でお金が要り用となってコンビニでお金を
下ろす時、いつも不満に思うことがありました。

それは、手数料を取られる、ということです。

基本が108円、時間帯によっては216円も無条件で引かれることは
そのサービスを享受しているということはありがたく思いながらも
「ちょっと下ろすだけなのに、たっけえなぁ・・・」といつも
思っていました。

また、振込手数料についても同様で、他行宛ならともかく、同じ
銀行の支店間の振込についても費用が掛かるというのは、非常に
勿体なく思っていました。

で、色々とネットで情報収集していましたら、非常に良いネット
銀行を発見しました!

住信SBIネット銀行です。

ここはネット専用の銀行ですので、街中に支店はありませんが
コンビニのATMで手数料無料で入出金できるのです!

手数料無料の回数制限は月5回となっておりますが、セブン銀行
つまりセブンイレブンでは24時間365日無制限に無料!
他にイオン銀行のATMでも無制限に無料となっております。

また振込についても、月3回までは振込料が無料!
振り込むだけで420円くらい取られることもありますが、無料とは
本当に素晴らしい!

詳しくは、下記URL先の記事をご参照下さい。

https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/guide

http://matome.naver.jp/odai/2141603796452447601

http://www.danshihack.com/2011/02/04/saku/sumishin_sbinet_bank.html

僕は、今まではみずほ銀行と三井住友銀行を使っていましたが
早速住信SBIネット銀行に口座を開いて、そちらをメインにする
ことにしました。
なんか、いい感じです(^^)

恐る恐るセブンイレブンでお金を下ろしてみましたが・・・
手数料無料!!!
なんと嬉しいことでしょう。
うちの場合は、マンションのすぐ隣にセブンイレブンが有るのも
大きいですが・・・

携帯電話のSIMフリーに続いて、無駄な出費を抑えるお得情報を
お伝えしました!?

浮いたお金は・・・きっとアルコールに姿を変えることでしょう。

ではまた!
posted by まさやん at 17:36| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

MASAバド講習会について

左記のMASAバド講習会ですが、1月24日は中止とさせて頂きます。
(24日の標記は削除済です)

他の日は今の所実施の予定です。
どしどしご参加をお待ちしております!

取り急ぎ!
posted by まさやん at 19:27| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

年始挨拶

皆さん、新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。

皆さんはどんなお正月を迎えられているのでしょうか?

まさやん家では、ラスちゃんに起こしてもらって(7時前後から
ケージの中で騒ぎ出します)、飯盛山から昇る初日の出に手を
合わせて、その後優雅なお正月風味!?の朝食と、慌ててセブン
イレブンで買ってきた日本酒でお屠蘇を頂き、心地よく酔った
感じで、地元の忍陵神社に初詣に入ってきて、先ほどまでのんびり
していましたが、一年の計は元旦にあり!ということで、軽く
ランニングとなわとびをしてきたのでした。

今年は実家に帰らなかったので、かなりのんびりの正月になりそう
です。が、それもたまにはいいもんです。

今年もきっとあっという間に過ぎ去ってしまうのでしょうが、少し
でも充実した実りある年にしたいものですね。
僕は変わらず、バドミントンだけに集中して、指導とプレーの
両輪で頑張っていきたいと思います。
もうこれは、これからもずっと、ですが(^^)

虎の巻 其の二、なかなか送れていなくてスミマセンm(_ _)m
順次、必ずお送りさせて頂きますので、今しばらくお待ち下さい。

それでは皆さん、今年も「明るく楽しく笑顔で前向き」な一年に
していきましょう!
posted by まさやん at 16:43| 大阪 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

ありがとうございました!

2015年も残すところあと数時間となってしまいました。
皆さんにとって、今年は充実した一年だったでしょうか?

僕は、色々ありながらも、バドミントンメインでやってこれたので
非常に楽しく、とても充実した一年でした。
ブログの更新頻度は・・・充実していませんでしたが(^^;

書きたい記事も色々ありますが(ウイニングオープン、守口市
ミックス大会、打ち納め)それは、残念無念ながら年明けに書く
こととして、今日は今年一年の皆さんへの感謝を込めて、お礼の
記事で締めくくりたいと思います。

改めまして・・・

今年も大変お世話になりましてありがとうございました!
おかげさまで、まさやんはとっても楽しく明るく前向きに過ごす
ことができました。

来年もまた、皆さんと心温まるお付き合いをさせて頂いて、バド
メインの刺激的な毎日を送っていきたいと思います。

ありがとうございました!
よいお年を!
posted by まさやん at 21:38| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

相手の前衛に取られるタイミングで、しっかり次に備えよう

12月6日は、嬉しい日となりました。

昨年の全日本シニア45歳単準優勝に対して、四條畷市から表彰
頂けることになり、その表彰式に出席してきたのです!

「四條畷市体育奨励賞」で、同賞は2年前にも頂きましたが
今回も四條畷市バドミントン協会橋本会長のご配慮にて、栄誉ある
賞を頂けることになったのです。

僕は、以前の表彰式での喜びの言葉でも話した通り、人さまに
表彰頂けるのは、小学生時代の「良い歯のコンクール学校代表」
以来でしたので、嬉しさと誇らしさを感じながら、もう着慣れなく
なって久しいスーツ・ネクタイで身を固め、自宅から至近距離の
四條畷市役所まで、テクテク徒歩で向ったのでした。

受賞者は、表彰式までは控室で待機しますが、そこで市職員の方
から、事前に式次第の説明を簡単に受けて、最後に何か質問あり
ますかと問われたので、僕は挙手して

「喜びの言葉(表彰状授与後に、受賞者がそれぞれ話すことに
なっている)は、一人何分くらい頂けるのですか?」

せっかくの栄えある舞台でトークさせて頂けるので、僕は事前に
少しだけ、話す内容をぼんやり考えていました。
大した内容ではありませんでしたが、少しだけ笑いを取れるはず!
という小ネタを挟んでの言葉として考えていました。
その内容を話すには、1分もあれば十分でしたが、職員の方の
回答は、僕の事前の準備を軽く無に帰する内容でした・・・


「10秒くらいでお願いします」

「・・・!? 10秒ですか!」

控室の受賞予定者は、みな、わずかにどよめきました。

職員の方は続けて

「10秒って結構長いです。10秒が長ければ5秒でも構いません」

職員の方は、僕の思いを真逆に受け取って、僕が10秒間話すのが
苦痛なのではないかと、時短の方向に配慮の言葉を下さったの
でした(^^;

10秒では「ありがとうございました。これからも頑張ります」位
しか話せません。
僕は、その瞬間に、考えてきた小ネタを断腸の思いで放棄して
10秒程度で終わる普通の挨拶に泣く泣く切り替えたのでした。

何はともあれ、自分がメインで取り組んでいることについて
自分が住んでいる市から表彰して頂けることは、とてもありがたく
嬉しいことです!
僕が、喜びの言葉で話したように

「まだひとつ上があります(優勝のこと)ので、引き続き頑張って
自分の戦績を求めていくとともに、四條畷のバドミントン発展の
ために、橋本会長と共に、指導も頑張っていきたいと思います!」

を実行していく気持ちを新たにしました。

その時の写真です。市のホームページに掲載されてからと思った
のですが、なかなか掲載されないので、フライング!?で載せて
みました。

DSCN4884.JPG

12月12日は、大阪府小学生ダブルス大会でした。
会場は東淀川体育館。新大阪駅の近くです。
我が田原スマッシュからは17名の選手が参加しました。
ダブルス大会なのに、奇数の17名というのは、一人は他のクラブの
子と組むことになったからです。

四条畷駅に7:30集合し、岩城・中村両コーチと共に、小学校の遠足
に付きそう先生のように、電車を乗り継いで新大阪まで移動したの
でした。

DSCN4885.JPG

結果としては、初心者の部で2ペアが3位に入賞しました。
西田朱里・福井優奈(初心者Hブロック 4年生以下女子)
田中隼・中村優希(初心者Iブロック 3年生以下男女)
です。

残念ながら、準決勝は力の差が大きく、敗退してしまいましたが
準々決勝の試合は、西田・福井ペアは4-11からの大逆転勝ち!
田中・中村ペアは、21-4(だったかな?)の完勝!で、堂々たる
3位入賞でした。

特に、西田・福井ペアの試合には、僕がコーチングで着いており
ましたので、チェンジエンズの時には「これはアカンなぁ・・・」
と本音を打ち明けると、負けてしまうと思っていました。

ところが、そこから二人のプレーが変わり、配球を考え出して
また必死にシャトルに食らいついてラリーをことごとく制しだして
からは、驚愕の連続得点で追いつき、逆転し、自らの力で3位の
表彰状をゲットしたのには感心しました!

嬉しそうな2ペアの写真です。次回はさらに上を目指して、また
頑張っていってほしいものです。

DSCN4891.JPG

DSCN4890.JPG

今回残念だったのは、田原スマッシュのエースペア、田村・岩城
ペアが、痛恨の初戦負けをしてしまったことでした。

このペアとは、最近の練習で、僕が相手をすることが多く、実力の
向上を肌で感じていましたので、今回は上位を狙えると期待して
おりました。

しかし、気負いからか緊張からなのか、チャンスボールのミスが
相次いで、それでも最後まで競り合いましたが、悔しい悔しい
惜敗となってしまいました・・・

練習での実力が出せていれば、きっと勝てていたと思いますが
練習での実力が試合で出せないということは、残念ながら、それが
その時の実力ということです。

試合後のミーティングで僕が話したのは

「いくら練習で強くても、試合で実力が出せないなら、いつまで
経っても勝てません。
そうなってしまうのは、練習での真剣味が足りないからじゃないの
かな?
練習でも、試合のつもりで真剣に集中して取り組めば、今回の
ように、試合で実力が出せないってことにはならないと思います」

対人の競技ですので、技術・体力の勝負になります。
日々の練習で、それらを向上させるべく、シンドいトレーニングや
ノックやパターン練習などで、様々なショットを身に付けて
それらを相手より上回らせることで、勝つ可能性が高まっていく
わけです。

しかし、そうやって練習で身に付けてきた技術や体力も、気持ちが
弱ければ、持っているものを出し切ることができません。
つまり、練習の時の自分より、実力が落ちてしまう、弱くなって
しまうのです!

せっかく頑張って練習しているのに、それではあまりに勿体ない
ってものですよね。

気持ちの持ち方は、経験と場数によって、いくらでも変えられる
ので、今回の悔しい敗戦を糧にして、次回からは勝つにしても
負けるにしても、実力を出し切って、結果に納得できるように
なってもらいたいと思いました。

まあ、まだまだこれからですけどね!


今週土日には、京田辺市にてウイニングショットオープンという
大会があります。
僕は二日間とも帯同しますが、そこでは緊張することなく、実力を
出し切って、少しでも多くの入賞者が出てほしいものです。



では、バドの話。


<相手の前衛に取られるタイミングで、しっかり次に備えよう>

ダブルスのラリーテンポはとても速いです。
あんなに狭いコートで、スマッシュやドライブがバンバン行き交う
ので、息つく暇もありません。

特に緊張を強いられるのが、相手にスマッシュを打たれる時です。
それは端的に、ショットに対応する時間が非常に少ないからです。

それでも何とか集中して、ラケットを大振りせずに、面を合わせて
押し込んで、前衛を抜いて、スマッシュを打った相手にドライブで
返球できれば、次のショットは甘くなることが期待できますが
ここで困るのが、そのドライブレシーブが、相手前衛に捕まって
カウンター的なプッシュを食らってしまうことです。

レシーブをした人は、打った球を相手後衛が打ってくることを
想定して待っていて、不意に相手前衛に前で止められたら、予想
できない速いタイミングでカウンター的に球が返ってくるので
レシーブの準備が間に合わず、決められてしまう結果となります。

ところが、上級者は、そうやって前衛にカットされた球でも
素早く反応して、カウンター的なプッシュにもしっかりついて
いっています。

それはなぜでしょうか?

そこが標題の通り

「こちらの打ったレシーブが、相手前衛に取られるタイミングで
しっかり次を待てているから」

です。(標題より長いですが(^^;)

上級者とは言え、不意に来た球には、急に反応することは難しい
と思います。
反応速度としては、中級者までの方々よりは速いとは思いますが
それは決して反応が速いから、という理由でレシーブできている
わけではないのです。

上級者も、まさか前衛が届かないような高さでロングリターン
した時には、その(前衛にカットされる)タイミングでは待って
いないと思いますが、低いドライブレシーブで返球していて
相手前衛がその球に触れそうだと感じたら、前衛に打たれる前提の
タイミングでしっかり待てているからこそ、カウンター的な
プッシュもレシーブできるのです。

皆さんも基礎打ちのプッシュレシーブの時は、速いタイミングで
打たれるプッシュを、結構連続してレシーブできていますよね?
あれこそ、速いタイミングでプッシュされることが前提の基礎打ち
ですので、レシーブ側もそのタイミングで待てており、だからこそ
レシーブし続けられるのです。

それが、いざ試合となると、相手前衛が止めてくるかもしれない
ことを待てていないので、前衛にカットされたら簡単に決められて
しまうのです。

速いタイミングで打たれた球も、それをしっかり待てていたならば
案外とレシーブできるものです。

先日のミズノスクールでは、その対策の練習として、2対2の攻守で
レシーブ側は、相手前衛を狙ってレシーブする、というのをやり
ました。
そうすることで、必然的に相手前衛からのプッシュに備えざるを
得ないからです。

この練習をしたところ、結構皆さんのレシーブ率が高まりました。
まあ、打たれることを前提にしているので、当然なのですが。

という意識を、試合の時にもしっかり持って、不意のプッシュにも
「待ってました!」とばかりにレシーブして、逆にレシーブで
カウンターを決めてやって下さい。


***************************


おかげさまで、DVD第二弾もかなりの皆さんにご好評頂いており
時間を掛けて制作した甲斐があったなぁ、と思っております。
第三弾になかなか手が回らないのですが、不足の映像を来年早々に
撮影して、今年度中には何とかリリースを!と考えておりますが
僕のことですので、どうなることやら・・・(^^;

しかし、かなりご期待頂いているようですので、そのことを胸に
刻みつつ、また孤独な編集作業に向き合っていきたいと思います。


さて、DVD第二弾を購入頂いた方々に朗報!?です。

第一弾の特典として、過去のブログ記事をまとめた

「バドミントンレベルアップ虎の巻 其の一」

をプレゼントさせて頂きましたが、続編がようやく完成しました!

その名も

「バドミントンレベルアップ虎の巻 其の二 〜ダブルス編」

です。

過去の記事を抜粋し、若干の加筆修正を施して、PDF版の冊子の形
にまとめました。

この虎の巻 其の二は、第二弾を購入頂いた方々にプレゼント
させて頂きたいと思います。
(第一弾と第二弾をセット購入頂いている方にも、当然です!)

ということで、順次お送りしたいと思いますので、楽しみに待って
いて下さいね。

この、虎の巻 其の二欲しさに、DVD第二弾を購入するというのは

「あると思います」

久々のエロ詩吟の決めゼリフで締めて!?みました。

ではまた!
posted by まさやん at 15:49| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする