2018年11月30日

2018年全日本シニア 結果報告

全国のバド選手最大のイベント、全日本シニアが11月23〜
25日、愛知県の各地で開催されました。

僕のエントリーは50歳ダブルスと45歳ミックス。いずれも
上位に!と気持ちだけは盛り上がっておりましたが、9月頭
から悩まされてきたテニス肘のため、自分の練習はほぼ
全然まともにできず、練習というバックボーンがここまで
ない状況で臨むシニアも、初めての経験でした。

それでも徐々にひじは回復の一途をたどり、何と奇跡的に
シニア当日には全く痛みが無くなる!というマンガのような
タイミングで、僕のテニス肘は治癒してくれたのでした!

泊まったホテルは「ステーションイン大府」いつもの通り
パートナー権ツアコンの見市が随分前から押さえてくれて
いた宿でした。

試合前日の20時40分くらいに到着して、しっかり前夜祭!?
を「はん蔵もん」というもつ鍋が自慢の居酒屋で行い
シニア独特の雰囲気をしっかり満喫したまさやんでした。

DSCN7776.JPG

23日はダブルスです。一緒のホテルに泊まった長谷くんの
車に同乗させてもらって、会場であるメディアス体育館
ちたに向かいました。

全日本シニアも毎年出場していると、段々知り合いは増えて
いくものです。その方たちと何気なく語らうひと時はとても
楽しいものです。
以下は、色んな方との記念撮影です!

DSCN7779.JPG
東京の友人 安田と齊藤

DSCN7789.JPG
群馬の友人 高瀬さん お土産まで頂いちゃいました。

DSCN7790.JPG
ミズノの堀田。シングルスは無念の初戦負けでした。

DSCN7791.JPG
岡山の安藤さんと山下さん

DSCN7792.JPG
東京の藤森くん

会場入りして、すぐに前回のブログでも名前を出させて
頂いた、静岡の桜井さんにお会いしました。
聞くと、パートナーが初戦でアキレス腱を断裂してしまい
無念の棄権負けだったとのことでした・・・
その時は「それは残念でしたね」という反応だけでしたが
桜井さんのパートナーを後で調べてみたら・・・なんと
これまた友人の浅原くんでした!
浅原くん、お大事にね。


さて、注目!?の見市・正岡ペアですが、第四シードでした
ので一回戦はなし。二回戦は東京の佐藤・飯隈ペア(敬称
略。以下同様)でした。

東京の選手は、厳しい予選を勝ち上がってこられているので
皆さんレベルが高いという印象があり、事実その通りです。
佐藤・飯隈ペアも、ショットには力強さを感じました。
ただ、ちょっと気負われていた感じで、僕らが決めたと言う
よりは、ミスをたくさんしてくれて、それで点を取れたと
いうイメージでした。
初戦は2-0で突破です。


続く三回戦は、群馬の小林・平野ペアでした。
平野さんは、バド2級コーチ取得の時にご一緒させて頂いた
ので、当然ながらお互いに面識はありました。
平野さんは笑顔で

「いつか対戦したいと思っていました!」

と嬉しいセリフを頂けたので、僕も合わせて

「僕もです!」

と、社交性の高さというか軽さ!?を遺憾なく発揮して
いました(^^;

こちらは、ちょっと差が有って、8点14点と大差の2-0で
勝ちました。でも、知り合いが相手だと何かやりにくいもの
ですね・・・


続く四回戦は、千葉の川島・川村ペアです。
川島さんは、言わずと知れた教職員の強豪です。川村さんは
失礼ながら存じ上げませんでしたが、にこやかな感じの良い
方でした。

川島さんとは、一昨年のマスターズ秋田大会で対戦して
その時にファイナルの大接戦でしたので、今回も接戦に
なるだろうと、気を引き締めて臨みました。

結果としては、ファイナルで逃げ切ることができましたが
川島さんの前衛には何度も何度も捕まって、本当に苦しみ
ました。

試合後、川島さんは

「いやあ、楽しかったです! シニアっていつもそうなん
ですけど、負けた試合が一番楽しいんですよね! 全力で
ぶつかれますので。またお願いします!」

と、教職員らしい含蓄に富む言葉に深く感銘を受けました。
負けても楽しめるなら、それはとっても素晴らしいことだと
心からそう思いました。

そういえば、去年8決めの時にギリギリで競り勝った福岡の
中村・椋本ペアも「楽しかった」とおっしゃっていたことを
思い出し、強い人って厳しい試合も楽しめているからこそ
実力を出し切れているんだろうなぁと、僕も早くそういう
心境に到達したいなぁ、って思いました。
今はまだ、負けたらただただ悔しいだけの、小さいまさやん
です・・・(^^;


さて、準々決勝、最終日を賭けた決戦の相手は、仙台大会の
準決勝で苦杯を喫した上地・浜田(大阪・福岡)ペアです。
僕らとしては、仙台のリベンジをして、最終日に名乗りを
上げたいところでした。

第一ゲームは一進一退の攻防ながら、ゲームポイントを
握られては凌ぎ、逆に握り返しては凌がれ、大接戦でしたが
最後に抜け出されて22-24で落としてしまいました。
これにはかなり落胆しましたが、落としたものはしゃあない
ので、気持ちを切り替えて、第二ゲームに臨みました。

ここでも接戦で、攻の見市・正岡に守の上地・浜田という
構図で試合は進み、最後に抜け出した僕らが2ゲームを取り
返しました。

さて勝負のファイナルですが、ここに来て、打ち疲れてきた
僕の体力が切れかけてきました・・・
かなり当たりの良かったスマッシュも、明らかに速度が低下
して、浜田さんの100%ロングと分かっているサーブにも
一発で決めきれず、また見市の厳しいプッシュも、ネット
すれすれに浮かずに返され続けてラリーが長くなってくると
体幹が崩れていた僕の凡ミスが目立ち始め、しょうもない
失点を重ね、また疲れて棒立ちとなっていた僕のレシーブ
ミスも増えてしまって、ファイナルは大差の12-21で良い
ところなく力尽きてしまいました。
第二ゲームを取り返して、さあここからだ!と勢いに乗り
たかったところですが、体力と技術がちょっと足りません
でした。

昨年より順位を一つ下げてしまって、今年は無念のBest8。
しかし、テニス肘で全然練習できなかったことや、見市も
膝の大手術からの復帰だったことを思えば、残念ではあり
ましたが、8はまずまずだったと言わざるを得ません。

そして何と言っても8で残念と思っている自分が、自分の
ポジショニングに対する意識が上がっていることなので
その点は素晴らしい!?と思いました。

全日本シニアでは、なかなか一回勝つのも簡単ではないと
思います。いつも言うセリフですが

「選手の半分は一回戦で負ける」

のです。
さらに4分の3は、二回戦までに負けるのです。
と思いつつも、やはり強い選手は安定して上位に進出して
おり、それはつまり確固とした実力が備わっているからで
やはり練習を頑張って実力を磨くことしか、勝ち上がる術は
ない、ってことですね。

僕にも相変わらずたくさんの課題がありますが、来年は
ひとつでも課題を克服して、今年より強いまさやんになって
今年以上の結果を出せるよう、また頑張っていきたいと思い
ます!

って、締めかかっていますが、翌日もミックスです。


若干重い体で臨んだ初戦の相手は、北海道の星・首藤ペア。
星さんは、以前確かダブルスで対戦したことがあったと
記憶しています。

最初の数ラリーしてみて「これは何とかなりそうだ」と
思って、気持ち的には余裕を持ってプレーしていましたが
体が動いていないのか、今ひとつパッとしない内容で
競りながらも第一ゲームを落としました。

しかし、第二ゲームに入って体が温まってきて動けるように
なってきて、スマッシュも走ってきてからは、相手の動きも
見えてきて、と言いつつ競り合いましたが、第二ゲームを
取り返し、勝負はファイナルへ。

ファイナルに入ると、こちらのサーブの時に、星さんが
ものすごく前に突っ込んでくるのです。
思い切って前に出てくるので、ショットも速く強く、サーブ
を一発目でつぶされることが増えてきました。

また首藤さんも、完全フォア待ちは早々に見破ったものの
バック側を狙っても粘り強く凌いでつないでこられたので
思うように点が入りません・・・どころか逆に離される
始末。

そして僕のサーブが、もう後半は全然入らなくなってしまい
それでも最後まで諦めずに頑張りましたが、こちらの甘い
球を気持ちよく打ち込まれて、またまた無念。ファイナルで
一回戦負けとなってしまいました。最初で散る半分の側に
入ってしまいました(^^;

この試合は仲間も応援してくれていましたが、やはり僕の
動きがいつもより鈍かったとのことでした。
この試合は録画しており夫婦で確認しましたが、映像を見て
いて、二人で思わずのけ反ってしまうようなマズいプレーが
随所に満載でした・・・
来年はミックスは出場せず、シングルスに復帰しますが
まだ近畿シニア(エントリーが通れば)がありますので
その時は、少しでものけ反る回数を減らせたらいいなぁと
思いました!?


今回のシニアでは、45歳の部で大阪の林くんが単複決勝進出
という快挙をやってのけました!それは本当にスゴいこと
です。

有田兄と組んだダブルスでは、第一シードの濱路・和久井
ペアに、ファイナル22-24の超惜敗!!!
3ゲームを合計したスコアの差も、わずかたったの1点!!!
それはもう、本当に大接戦の大熱戦だったと容易に想像
できますが、日本一がすぐそこに届くところにあった上での
惜敗なので、悔しさと無念さはいかばかりか・・・
でも、準優勝でもものすご〜く素晴らしいことです。
有田くん共々、おめでとうございます。

シングルスでも決勝に進出して、町田選手には完敗だった
みたいですが、それでも強豪の土屋選手を下しての決勝進出
はお見事の一言です。スゴいね!さすがです。


それと、55歳女子ダブルスで、知人の松本・山下ペアが
見事初優勝、日本一となられました!
決勝の相手は、有名な強豪の上田さんペアでしたが2-0で
完勝。これまた本当に素晴らしいことです。
またお祝いの乾杯しましょうね!おめでとうございます。


70歳シングルスでは、連覇を狙ったわがHiwakaiの岡本さん
が決勝で完敗の準優勝。
さぞかし無念かと思いますが、それでも毎年最終日に残る
実力は折り紙つきですね。おめでとうございます。


いつも一緒に練習している横内さんと、脇さんペアも45歳
ダブルスで8入りされました。横内さんも肘の手術からの
復活ですので、素晴らしい成績だと思います。直接伝えては
おりますが、改めておめでとうございます。


全日本シニアの結果は、第一種大会だけあって、結果速報も
ホントに速くて、ほぼリアルタイムで結果が分かるのが
素晴らしいと思いました。

既に結果はご覧のこととは思いますが、以下の通りです。

http://www.badminton-aichi.com/soku/index.shtml

楽しみにしていたビッグイベントが終わって、ちょっと気が
抜けちゃってますが、来年のシニアはもう始まっている!
です。
実は、治ったと思ったテニス肘が、シニアで頑張ったせいで
またまた悪化してしまったのですが(^^;対処法も学習
したので、来年こそは万全の準備を整えて、上位目指して
また頑張ります!

取り急ぎ、全日本シニア結果報告でした!
参加された皆さん、お疲れ様でしたm(_ _)m


posted by まさやん at 19:13| 大阪 ☀| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

速いスマッシュは、ラケットを振らずに当てよう

こんにちは!ちょっとご無沙汰してしまいました。
せめて毎月一回は更新を、と思っていながら、ついに先月は
一回も更新できませんでした。スミマセンm(_ _)m


得意の、だいぶ前の話ですが・・・(^^;

9月16日は、ミズノにとって記念すべき日でした。
と言うと若干大げさですが、この日は

「第一回ミズノ西日本スクール生バドミントン大会」

が開催されたのです!
バドミントンの大会は数あれど、バドミントンスクール生に
限っての大会というのは、珍しいのではないでしょうか。

現在ミズノでは、物品販売(モノ)の他に、スポーツ施設
サービス事業(コト)にも注力しており、体育館等の指定
管理事業(行政から指定を受けて、施設の管理運営を行う)
や、行政や民間企業から運営の一部を受託し運営する事業
など、運営サービス業まで手広く実績を伸ばしておりますが
僕がお世話になっている、ミズノバドミントンスクール等の
スポーツスクールもその一環です。

知らなかったのですが、うちの近所の「深北緑地」や
「寝屋川公園」も実はミズノが運営していたのでした!
加えて、体操器具メーカーの有名な「Senoh」も実はミズノ
の子会社なのです!知ってました?

今までの「ミズノ」と言えば、僕の中ではずっと「野球」
でした。
昔、小学校時代に野球をやっていた時には、グローブと
言えばミズノが定番でした。
グローブの甲側部分についていたマークで青カップ(軟式)
赤カップ(硬式)があったのを今思い出しました!

ところが今では、野球はもちろん、陸上、卓球、ゴルフなど
あらゆる分野に幅を拡げて活躍されており、僕も非常〜に
お世話になっている素敵な企業です(^^)

しかし、バドミントンに関しては、ミズノ製品の普及に
ついては、僕的にはまだまだ満足とは言えず、その品質の
高さに比べて、普及率が全然足りないと考えています。

僕が以前高槻に住んでいた時に、地元のラケットショップに
ミズノのラケットを持ち込んで、ガットを張ってもらおうと
しましたが、その時のお店の方の言葉が

「へ〜!ミズノってラケット作ってたんですかぁ」

だったので、苦笑いしてしまったこともありました。もう
5年も前のことですが。

脱線しました・・・

このスクール生の大会に、僕の担当している箕面から一組
出場されたので、初めての大会ということもあり応援と見学
も兼ねて、東成スポーツセンターに行ってきたのでした。

どんな雰囲気なのか興味津々でしたが、もうそれはそれは
しっかり立派な普通の大会というどころか、試着、試打や
イベントなども行っていて、普通以上に盛り上がりを見せて
おり、大変感銘を受けました!

第一回ということで、企画・運営を担当されたミズノの山中
さんは、大変なご苦労をされたかとお察ししますが、これ
だけの盛り上がりなら、きっと大いに報われたのではと
思うくらいの盛況ぶりでした。

箕面から参加されたペアは初心者の部に出場されましたが
田中さんという、それはそれは運動能力の高い方で、確か
僕のスクールでバドミントンを始められたと思うのですが
スマッシュは速い、レシーブも強い、動きもエネルギッシュ
で、戦前の僕の予想では、圧勝で優勝すると思っていました。
田中さんのパートナーは、以前スクールに来られていた
宇都宮さん(女性)でした。ミズノの大会はレベルごとに
分かれているので、男子、女子が混ざっての対戦になるの
です。男子ダブルス対女子ダブルスや、ミックス対男子の
組合せもあって、それはそれで新鮮だったのではと思います。

田中さんペアは、予想を裏切らず、予選ブロックを全勝で
1位抜けして、決勝トーナメント一回戦も難なく勝ち上がり
堂々の決勝進出!
そこでも圧勝してくれ、るかと思ったのですが、相手が
これまたエラく強くて、田中さんペアは無念、決勝で涙を
飲む結果となってしまったのでした。

しかし、恐らく初めての試合で大変な緊張の中、決勝進出
され準優勝できたことは本当に素晴らしいことだと思います。
田中さん、宇都宮さん、おめでとうございました!

DSCN7713.JPG

当日は、竹田さんも居られたので、山中さんと一緒に得意の
強引お願い3ショット、頂きました!

DSCN7706.JPG

大会として大盛り上がりで大成功だったと思います。
関係各位の皆様、お疲れ様でした。そして来年は箕面と交野
から、もっと出場して頂けることを期待しております!



10月11〜13日は、東京は神保町まで行っておりました。
公認上級コーチの共通科目W受講のためです。
僕は今まで、コーチの資格は2級コーチだけで十分と思って
おりましたし、上級コーチを受講する資格(過去ナショナル
メンバーだったor近い将来ナショナルの監督・コーチなどを
やる予定がある)もなかったので、上級コーチ受講案内を
受け取っても、完全にスルーしておりました。

しかし、バドミントンレッスンプロとして生きているから
には、継続的に学んで指導の質を高めたいということと、
またジュニアチームにナショナルメンバーが出てきてくれた
ことで、ナショナルメンバーに恥じないコーチ資質保持の
必要性を感じて、上級コーチに挑戦することにしたのです。
ヒナちゃんがナショナルメンバー入りしていなければ
受講していなかったと思うので、ヒナちゃんには感謝です。

講習会場は、神保町の「ベルサール神保町」という貸し
会議室で行われました。
僕は関東に20年も住んでいながら、都内のことは全く不案内
なので、最寄駅である九段下に、新百合ヶ丘からどうやって
行ったら良いのか分からず、84歳のオヤジに確認するほど
でした・・・(^^;
まあ、乗り換え案内で調べれば分かるのですが。

上級コーチともなると、受ける人は限られますし、受講
人数が少ないのが理由で、講習会自体開催されないという
ことも多かったようですが、今回は何とか人数が集まった
みたいでした。

共通科目ですので、他の競技の方々とも一緒で、その意味
でも、楽しみでワクワクな講習会でした。

総受講者数は49名。内、バドミントン関係は11名。
空手道の11名と並んで多い種目でした。

狭いバドミントン界なので、きっと知っている人は居る
だろうと予想しておりましたが、やはり何人か居てくれて
安心しました。

ですが、ここに書いて、万が一その人が不合格だったり
したら申し訳ないので(って、僕だけ不合格かもしれません
が・・・)名前は伏せようと思いましたが、その知り合いは
僕との写真を速攻でFBにアップしておりました(^^;

ですので、その写真だけは掲載させて頂こうと思います。

DSC_0312.jpg

東京の宗形さんと、神奈川の本沢くんです!
ちなみに、講習期間中、毎回お昼はこのお二人とご一緒
させて頂きました。初日のロースかつ定食と、二日目の
麻婆ラーメン、美味しかったなぁ・・・

DSC_0311.jpg

講習内容は、殆どがグループワークや1対1のロールプレイで
座学は殆ど無かったので、長時間にも関わらず一瞬の睡魔
にも襲われることなく、楽しく受講することができました!
お世辞や社交辞令ではなく、本当に純粋に楽しかったです。

これから課題のレポートを提出して、来年2月に専門科目を
受講して合格できれば、晴れて僕も公認上級コーチ(1級)
となり、いっきゅうさんのまさやんということになります。
落ちないように、頑張りますので、応援よろしくお願い
します!



さて、先週はもう興奮の頂点に達しそうな超ビッグイベント
がありました!
高校同期の同窓会が、卒業以来35年にして初めて開催された
のです!

高校の同級生とは、バドミントン部のメンバーとはたま〜に
会ってはいたものの、その他の友人たちとは、卒業以来
パーフェクトに音信不通でした・・・(^^;
なので、35年の時を経て、同級生がどのような劇的な変貌を
遂げているのか!?大いに興味津々でしたし、逆に彼らから
僕を見て、どのように変わったかと思われるかにも多少の
興味がありました。

会場は新百合ヶ丘のホテルモリノ。ここが会場と聞くまで
新百合にそんなホテルがあることさえ知りませんでした
(^^;

コーチ講習会と二週連続での帰省でしたので、交通費も
大いにかさみましたが、こんなチャンスはめったにある
もんじゃない!行ける時には絶対に行っとくべきだ!と
人生一度論を標榜するまさやんとしては、行かないという
選択肢は全くありませんでした。

もう何か前日から興奮しすぎてあまり寝られず、試合前
みたいに、夜中にビールを飲んじゃったりしたくらいですが
そんなことくらいでは落ち着けることもなく、大いなる
寝不足状態で、感動の再会の場所に向かうことになったの
でした。

今回幹事を担当してくれたメンバーは全員良く知っていた
ので、受付でそのメンバーに再会しただけで、もう溢れ出す
懐かしさの感情が高ぶり過ぎて、全く落ち着くこともできず
完全に浮ついたまま、会場に足を踏み入れました。

僕は開始40分前には到着してしまっていたので、まだあまり
メンバーも集まっておりませんでしたが、次第に懐かしの
顔が次々に会場に入ってきて、どうにかなってしまいそうな
くらい興奮して、心ここに有らずの心境でした!

それからの3時間は、もう完全に夢の中。誰とどんな話を
どのくらいしたのかも上の空。浮ついた気持ちは、新百合の
空高く舞い上がっており、お酒もガンガン進んで、気が
つけば、美味しかったはずのホテルの料理を、ひと口さえ
食べることすら忘れてしまっておりました。
まあ、僕は飲んだら基本的にあまり食べないのですが。

文字通りのあっという間に同窓会は終わり、当然の流れで
二次会となりました。
そんな大人数(参加者は約80名)が一度に入れるお店が
あるはずもなく、いくつかのお店に分散しましたが、それ
ぞれのお店に何とか入れたようで、幹事の一人は、わざわざ
それらのお店を見回ってくれるという、素晴らしい気配り
ぶりでした。

二次会も引き続き夢の中で、みんなと話していながらも
どうにも頭の中に入ってこない感じで、浮き足立ったまま
僕だけが先に帰る時間が来てしまいました・・・

後ろ髪引かれまくる思いで、二次会会場の「とり一」さんを
後にして、新横浜に向かい、新幹線に乗って、またまた
ビールを飲みながら、5時間強の夢のような時間を興奮覚め
やらぬまま、幸せな余韻にひたりまくっておりました。

いやあ、今までの人生の中でも、最大級に興奮した超ビッグ
イベントだったと言っても過言ではありませんでした。
えらく僕の興奮ぶりばかりを書きましたが、恐らくは他の
参加者にしても似たり寄ったりの盛り上がりっぷりだったと
思います。

当日は、バドミントン部の女子も一人だけ参加しており
その彼女と話して、今度はバドミントン部の同窓会をやろう
ということに決定しました!
これまた相当に興奮しそうです。幹事は確実に彼女と僕
ですね。喜んで承りたいと思いました。

ちなみに、35年振りに僕を見たみんなの反応は・・・?

「全然変わってない!いや、むしろ若くなった!」

それって、昔から老けてたのかなぁ・・・ちと微妙ながらも
ちょっと嬉しいまさやんなのでした♪



ではバドの話。


<速いスマッシュは、ラケットを振らずに当てよう>

スマッシュは、相手が全力で打ってくるショットなので
速度も速く、取りにくくて当たり前です。
そして、スマッシュが速い相手だとか、こちらの返球が浅く
なってしまった時などは、レシーブをするのに緊張して
しまうと思われます。

でも打たれるからには、相手コートに返さなきゃならない!
そう考えるので、相手のスマッシュに負けじ!と、ラケット
を振って奥まで返そうとするのですが、そもそもが速い
スマッシュや、浅いところから打たれたショットは、普通に
考えてレシーブするのは難しいに決まってます。
だって、単純に純粋に速いんだから・・・(^^;

昔、ホームランバッターの王選手が言っていたそうですが
どんなタイプの投手が苦手か聞かれた答えが

「球が速い投手」

だったそうです。人間の反応速度には限界があるので、単に
速いということが、純粋に対応の難易度を上げるのは当然の
ことです。

バドミントンで大切なことは、まずはとにかくシャトルを
ネットを越して相手コートに返すこと、です。ラリー競技
ですので、ポイントを取るためには、相手よりラリーを一本
長く続ける必要があるのです。

ですので、いかに速いスマッシュを打たれたとしても
それを何とかして、相手コート内に返したいところなのです。

そうするためにはどうすれば良いのか?ですが、そこで
本日のお題となるのです。

そもそも難しい、速い球を返球できる確率を上げるには?
できるだけ、体を動かず、ラケットも動かさないという
ことです!

速いスマッシュでも、落ち着いて集中すれば、ラケット面に
当てることだけを考えるなら、それほど難しいことでは
ありません。ラケット面(ヘッド、ストリングドエリア)は
結構大きいものですので。

その際には、ひざを曲げて姿勢を低くして、スマッシュの
軌道に目線を近づければ、よりシャトルを捕らえやすく
なります。
スマッシュは速いのですが、ほぼ一直線で真っ直ぐこちらに
向かって飛んでくるので、そこに目線を近づければ、結構
しっかりシャトルは見えるものです。

そうして、飛んでくるシャトルに対して、ラケット面を
合わせてやれば、とにかくラケットに当てることはできると
思います。
当てることさえできれば、相手コートに返せる可能性も
グンと高まりますよね!

またまた野球の話で恐縮ですが、剛速球をフルスイングで
打ち返すのは難しいと思いますが、バントの構えでバットに
当てることは、そんなに難しいことではないと思います。
(ちゃんとバント成功させるのは難しいでしょうが・・・)

加えて大事なのが、自分自身があまり動かないということ
です。
速い球に対しては、防衛本能からか思わず伸び上がったり
ジャンプしたり、腰が引けたり、色んな動作をしてしまい
がちですが、自分が動いてしまうことで、レシーブを難しく
させてしまっているのです。
それは、自分が動くことで目線も動いてしまって、きちんと
しっかりとシャトルを見ることができなくなってしまうから
です。
自分が激しく動いていながら、ラケット面だけは、シャトル
が来る位置にキープする、と言うのは、考えるだけでも
難しそうです。
まあ、微動だにせず、と言うのは無理でしょうが、極力
自分は動かない、という意識は大事だと思います。

あと重要なのは、ラケット面の角度です。
運よく!?ラケットに当てることができても、山なりの
返球でネットから高く浮いた球だと、次に相手にプッシュで
決められてしまいます。
しっかりとリストスタンドを保って、ネット上辺に対しての
ラケット面の角度を一定に保ちながらレシーブできれば
真っ直ぐ飛んでくるシャトルを返すのに、それほど角度が
上下にぶれることはありません。

僕が講習会で以前やったスマッシュレシーブの練習で

「一球目は敢えて打たずに、体を動かさないことに集中」

というのがありました。
スマッシュレシーブ練習なのに、スマッシュを取らないと
いう、僕としては画期的!?な練習だったと思うのですが
この目的は、スマッシュを打たれた時に、どうしても反射的
に動いてしまうのを、抑えたいと考えたからです。

一球目は、レシーブの構えをして、体を動かさず敢えて
スマッシュを見送る。二球目は同じ構えから、体は動かさず
ラケットに当てる。以降繰り返し。
この練習をしてから、参加者の方々は、その後結構苦も無く
スマッシュをラケットに当てることができるようになったと
思います。

そして、速いスマッシュを落ち着いてラケットに当てる事が
できるようになったら、段々そこからラケットを前に振って
ドライブレシーブもできるようになり、憧れ!?のロング
リターンもできるようになってくると思いますよ!

次の練習で意識してみて下さい!

***************************

またまた書き忘れていたことですが、僕主催の練習会に
何と静岡県からゲストが訪ねてきてくれました!
市野瀬さんと入澤さんです。
練習会レギュラーメンバーの早野さんの知り合いとのことで
わざわざ遠くから参加頂いた次第です。
静岡の友人である桜井さんもご存じとのことで、一緒に
楽しく練習させて頂きました。
遠いところからご足労さまでしたm(_ _)m

静岡のお二人と.jpg

って、またまた前の9月23日のことでしたが・・・(^^;
またぜひお越し頂きたいものです。



最近の話題としては、一昨日、携帯機種変更しました。
流行のiPhone X・・・ではなく、ちょっと前のAndroidです。
以前はauでしたが、今ではSIMフリーにしてUQ mobileを
使ってます。

スマホでは当然ラインもやっていますが、以前機種変更した
時に、過去のラインデータを全て消えさせてしまったので
今回も同じことになると思って、ラインでしか繋がって
いない人たちに、機種変更でデータ消えると思うので、と
連絡したところ、複数名の優しい方々から、データ引継ぎ
できるよ!とありがたくご指導頂きました。

で、言われた通りにやってみたら・・・全然問題なくデータ
引継ぎできて、過去のトークのやり取りも、全てそのまま
残すことができました! あ〜、良かった。

こういうことは、詳しい人に教えてもらうのが一番ですね!
完全に他力本願なまさやんです。
そういう意味からも、携帯機種は流行に追随するのが賢明
と言えるかもしれません。
早い内に、iPhoneに変えようかな。
いや、元来もったいながり屋の僕なので、この機種を5年は
使う予定です!

今後も他力に頼りまくる、新しいことについていけなくなり
つつある、まさやんでした・・・(^^;

おっと、9月末の北星高校の合宿についても、書こうとして
おりましたが、既に長くなったので、また今度。

ではまた!
posted by まさやん at 14:23| 大阪 ☁| Comment(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

グリップをギュッと握ってヘッドを走らせよう

ここのところの日本は大きな自然災害が続いております。
西日本豪雨に始まり、大阪北部大地震、台風21号、そして
先日の北海道胆振東部地震など、想像を絶する痛ましい爪痕
を各地に残しました。

本当ならば、僕は今頃北海道に居て、明日からのマスターズ
に向けて心高ぶっていたはずですが、先般の地震の影響で
マスターズは全競技中止となりました。北海道の状況を
思えば当然の決断だと思います。
被害に遭われた方々の心中は察するに余りありますが、一日
でも早く普段の生活に戻れることをお祈りするばかりです。

北海道へは関空からピーチ航空で乗り込む予定でしたが
関空も台風で大変な状況に陥っており、そもそも北海道に
行けたかどうかも分からなかったです。

近畿を襲った台風21号も、テレビで報道されていた通り
信じられないような猛威をふるい、トラックが横転したり
建造物が吹き飛ばされたり、衝撃の映像を目の当たりに
しましたが、僕の住む四條畷でも暴風の勢いは僕史上最大
でした。

ベランダに接するリビングのサッシ越しに外の様子を伺って
おりましたが、みるみるうちに風圧が高まり、サッシが
内側にたわむように押され、網戸も左右に動き、暴風に
よって木々やビニール袋のようなものが、空中を飛ばされて
いるのですが、その移動速度があまりに速くて、これは
ひょっとして何かものが飛んできてサッシに当たって割れる
かもしれない!と怯えてしまうほど、今まで体験したことの
ない物すごい暴風でした。

眼下を見下ろすと、ビニールハウスは風で吹っ飛び
工場の天井は剥がれて穴が開き、テレビのアンテナも倒れ
その内見ていることが怖くなり、サッシから離れたところに
退避していました。

うちのマンションでも、各戸のベランダを仕切る非常用壁が
何ヶ所か割れてベランダがつながってしまったそうです。

台風通過後、隣のマンション沿いに植えられた桜の木も
何本か折れており、周辺の信号機も暴風で向きが変わり
あらぬ方向を指しておりました。
もう本当に怖い台風でした・・・



さて、だいぶ前の話ですが、8月4日は毎年恒例の四條畷バド
教室でした。
僕は2011年からお手伝いさせて頂いておりますので、今年で
はや8回目となります。
メイン講師は岩城ハルミさん、僕はサブ講師でした。

例年なら100人を超える生徒が参加するのですが、今年は
中学生が少なく、60人弱でしたが、一般社会人の参加が
少し多くて、トータル80人くらいだったと思います。

今年もテーマは「基本」です。そこはきっとこれからも
ずっと変わらないと思われます。

岩城さんが強調していたことは、普段ジュニアクラブでも
力説していることとほぼ同じで、逆手逆足を使う、床を
しっかり踏み込んで打つ、しっかり体を入れて打つ、
打つ瞬間にグリップを握りこんで打つ等々でした。

この逆手逆足というのはつまり、右利きの人にとっては
文字通り左手左足ということで、スイングしたり、踏み
込んだりするのは右手右足なのですが、バランスを取ったり
次への動き出し等に、逆手逆足の果たす役割は大きいながら
それを実感・意識できていない人が殆どなので、そこを
強調した指導となったのでした。

特に前を取る時には、右手を前に差し出しますが、その際
左手を下に下ろしていたら、バランスが取りにくくなると
思います。
その場合、左手を右手と逆の方向に開く形にしてバランスを
取るのです。
形のイメージとしては、フェンシングの時に左手、と言えば
お分かり頂けるでしょうか。
その時の逆手を意識してもらうために、参加者の方々には
みな逆手でシャトルを1個ずっと手のひらの上に乗せて
シャトルを下から軽く握る形でプレーして頂きました。
おそらく、意識したくなくても、意識せざるを得なかった
んじゃないでしょうか。

いつものように3時間はあっと言う間でした。
お世話になった橋本会長はじめ、四条畷クラブの方々
エリザベスの方々、その他の皆様ありがとうございました。

毎度の3ショットです!

DSCN7483.JPG


8月12日は社会人リーグ戦二日目でした。
場所は枚方市民体育館です。

前回二勝している我がHiwakai(B)チームとしては、二日目
にも二勝できれば、晴れて念願の6部昇格となります。

当日は、メンバーが5人かつかつで、一人も欠くことの
できない状況でした。
当日のメンバーは、見市武史、畑下、中川、岡嶋、それに
僕でした。

初戦の相手はYクラブ(D)。ここには3-0の完勝でブロックを
全勝で1位通過! 昨期に続いて1位2位決定戦、つまり
昇格を賭けた順位決定戦に進出することになりました!

決定戦の相手はYクラブ(B)。二戦連続でYクラブでした。
オーダーはどうしようか、となりましたが、5人ではほぼ
選択の余地はなく、Yクラブのシングルスは今年の大阪総合
35歳チャンピオン(植田さん)だったので、ダブルス二つを
取りに行こう、という作戦になりました。

第一ダブルスは武史・畑下ペア。
競技復帰間もない武史の動きが不安でしたが、そこは畑下の
カバーに期待するしかありません。
相手ペアの名前は分かりませんでしたが、若くて攻撃力も
スピードもある強豪でした。

当日の枚方市民体育館は、しっかり空調を入れてくれて
おりました。
前回の熊取ひまわりドームのように、観客席側からフロアー
中央方向に風が吹いており、選手は皆、風上コートでの
プレーに苦労しているようでした。

第一ダブルスでは、双方共にスマッシュをネット中段に
引っ掛けたり、大きくバックアウトさせたりで、風の対応に
苦労しているのがありありでした。

第一ゲームを押され気味に落とした武史・畑下でしたが
第二ゲームに入って風にも慣れて調子も上がって取り返し
勝負はファイナルゲームにもつれ込みました。

ファイナル立ち上がり、武史・畑下ペアは5-0と波に乗り
第二ゲームからの勢いもあって、これはいけたかも!と
ベンチも応援に熱が入りました。

ところが、相手も勢いのある若手。速い動きと強いショット
で、得点を重ね、瞬く間に追い付いて、リードを奪って
きました。

武史・畑下ペアも頑張って攻撃してレシーブしましたが
相手の勢いがほんの少し上回って、残念無念のファイナル
負けでした。

我々の作戦では、ダブルス二個狙いだったので、第一複が
負けた時点でかなり厳しい状況に追い込まれました。
しかし、まさやんペアとしては、目の前の試合を頑張るだけ
です。

Yクラブの相手は、大久保・大森ペアでした。
二人とも中堅と言える年齢ですが、僕から見たら若手その
ものでした(^^;

第一ゲームは、中川の調子も良く、こちらの攻撃がよく
効いて、半分強くらいに抑えて先取!
そのまま勝ち切りたいと思いましたが、スイッチを入れて
きた相手ペアに、こちらはミスも出だして第二ゲームは
取り返されました。

勝負のファイナル。数点のリードを保ちつつも、相手の
攻撃は威力があり、なかなか突き放すことができません。
しかし、中盤〜終盤にかけて若干ミスをしてくれて、その
分だけ点が離れて、20-17とマッチポイントを握りました!

ここでサーブは僕でした。
そこでまたまた良からぬ思考が浮かんできました。

「ピンサーで決めてやれ!」

一本欲しがりの、はっきり言ってダメな考えです・・・
でもまあ、少し点差が有ったので、それでダメでもまだ
大丈夫、という心の余裕は、終盤では大きなアドバンテージ
ですね。

意を決して放った必殺のピンサーは、相手が全く反応でき
ない絶妙のタイミングと速さ・角度で飛んでいきましたが
痛恨のバックアウト・・・やっぱり欲しがりのエース狙いは
ダメですね。

サービスオーバーとなり、20-18となりましたが、まだ余裕
があります。
ここでレシーバーは僕でした。
いつものように、相手のバック奥にプッシュして、相手に
球を上げてもらって、後衛に決めてもらおうと強気に押し
込みましたが、そこでまたもや痛恨のサイドアウト・・・

終盤での僕の二連続ミスで20-19となり、エラいことにして
しまいました。

しかし中川が最後きっちり締めてくれて、危なげあった!?
試合を接戦で勝ち切ってスコア1-1とし、勝負はシングルス
に委ねられることになりました。

Yクラブ植田さんに対するは、岡嶋くん。18歳と超若者!?
で、体力と運動量には自信があるはずです。

表情変えずに淡々と四隅に回してくる植田さんに対して
岡嶋くんは、若者らしく果敢に攻撃を仕掛けていきました。
ラリーでは植田さん、決定力では岡嶋くんという感じで
球回しでは植田さんに一日の長がありましたが、動きと
攻撃力で補って、スマッシュやヘアピンを決めた岡嶋くんが
何と第一ゲームを接戦の末先取したのです!

これにはベンチも俄然盛り上がりました。
厳しそうと思っていたシングルスで、いけそう!いけるかも
いってくれ!と18歳の若者にすがる思いの中年メンバー達
でした(^^;

第二ゲームは岡嶋くんが風上のコートに入り、前回の記事で
書いたようなミス(ネット引っ掛け、バックアウト)を
連発し、頑張ってラリーしてチャンボが来て、フィニッシュ
のところでミスるという、厳しい展開で取り返されました。

ファイナルに入ると、回されて疲れの見える岡嶋くんは
ショットに丁寧さが少なくなり、ネットに掛けるミスが
目立ってきて、一方、無理のないラリーを続けていた植田
さんは、最後までペースが落ちることなく、凡ミスも殆ど
せず、最終的には半分くらいに抑えられての完敗・・・
Hiwakai(B)チームは、昨期に続いてまたまた昇格決定戦で
涙を飲む結果となりました。ああ、本当に残念でした。
毎回、良いところまではいくんだけどなぁ。

まあしかし、みんな良く頑張って実力を出し切ってくれたと
思います。
本当に実力があれば、時間が掛かろうとも、最終的には
実力に見合った結果に落ち着くはずです。
来年は、しっかりメンバーを揃えて、何年ぶりかの昇格を
果たしたいと思います。



9月9日は全小近畿予選でした。会場は長岡京市の西山体育館
です。
各都府県で3位以内に入った選手が出場できて、この大会で
3位以内、つまり近畿3位以内になれれば、晴れて全国大会
への切符を掴むことができるのです!

我が田原スマッシュからは、シングルス6名、ダブルス1組が
全国に向けての戦いに挑みました。
みな頑張って健闘しましたが、近畿大会ともなると相手の
実力も高く、大阪と同じようにはいきませんね・・・

結局、うちのチームから全国出場を決めたのは2人でした。

かずや:6年男子単3位
ひな:5年女子単優勝

かずやの準決勝は惜しかったですが、勝負の3位決定戦は
よく我慢して動いて、風の流れるコートでも上手く感覚を
つかんでシャトルをコントロールできていました。

ひなは、何か体調イマイチ風でしたが、エネルギッシュな
動きで相手のショットを拾いまくり、我慢のラリーで勝利を
もぎ取る姿は、観戦していた岩城コーチも

「ひなに教えられたわ」

と感心するほどでした。

惜しくも3決で破れたゆうきや、その他3位に届かなかった人
は悔し涙を流したと思いますが、試合は「試し合い」つまり
練習の成果を出す場であり、試合の結果は現時点での実力
(技術・メンタル・体力)を反映しているに過ぎません。

相手に勝てなかったのは、相手と比べて何かが足りなかった
のであり、足りなかった分が即、点差になっているのです。
今回の結果は結果として受け止めて、その足りなかった何か
を、また普段の練習で埋めて、差を詰めて、無くして、逆に
差をつけられるように、地道に一生懸命に頑張ってほしいと
思います。
大丈夫!君たちは伸びしろたっぷりですからね♪



さて、バドの話。


<グリップをギュッと握ってヘッドを走らせよう>

ショットの速度は、ラケットヘッドの速度に比例します。
まあ、当たり前ですよね。
だから、ショットの威力を高めるには、インパクトの所で
ラケットヘッドを最大限に走らせるように、スイングすべき
なのですが、そのシンプルな仕組みをまだまだ理解・実践
できていない人が多いように思われます。

「クリヤーが飛ばないんです」「レシーブが後ろまで返ら
なくて」と悩める人のスイングを見てみると、大抵ラケット
を振れておらず、腕と一本の棒のようにして、腕を振った
分だけしかラケットも振れていないのです。

その人たちの意識としては、ラケットを振っているつもり
なのですが、実際に見てみると、インパクトの後でラケット
ヘッドを走らせているようなスイングなのです。
これではいかに本人が振っているつもりでも、その切なる
想いはシャトルに伝わってはくれません。

ただ、インパクトのところでラケットを振る、ということが
実践しにくいのも事実です。
何にも考えずにラケットを振って、ってお願いしたら、多分
殆どの人はラケットを腕の延長のように、一本の棒として
スイングすることでしょう。

本当は、インパクトの時に回内を使って前腕を捻る(バック
ハンドの場合はもちろん回外)のですが、なかなか実践も
しにくい動作なので、それを意識せずにラケットヘッドを
走らせるには、標題の

「グリップをギュッと握る」

のです。

ギュッと握るためには、グリップを緩く持っている必要が
あります。
ギューっと握り締めた状態からは、もう握れませんので。

スイングする前にはグリップを軽〜く持っておいて、いざ
スイングしてインパクトを迎える時に、瞬間的にグリップを
ギュッと握ると、ラケットヘッドが握った分だけ前に動いて
くれます。それがヘッドスピードの加速に繋がるのです!

田原スマッシュでは、それを実現させるために、極端な
方法かもしれませんが、インパクト前に一度グリップを
開く(親指以外の4本の指を開いてパーの形にする)ように
練習させたこともあります。(未だにパーにしてから打つ
子も居ますが・・・)

パーにまでしなくとも、緩〜く持ったグリップを、打つ時に
ギュッと握れば、十分にその効果は実感できると思います。

これはオーバーヘッドだけに限らず、バックハンドからの
ドライブでも劇的な効果を発揮します!
バックハンドドライブで強い球が出せない、という人は
一度、グリップゆるゆる状態から、瞬間的にギュッと握って
打ってみて下さい。
きっと絶大なパワーが生み出され、強いドライブが打てる
ようになりますよ!

また、強い球が出せないという人は、もう一つのチェック
ポイントとして、インパクトの時にラケット面が斜めに
なってカット打ちになっていないかを確認して下さい。
シャトルを打つ時には、ラケット面がフラットな状態で
ないと、そこで大きくエネルギーをロスします。
大きなポイントだと思いますので、しっかりチェックして
頂きたいところです。


***************************

シニア選手ともなると、体のあちこちに故障が出てくるのが
普通だと思いますが、僕は今まで、たま〜に軽微な痛みは
あったものの、深刻な痛みを伴う故障とは縁がありません
でした。
これは若い時に、それほど激しくプレーしてこなかったこと
も大きいとは思いますが、元々の体が丈夫にできていたので
しょう。両親に感謝です。

そんな僕でしたが、ついにと言うか、はっきりと故障して
しまいました・・・

「右上腕骨外上顆炎」俗に言う「テニス肘」です・・・
バドミントンでなったんやから「バドミントン肘」とちゃう
んかい!としょうもない突っ込みを自分に入れてしまうほど
残念無念な故障です。

三週間ほど前に、なんとなく右の前腕に違和感を覚えて
いたのですが、気にせずプレーを続けていたら、その晩
じっとしていても痛くなるくらい症状が悪化してきました。

その後はスイングもままならず、ラケットを振れば激痛が
走り(特にバックハンド)、指導の際は仕方なくプレー
していましたが、痛みを我慢しながらいっぱいいっぱいの
状態でした。指導を生業にする身としては、参ったなぁと
いう沈鬱な気分でした。

症状から長引きそうな印象でしたので、ここはしっかり
治療すべし!ということで、早速地元の整形外科に向かい
ました。

呆気に取られるくらい簡単に「テニス肘」と診断されて
理学療法と電気治療によるリハビリで治していきましょう
ということになりました。

そこから週2回、理学療法士さんによるマッサージ、自分で
やるマッサージの方法のご指導(筋肉・筋膜をほぐす)
そして業務用低周波治療器による電気治療を二週間強受けて
自分でも、指導されたマッサージを実施して、患部には常に
ロキソニンテープを貼付し続けたところ、今日の段階では
まだ若干の筋(すじ)の張りはあるものの、痛みはかなり
軽減されました。

理学療法士さんいわく、テニス肘は患部だけの問題ではなく
腕全体をほぐしていく必要がありますとのことで、手の甲を
グーでぐりぐりマッサージしたり、右の大胸筋をグーで
ぐりぐりマッサージすべきだとのご指導でした。
もちろん患部周辺もほぐして、前腕を捻るようにして筋膜の
滑りを良くすることも大事だとのことでした。
勉強になりました。

低周波治療器では、担当の方からは「気持ち良い程度が
良いです」とのことでしたので、最初は微弱に刺激を受ける
程度の電圧でやってもらっていましたが、3回目位からは
その程度の刺激では効かへんのではないかと思い、手の平が
90度に反ってしまうくらいの強い電圧を希望しました。

実は今日が最後の治療だったのですが、今日の電圧は前腕が
硬直して震えるくらいの強いレベルでお願いしました。
10分の治療後、ものすごく効いた気がしました!?

リハビリで大変だったのは、理学療法士さんのマッサージが
時に非常にこしょばかったのを我慢することでした。
大胸筋付近を念入りに揉みほぐしてくれるのですが、その手
が脇の下付近に侵入されることがあり、くすぐったがりの
僕にとっては軽めの拷問を受けているかのようでした。

ちなみに人間ドックでの腹部エコー検査でも、同様の我慢を
強いられます。そちらの方がもっと厳しいですが・・・

笑ってはいけない!先生は真剣に検査・治療してくれている
んだから、不謹慎に噴出しては失礼だ!
と考えれば考えるほど、我慢は苦痛になってくすぐったさ
はぐんぐん増してきます。

そういう時には、必死で違うことを考えようと試みます。
くすぐったさから意識を離すために、全く異質の、笑いから
離れたお堅いもの・場面を思い浮かべるのです。

数学の二次方程式。面接の場面、鑑真和上坐像、仁王像
弥勒菩薩、能面、般若、etc. 仏教系が効果的な感じです!?

でも本当にこしょばい時は、仁王さまが馬乗りになって
両脇に手を入れて、抵抗できない体勢でくすぐられてる
場面を思い浮かべてしまったりして、我慢できずに噴出し
ます。

できるだけマッサージを受けないで済むように、しっかり
体のケアをしようと決心したまさやんでした(^^;
みなさんも十分ご自愛下さい。

ではまた!
posted by まさやん at 21:03| 大阪 ☁| Comment(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月03日

試合中は、あれこれ余計なことを考えないようにしよう

昨日、とっても嬉しい連絡がありました!

神奈川県に居る、高校の後輩の久徳が、長年の夢だった
全日本シニア県予選を突破して、初めて全日本シニアに
出場することになったのです!

彼は僕の7個下の後輩で、社会人になってもずっとバドを
続けておりましたが、神奈川県シニア予選の壁は厚く
何度も挑戦し続けてきましたが、毎回その壁に跳ね返され
続けてきました。

今回は2試合ともファイナルの接戦でしたが、何とかそこを
勝ちきって、念願の神奈川代表の座を射止めたのです。
いやあ、自分のことのように本当に嬉しかったです!

僕から見た久徳評は、真面目で努力家で優しくて素直で良い
ヤツだけど、それ故にしのぎを削るような真剣勝負の場では
弱気になってしまって競り合いに弱い、端的に言うと
メンタルが弱い、でした。

彼のシニア予選については、毎年チェックしていましたが
あと一歩、というより、毎年、あと二歩くらいで、惜しい!
というところまでも到達してこなかったので、ああ、これは
久徳には厳しい現実だろうけど、彼が全日本シニアに出場
するのは無理なんじゃないかとまで思っていました。

その予想を見事に覆してくれて、嬉しくて昨夜はお酒が
かなり進んでしまいました(^^)

その報告をメールで受けて、僕はすぐ彼に電話してお祝い
すると共に、試合はどんな感じだったのか聞きました。

その内容は、試合でなかなか結果を出せてこなかった多くの
人にとって、きっと参考になると思いますので、お伝え
させて頂きます。


では、その話。


<試合中は、あれこれ余計なことを考えないようにしよう>


久徳と話した中で僕が気になったのは、今まで結果を出し
たくてもずっと出せてこなかったのを、どうやって変えて
今回予選突破できたのか?ということでした。

彼の返事は

「今までシニア予選ということで、緊張して色々考え過ぎて
思うようなプレーができず、実力を出し切れませんでしたが
今回はな〜んにも考えずにやってたら勝てたんです」

でした。

つまり、開き直って淡々とプレーしたら、結果が付いてきた
ということだと思います。

メンタルは、体に直結しているので、不安で自信の無い状況
では、良いプレーはできません。
そう、「思ったことは実現してしまう」のです。

彼のように、毎年負け続けてきたら、その結果が彼にとって
の「普通」のことになってしまって、たとえ試合を優勢に
進めていたとしても、心のどこかで「最終的には負けて
しまうだろう」という思いを捨て去れずに、ミスを重ねたり
弱気なプレーで相手に攻め込まれたりして、最後には試合を
ひっくり返されて「普通」の結果に落ち着いてしまうという
ようなことは、日常茶飯事だと思います。

一方、競り合いに強い、勝負強いと言われるような選手は
まず自信を持っていますし、最後まで決して諦めないし
目の前のラリー一本一本に集中しています。
優勢ならば、その勢いのままガンガン行けますし、劣勢の
場合でも、頑張って何とかして追い付いて逆転しようと
闘志満々です。
加えて、楽天的で必要以上に負けを恐れないということも
言えると思います。

今回の久徳の場合、急に勝負強い選手になれた訳でもないと
思いますが、あれこれ余計なことを考えないことによって
その時は、勝負弱い選手ではなかったのだと思いました。

急に、あれこれ余計なことを考えずにプレーできた理由は
分かりませんが、彼にとってこれは大きな成功体験ですので
次回、同じような大事な場面でも、今回と同じような
スタンスで臨めば、結果が出る確率が以前よりも確実に
高まっていくと思います。

ですので、今までの久徳と同じように、大事な場面で急に
勝負弱くなってしまうような人は、今回の久徳のように
あれこれ余計なことを考えずに、淡々とプレーすれば
今までと違う結果が得られるかもしれませんよ!

もちろん、最低限、それだけの実力は必要ですが(^^;

***************************


7月30日から中国で世界選手権が開催されております。
日本人選手の活躍が期待されますし、きっと複数個のメダル
を獲得してくれることでしょう!

何と世界選手権もTV放映されます。ありがたい時代になった
ものです。

8月4日(土)12:00〜16:56(最大延長19:00) 準決勝@
      19:00〜23:00(最大延長27:00) 準決勝A

8月5日(日)22:00〜2:00 決勝

いずれもBS朝日にて放送されます。
チェケラウト(Check it out !)です。

で、何の気なしにヤフーニュースを見てみたら・・・

園田・嘉村組が世界1位ペア撃破!2大会連続メダル

の嬉しい記事が!
インドネシアのギデオン・スカムルジョペアに2-0で勝った
記事を見て、おお〜っ!と盛り上がってしまいました。
あのヤバいペアに勝つなんてソノカム、やりますね。
スゴい!!!
と思ったのですが、これで対戦成績は4勝4敗のイーブンだ
そうです。ソノカムも相当ヤバいペアなんですね。
他種目と合わせて、日本勢優勝の期待が高まります。
世界選手権、目が離せません!


一方、僕はと言うと、昨日の練習で少し腰に違和感がある
なぁ、と思っていたら、今朝になってそれはかなりの痛み
へと変化を遂げていました(ToT)
昨年のシニア前のぎっくり腰のような痛みです。
明日、四條畷で恒例のバド教室があるのですが、果たして
模範演技、できるのかなぁ・・・

そして、バド教室後は、その足で京丹後までバド合宿に
向かう予定ですが、プレーできそうにないので、単なる
泊りでの飲み会となりそうです。
それはそれで楽しそうですが、バドのできないまさやん
なんて、単なる背が高くて面白くてかっこよくて歌の上手い
ナイスガイに過ぎません!?

こういう、バックボーンの無い自信が大事だと思います。
「よう言うわ!」皆さんのツッコミが日本全国から聞こえる
ようです!?

ではまた!
posted by まさやん at 21:24| 大阪 ☀| Comment(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

風の流れに早く対応しよう

全国的に猛暑が続きます。
昨日は埼玉県熊谷市で観測史上最高の41.1℃!
中近東並みの暑さで、毎日熱中症で搬送される方が居られる
ような厳しい状況は、いったいいつまで続くのでしょうか?

そんな中でバドミントンをするのは、過酷の一言に尽き
ますが、それで生きていっている以上、プレーしないわけ
には参りません!?


既報の通り、7月14日には大阪府小学生親子大会が東大阪
アリーナにて開催されました。
今年で第26回を数える歴史ある大会です。

今年の僕のパートナーは6年生のかずやでした。言わずと
知れた大阪で今一番強い小学生です。
かずやからは、一年以上前からこの大会で組んでほしいと
「予約」!?されており、そこまで早くブッキングされては
他の人と組む選択肢は全くありませんでした。
そして、かずやと組むと決まった瞬間から、僕の5連覇は
確定したようなものでした。
と、かずやにも話すと、彼は結構プレッシャーを感じて
いたようでした(^^;

大人と子どもチャンピオンシップの部には、8ペアが参加
しましたが、その内の6ペアが田原スマッシュでした。
後の2ペアはラブオールジュニアからで、何とあの日本屈指
のプレーヤー宮本さんと、早水さんの息子さん(27歳)が
ジュニアの子と組んで出場されていました。

ちなみに田原スマッシュの他のペアは以下の通りでした。

岡本さん・あーちゃん、原さん・たける、竹内さん・こゆき
勝山・ゆうき、鮒谷さん・らな

組合せはくじ引きで決めるのですが、どうやっても同じ
チーム同士の対戦は必至です。
ラブオールジュニアの2ペアだけトーナメント表の左右に
分けて、後は田原スマッシュが3ペアずつ分かれて入る
という形でした。

僕らの一回戦の相手は、岡本さん・あーちゃんペアでした。
岡本さんは、最初に僕と当たると分かって、イヤそうな顔を
されましたが、敬意を持ってしっかり勝たせて頂きました。

二回戦、つまり準決勝は、一回戦で宮本さんペアを負かして
勝ち上がってきた勝山・ゆうきペアでした。
勝山は勝つ気満々だったようですが、その力みからか結構
ミスを連発させて、がんばるゆうきをフォローしきれず
一方、かずやは切れのあるスマッシュ・カット・プッシュで
僕が殆ど何もすることもなく、またまたしっかり勝たせて
頂きました。

決勝戦は、原さん・たけるペア、鮒谷さん・らなペアを
撃破して勝ち上がってきた、早水息子さんペアでした。

序盤こそ少し競り合いましたが、ここでもかずやの動きと
攻撃が冴え、僕は前衛に居てたまにプッシュするだけで
最終的にはセーフティリードを保って、予定通りの優勝を
かずやと飾ることができました!
勝てるとは思ってはいたものの、6年生のかずやに優勝を
プレゼントすることができてホッとしたまさやんでした。
小学生時代の楽しい思い出の1ページになったかな?

親子チャンピオンシップの部では、昨年決勝で涙を飲んだ
文元さん・ひなペアが見事優勝を飾りました。
おめでとうございます。

今回Hiwakaiから参加頂いた助っ人4名は、子ども達のプレー
を見て、こんなにしっかり打てるんだ!としきりに感心して
いたのが印象的でした。
また、子どもを通り越して孫くらいの年齢差もあった岡本
さん・原さん、そして竹内さん・勝山も、とっても楽しんで
くれたようで良かったです。

さて、来年は誰と組むことになるのかな?今のところ予約は
入っておりません!?



親子大会の翌日は、社会人リーグ戦@熊取ひまわりドーム
でした。
僕が所属するのはHiwakai(B)チーム、7部です。
前回、惜しくも昇格を逃していたので、今度こそは!って
毎回思うのですが、もう何年も昇格から遠ざかっていると
段々現実的に思えなくなってくるのでした・・・

当日のメンバーは

勝山・畑下・中川・岡嶋・まさやんの5人きっかりでした。

初戦の相手はNAKAYOSHI POWERS(A)。弓削さん福島さんが
有名なチームです。

第一ダブルス:畑下・勝山、第二ダブルス:正岡・中川、単:
岡嶋、で臨みましたが、危なげなく3-0で勝利! 幸先良い
スタートを切ることができました。

続く第二試合の相手は豊中クラブ(A)。楠本さんの居られる
チームです。

第一ダブルス:中川・岡嶋で負け・・・
第二ダブルス:畑下・勝山で快勝!
1-1で回ってきたシングルスは、前回同様楠本さんとの対戦
となりました。

楠本さんの練習不足は続いていたので、実力を出し切れば
何とか勝てるだろうと思って臨んだ勝負のシングルス
でしたが、当日のひまわりドームはエアコンの風が観客席側
からフロア中央に向かって強く流れており、シャトルの飛行
に少なからぬ影響を与えておりました。

僕はトスに勝って見にくいコートの方、つまり観客席側の
風上側のコートを選択したのですが、このコートが本当に
やりにくかったのです!

相手の球が風の影響を受けて失速するので、その分だけ
ラケットヘッドが被った状態(想定以上に下向きの角度)
で打つことになり、スマッシュやカットの上からのショット
が、ことごとくネットに引っ掛かってしまうのです。

いつもの感じで打つと、普通にネットに掛かってしまうの
には、本当に苦労させられました。

ネットに引っ掛かるなら奥へ打とう、としても、風上から
打つと、これまた想定以上に球足が長くなってしまって
バックアウトも連発・・・

第一ゲームは、それでも競り合いましたが、何回もの
セッティングの末、落としてしまったのでした。
これには、ベンチのメンバーも少し顔色が変わったのでは
なかったでしょうか?
僕が負けたらチームも負けなので。

でも、エンドが変われば状況も一変するだろうと思っていた
通り、第二ゲームに入ると、今度は楠本さんが僕と同じ
ミスを連発されるようになりました。
第二ゲームの途中に楠本さんは

「正岡くんの苦労が分かったわ」

とおっしゃるくらい、楠本さんがネットに引っ掛け、バック
アウトを連発されて、第二ゲームは難なく僕が取り返し
ました。

勝負のファイナルゲームは、またまた風上側コートからと
なります。
ここで思ったのは、気をつけてもきっと同じようなミスは
出てしまうだろうけど、チェンジエンズの時に1〜2点差位
のビハインドでついていけてたら、コート変わってから
逆転できるだろう、ということでした。

なので、途中で風が原因のミスが出ても「想定内」と割り
切って、淡々と、しかし気持ちは熱くプレーしていたら
想定外に11-7位でリードしてチェンジエンズを迎えることが
できたので、精神的に非常に楽になりました。

コートが変わってからは、またまた楠本さんが風に苦しむ
こととなり、それに乗じて僕もガンガンスマッシュを打って
いったところ、何とかファイナルで逆転勝ちすることが
できました。ああ、良かった・・・

今回、トスで勝って風上側のコートから入れましたが、もし
トスに負けて風下側のコートからプレーしていたら、結果は
どうなっていたことか分かりません。
当日も猛暑だったので、エアコン入れて頂いていること自体
はありがたいとしか言いようがないのですが、あんなに風が
流れるならば、折を見てエアコンをOFFにしてもらいたい
くらいでした。節電も考慮したこまめな電源OFFです。

とにかく、何とか2-1で二戦目も勝って、二日目の昇格に
望みをつなげることができました!
次回は8月12日。さて、今度こそ昇格祝いができるので
しょうか!?



7月21日は、全国小学生バドミントン大会大阪府予選会@
枚方市立総合体育館でした。
以前も書いたことがありますが、全小出場するためには
この予選会で3位以内に入り近畿大会への出場権を得て
近畿大会で3位以内に入った人が、全国大会への出場権を
得るのです。
他府県のトップとも戦って3位以内に入らなければならない
ので、ある意味ABC大会より狭き門と言えるかもしれません。

ですが、まずは大阪で3位以内に入ることが先決です。

過去のこの予選会では、田原スマッシュの選手は3位決定戦
で負けて近畿出場権を逃す、という悔しい思いを何度も
嘗めてきました。
ですので、今年は一人でも多く3位以内に入って、近畿大会
への扉をこじ開けてほしいと強く願っていました。

その願いが通じたのか、いや、毎日の練習の成果のおかげ
ですが、過去最大人数であるシングルス6名、ダブルス1ペア
が3位以内に入賞し、近畿大会出場権をゲットしてくれたの
です! スゴい!

以下の通りです。

6年生男子シングルス
優勝:かずや
3位:しゅん

6年生女子シングルス
3位:こゆき

5年生女子シングルス
優勝:ひな
3位:しほ

4年生男子シングルス
優勝:ゆうき

6年生女子ダブルス
3位:ゆな・らな

近畿大会出場を決めた人たちは、まずはおめでとう!
でも、ここからがまた大事になります。現状で満足しないで
さらに練習頑張って上達して、今度はぜひ全国への扉を
自らの力でこじ開けていってほしいと思います。

残念ながら、予選敗退して3位以内に入れなかった選手も
現時点での実力は出し切っていたと思うし、またはっきりと
成長が見て取れました。
ぜひともここで負けん気を発揮して、ナニクソ!次は僕・
わたしの番だ!と引き続き頑張っていって、みんなと一緒に
少しでも上を目指していきましょう。



では、そろそろバドの話。



<風の流れに早く対応しよう>


まさに今回の話です。
空調設備のある大きな体育館だと、エアコンが入るとフロア
内に風の流れが発生します。

今回のように、風上・風下ができるケースと、横方向に
流れるケースが多いと思います。

シャトルは5gしかないので、風の影響は色濃く受けます。
ですので、横方向に流れるならば、その曲がりを考慮して
打つ必要があるのです。
右から左に風が吹いているなら、若干右めに打つ。そう
しないで普通に狙って打ったら、左に流れていつもならば
インのシャトルもアウトになってしまいます。
その逆もしかり、です。

余談ですが、シャトルは羽根の埋め込み方から、飛行すると
シュート回転するようになっているので、自然に少し右に
行きやすくなっています。
ネットに向かって、右側サイドラインギリギリアウト!と
思ったシャトルは、シュートしてインになりやすいので
できるだけジャッジしないで打つようにしたいところです。

厄介なのは、今回のように風上・風下が生じる場合です。
どのような状況に陥るかと言いますと

*風上
・こちらに向かって来るシャトルにブレーキが掛かるので
 ラケットが想定以上に被ってしまって、ネットに引っ掛け
 やすくなる。
・風に乗ってしまって、バックアウトが多くなる。
・スマッシュは速くなる。
・相手のスマッシュはブレーキが掛かって取りやすくなる。

*風下
・こちらが打ったシャトルが風に押し戻される形になるので
 ロビング・クリヤーが浅くなりがち。
・ヘアピン・ショートリターン・ドロップなど、緩くネット
 前に落とすショットが、押し戻されてネットに引っ掛かり
 やすくなる。
・相手のスマッシュが想定以上に伸びてきて、レシーブミス
 しやすくなる。

です。

これらの特徴をすぐに認識して、そうならないように打つ
加減を微調整しないと、あれっ?あれっ?おかしいな?って
思っている内に、どんどん失点を重ねることになってしまい
ます。

僕は以前の記事で「風下のコートを選ぼう」と書いたことが
ありましたが、本日現在の結論としては、風の強さにもよる
という但し書きを付ける必要あり、と思いました。

舞洲アリーナくらいの風の流れであれば、風下から入り
熊取ひまわりドームほどの風であれば、風上から入った方が
最終的にやりやすいと思いました。

いずれにしても、いち早く当日のその状況に対応することが
重要です。
そのためには、朝一の練習でコートの感覚を確かめることと
試合の序盤でネット引っ掛けたり、バックアウトの傾向を
しっかり確認することですね。

まあ、風はやりにくいですが、相手も条件は同じなので
対応力で差をつけて、勝利を目指していきましょう!

***************************

しばらく記事にしていませんでしたが、うちの愛するペット
ホオミドリアカオウロコインコのラスちゃんは、ずっと
元気にしております。

ラスちゃんの種類のインコは、元々よくしゃべる性質らしい
のですが、うちの賢いラスちゃんはとってもよく喋ります。

以下が本日現在のラスちゃんの語彙です。

*オハヨウ(朝、ケージのカバーを外すと連呼する)
*チャプする(水浴びの意味) →水浴びしたい時に言う
*チュミチュミ(おやすみの意味)
*メーメーちゃん(一緒に飼っているキンカチョウの名前)
*チュッ(チュッって言いながら顔を近づけると、くちばし
 で鼻にチュッてしてくれます!)
*アクチュ(足に指を差し出すと、指を握って「アクチュ」
 と言ってくれます!)
*オイチイ(ラスちゃんの大好きなサフラワーの種をあげる
 時に「おいちいあげるよ」と言うのを覚えたようです)
*バイバイ
*ハ〜イ
*ハッハッハッハッハ(笑い声の真似)
*アウワッアウ(咳の真似)
*キー(カーテンを閉める音の真似。カーテンを閉めると
 キーって言う)
*ラスちゃん
*ラスラスラー(?)
*ラスちゃん行ってくるよ(僕が出かける時にこう言うのを
 覚えた)
*オカエリッ!(外から帰ってくると必ず言ってくれる。
 たまにトイレから戻ってきても言ってくれる・・・)
*タダイマ(帰った時にオカエリって言ってもらえるように
 お帰りっ!て大きな声で僕が言った後に、小声で
 ただいま、って言うのを聞いて、小声のトーンまで真似
 して喋る)
*ポキッ(僕が指の関節を鳴らす音の真似をする)
*アイヨ(僕がケージ越しにエサをあげる時にあいよ、って
 言うのを真似する)
*ハイハイ(僕がインターホンに「はいはい」って返事する
 のを真似する。

こうやって列記しても、かなりな語彙力だと思いませんか?
楽しいラスちゃんに毎日癒されております。

そんなラスちゃんの最近のお気に入りは、ペットボトルの
キャップです。
何の気なしに、おもちゃとして与えたら、相当気に入った
ようで、ずっと足で持って遊んでいました。
そのキャップに冷たい麦茶を入れて差し出すと、本当に
美味しそうにペロペロゴクゴク飲むのです! カワイイ!

こないだなどは、そのキャップを水入れに入れて、自分で
水をすくって飲もうとしていたのです。スゴイ!天才!

こんなに愛らしいラスちゃんですが、スキあらば僕をガブ
つまり噛もうとしてくるのです・・・(^^;
ラスちゃん5歳。反抗期なのか?
そんな僕をよそに、今日もラスちゃんはケージの中で

「ハッハッハッハッハッ」

と高笑いしてます。一体、何考えてるの〜?

ではまた!
posted by まさやん at 14:54| 大阪 ☁| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

ショートサービスを打つ時は、ラケット面の前にコルクをセットして打とう

既報の通り、6月30日は大阪総合ダブルスでした。

今年は会場確保が難しかったようで、何日かに分かれての
開催でしたので、6月30日は「50歳以上」というカテゴリー
でした。

会場は東淀川体育館で8面ありましたが、半分の4面は大阪の
国体予選シングルスをやっており、4面で回すという過去に
例を見ない展開でした。

当日の気温は非常に高く、確か30度を上回っていたと思われ
となると空調の無い東淀川体育館は、低温サウナのような
厳しい過酷な状況となって、50歳以上のシニア選手達に
とっては、非常に苦しい環境での戦いを強いられることに
なりました。

大阪総合は大阪での位置づけを決める大会ではありますが
僕らにとっては、日本スポーツマスターズ出場権が掛かる
という意味で、非常に大事な試合です。

しかし今回は、見市が膝の手術からカムバックしたばかりで
まだまだ全然動きが悪く、本人こそ「大丈夫や」と自信に
満ちたことを言っていましたが、僕の本音としては
「今回は、ちょっと無理かもしれない」
と考えていました。

その心配は、初戦の動きでより強く感じざるを得ません
でした。
初戦の相手は、古園・斉藤ペア(敬称略。以下同様)
でしたが、きっと普通ならば苦労なく勝てる相手だと僕は
思っていたものの、いざ対戦してみると、見市の足が全然
前に出ません・・・
前に落とされるとノータッチか、あるいは取れても上半身
を前に倒して手だけで取りに行く姿を隣で見ていると
これは準決勝、決勝では到底どうにもならないと思って
試合をする前からテンションが上がらないまさやんなの
でした。

しかし、初戦は辛くも21-18、21-18くらいの接戦で勝利!

続く二回戦は、何度も対戦している高井・藤田ペアでした。
見市の足は相変わらず動かないものの、あまり動かされる
展開にならなかったので、ここは意外!?とリードを保って
2-0で勝つことができました。

続く準決勝は、中嶋・喜多ペアです。
僕の戦前の予想では、ここに大苦戦すると思っていました。
前回対戦した時も、確かファイナルをやっていたと思った
ので、そんな相手なので苦しいだろうなぁと覚悟して、でも
頑張って一生懸命やろう!と気合は入れて臨みました。

ところが、またまた僕の予想が良い方向に外れて、ここにも
セーフティーリードを保って、2-0で完勝することができた
のです!
喜多が恐らくかなり練習不足ではないかと思われる位
後方への動きが遅く、奥への球に対して後ろを向くケースが
多く、そこからは甘い球が返ってくるので、それを全力で
叩き込んで、加えてミスにも助けられ、難関と思った対戦を
何とか乗り切ることができました!

さて、問題の決勝戦です。
相手は予想通り、昨年と同じで、田中・上地ペアでした。

ちなみに、僕らと逆の山は熾烈な戦いで、大阪総合初参戦の
見市幸司(次男)・長谷ペアが、神谷・森ペアにマッチ
ポイントを5回!?も握りながら勝ちきれずに痛恨の逆転
負け。

ペア解消したものの、諸事情で再結成することになった
寺尾・真野ペアは、田中・棟居ペアにストレート負け。
その田中・棟居ペアも、田中・上地ペアの固い守りを崩せず
8止まり。
接戦を勝ち上がって勢いに乗るかと思われた神谷・森ペアも
田中・上地ペアの老獪で幻惑的な配球の前に準決勝で姿を
消しました。

田中・上地ペアとの対戦はこれで3回目ですが、過去2回は
いずれもファイナルにもつれこんでおりました。
見市が万全でさえファイナルなのに、あの動きでは楽観的に
なれ、という方が無理でした・・・

試合は立ち上がりから、見市を前後に揺さぶる作戦で来られ
ました。僕が相手でもそうすることが確実に思われました。
クリヤーとドロップでシンプルに前後に振られるだけで
足の出ない見市は、追いかけるのも苦しそうでした。

何本か前後に振られ、最終的に前に落とされてノータッチ。
それを分かっていてもどうすることもできず、フォロー
しようと力んだ僕もミス連発する始末では、第一ゲームを
半分強で落とすのも当然の流れでした。

第一ゲームを終えた段階で、マスターズの切符は遠く霞んで
きて、今年は折角の北海道開催なのに、と半ば諦めつつも
でもできるだけ頑張って少しでも善戦しようと思いました。

最初に書いた通り、当日の体育館は蒸し風呂のように暑く
ゲーム中も、全身から噴出した汗が、顔やウェアの端々から
ポタポタ滴り落ちるくらい、体力的に非常に厳しい状況
でした。

第二ゲームに入っても、同じような展開のラリーでしたが
この暑さが効いてきたのか、4人中最年長の田中さんの動き
が、段々遅くなってきているのが分かりました。
見市に対してクリヤー、ドロップを打つのですが、それを
頑張ってクリヤー、ロビングを打ち返しているので
それなりに長いラリーになり、それが重なっていく段階で
徐々に田中さんの体力を奪っていったのでした。

一方、見市は、第二ゲームに入ると、アドレナリンが放出
されたのか、逆に段々と動きが良くなってきて、相変わらず
前は苦しそうに拾いますが、その他はかなり頑張ってくれて
時にはジャンスマ!?さえ繰り出して、僕はもちろん、見て
くれている人も驚かせるくらいのプレーをしていました!

また、見市が巧くネット前にヘアピンを落としてくれるので
相手は高く守備的ロビングを打たざるを得ず、僕がしっかり
体を入れて十分な体勢で打つことができたので、その形に
なれば、一発で決まるか、決まらなくても相手からは甘い
球しか返ってこないので、見市が前で決め切ってくれる
パターンで、何と、第二ゲームは逆に半分強くらいで取り
返したのです!

僕もガンガン打っていたので、ものすごく疲れてはいた
ものの、一旦は諦めかけたマスターズの切符が、またまた
眼前に色濃く近づいてきて、手の届くところまで来ていると
なれば「やるっきゃない」(from スチュワーデス物語)と
言うことで、もう気持ちは北海道に飛んでいました!?

ファイナルに入ると、田中さんの疲労はさらに色濃くなって
ショットが手打ち気味になってくると、ミスをたくさん
出して頂いて、一方の僕らは、優勝に向けて猛攻の手を
緩めることなく、第二ゲームの勢いのまま、ファイナルは
何と一桁に押さえての完勝で、苦しかった試合を逆転で
勝つことができたのです!ヤッター!!!

今回ばかりは難しいと思っていただけに、嬉しさもひとしお
でした。
試合後は、茹で上がりそうに汗でグッショグショで、かなり
疲労困憊でクッタクタでしたが、マスターズに行ける嬉しさ
で、とても充実感に満ち溢れていました。
嬉しい記念撮影です!(Photo by 原さん)

DSCN7466.JPG

試合後は、東淀川体育館の入り口付近のエアコン前に座り
冷風を浴びて体力の回復を図っていましたが、田中さんも
そこに居られて、二人とも、こんなに暑い大阪総合は
初めてだ!暑すぎる!と、50代には厳し過ぎる暑さに二人
して愚痴っておりました!?
いや、ホントにきつかったです。

55歳では、宮本・早水ペアが、決勝で楠本・佐野ペアを
下して貫禄の優勝! おめでとうございます。

60歳では、大阪はおろか近畿でも相手が居ない感のある
松口・川前ペアが余裕の優勝。おめでとうございます。

これで、マスターズのメンバーが確定しました。
大阪チームは

50歳:見市・正岡
55歳:宮本・早水
60歳:松口・川前

となりました。去年のメンバーから、佐藤さんと早水さんが
入れ替わっただけで殆ど同じです。
9月のマスターズまではまだ間がありますので、その間に
見市にはしっかり膝を治してもらって、また歓喜の優勝
目指して、大阪チーム一丸となって頑張って参ります!

女子は、50歳は竹田・成平ペアが予想通りの優勝。
このペアならば、全国で優勝してもおかしくないので
大阪で勝つのは当たり前ですね。おめでとうございます。

55歳は、松本・山下ペアが優勝。マスターズでも一度
ご一緒させて頂いた実力ペアです。おめでとうございます。

60歳は、存じ上げないのですが、井上・松宮ペアが優勝。
存じ上げないのですが、おめでとうございます。

女子のマスターズメンバーは、この段階では未定でした。
さて、今年は誰とご一緒できるのでしょうか?

試合後、とある流れから、竹田さん、成平さん、と一緒に
飲み会することになりました。
大阪の50歳男女チャンプのシニアコンパです!?
見市幸司も交えて、楽しいひとときを過ごすことができ
ました。竹田さん、成平さん、ありがとうございました。
記念撮影しましたが、僕の疲れっぷりが、表情に出まくって
ますねぇ・・・(幸司は先に帰って写ってません)

DSCN7467.JPG

大阪総合はまだ45歳以下のダブルスと、シングルスが残って
いますが、現時点での結果です。

http://www.osaka-badminton.jp/osaka/2018/osaka_sougou_winner.pdf


ここで、ちょっと自慢したいのですが、今回僕らは50歳
ダブルスで3連覇を達成しました。
が、実は45歳ダブルスからカウントすると、実に8連覇と
いうことになるのです!

大阪総合の「過去の栄光」をひもといてみても、過去には
7連覇(佐藤・宮本、竹田・成平)が最高で、僕らの8連覇は
何と前人未到の新記録だったのです!
大阪総合ダブルスでは、実に8年間負けなし、というのは
結構スゴいことだと思います!

かくなる上は、もう少し頑張って連覇を伸ばして、大台の
10連覇を目指します。
もしそれが実現したら、大阪バド協会から表彰でもして
くれないかなぁ・・・(^^)
そのためには、怪我が一番怖いので、しっかりケアしつつ
練習も頑張って、何とか大台を達成したいと思います。



では、バドの話。


<ショートサービスを打つ時は、ラケット面の前にコルクを
セットして打とう>


僕はショートサービスは苦手な方でもないとは思うのですが
それでも、一試合に2〜3回はネット引っ掛けミスをして
いたように思います。
ショートサービスは、完全に自分の形・タイミングで打てる
ので、本来ならば100%入れられるようにならなければ
なりません!

僕はいつも、ショートサービスをノーミス、を目標にして
おりましたが、前述のように数回は情けないネットミスを
しており、何でかなと思って、自分のサービスのフォームを
ビデオで見て、原因に気付きました。

シャトルをラケット面の前にセットしていなかったのです。

つまり、シャトルを持って構えた時に、ラケット面から
離れたところにセットして、そこから打ち出しに行っていた
ので、シャトルが手から離れてから、ラケット面でヒット
するまでに、ほんの若干ではありますが、タイムラグが
発生していて、そのタイムラグがサービスの安定度低下に
繋がっていると気づいたのです。
そんなこと、知識としては十二分に理解していましたが。

そう気付いてから、意識して、コルク部分をラケット面の
前にセットしてから打つようにしたところ、当たり前では
あるのですが、引っ掛けミスが減って、軌道も安定して
きたようにしっかり実感できました。

今回の大阪総合でも、ネットミスの確率は半分以下に減った
と思います。それでも少しはやらかしちゃっていましたが。

サービスの安定度という点から考えると、ラケット面の前に
シャトルをセットするというのは、当たり前なのですが
当たり前と分かっていても、実際にはできていないという
ことはあると思います。僕のように・・・(^^;

そうやって意識するだけで、物理的に確実にショート
サービスは安定してきますので、ぜひ意識してみて下さい。

そのためには、自分のプレーをビデオで見る必要があり
ますね!
練習でも試合でも、面倒がらずに録画して、しっかり自分の
プレーを客観的に把握して、改善していきましょう!


***************************


大阪総合の翌日、7月1日は、2級審判員実技試験でした。
会場は、千島体育館で、何と、国体予選ダブルスの試合で
主審を務めることで、実技試験となるのでした。

大阪総合でバテにバテた翌日でしたので、朝起きるだけ
でもしんどかったですが、当日はお天気もよく、シグナス
飛ばしてカラ元気で会場へと向かいました。

実技試験ということでも緊張しましたが、舞台が国体予選
という重要な試合であり、また男子ダブルスの高速ラリーを
ジャッジしなければならないので、何かもめごとが発生
しなければいいなと思っていましたが、そういうことも
なく、事前にアドバイス頂いていた重要ポイントである

「体育館中に響き渡るような大きな声を出すこと」

をしっかり実践し、恐らくは当日一番大きな声で観客にも
聞こえるくらい元気な主審をしてきました。

結果は・・・合格だったようで、試合後、申請書と共に
申請料・登録料を支払ってきました。

2級を取得したら、できるだけたくさん試合数を経験して
次は早い内に1級にチャレンジします!

ちなみに、試合の結果は、小倉・吉田ペアが、決勝で井谷・
銭谷ペアを接戦ながら力とスピードで押し切って優勝!
主審しながらも、見応えたっぷりの試合でした。
おめでとうございます。


次なる試合は、7月14日の親子大会です。
僕は田原スマッシュの6年生と組んで出ることが恒例に
なってきていて、今年は1年以上前から予約されていた!?
かずやと組むことになりました。

4連覇中(かなみ、まち、きすけ、みゆ)で、今回区切りの
5連覇が掛かっていますが、かずやとならば、まず大丈夫
でしょうと、得意の高をくくりつつ、かずやにプレッシャー
を与えております!?

また、今回の親子大会では、Hiwakaiから4人の助っ人が
田原スマッシュの子と組んで出てくれるので、その意味でも
例年に増して楽しそうです。
岡本さん、原さん、竹内さん、勝山どの、ご協力ありがとう
ございます。

勝山と当たった時には、勝山狙って全力でスマッシュを
遠慮なく叩き込みます!?
と宣言しておいて、ドロップ落とそうっと(^^)

ではまた!
posted by まさやん at 19:23| 大阪 ☔| Comment(3) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

ロビングを打つ時は足を踏み込んで腰を入れて打とう

ここのところ大阪は、というか全国的にもう梅雨明けして
真夏の様相を呈し始めてきております。

昨日の体育館内の温度は、設置してある温度計で31℃!!!
中で歩くだけで、じっとり汗ばんでしまう不快な暑さです。

そんな中、6月23〜24日と、全国社会人クラブ個人戦参戦の
ために、三重県まで遠征して参りました。

大阪個人戦で組んだ真野くんは、都合がつかず出らないこと
が分かっていたので、今回のエントリーは50歳シングルス
のみでした。

シングルスは6/24で、しかも僕はタイムテーブル7段目
でしたので、6/24当日朝移動でも十分に間に合うところ
ですが、旅行を兼ねた大人の余裕!?を存分に発揮して
6/22の夜には既に、三重県二見の「リゾートイン二見」に
チェックインしていたのでした。

当日は軽く二見浦駅前の「扇屋」というカジュアルな
レストランでしょうが焼き定食を食べ(美味しかった!)
コンビニでビールとワインを買い込み、僕の部屋でプチ
宴会ということで、軽めの飲み会にとどめておきました。

DSCN7452.JPG

翌朝早朝、恒例!?の夫婦岩参りしてきました。

DSCN7457.JPG

翌日も試合はないので、見市の発案で「鳥羽マルシェ」で
昼食してから、サンアリーナに試合を見学に行こうという
ことになりました。

遠征の時の見市は、毎回完全にツアコンと化してくれて
ホテル・お店の事前リサーチは完璧なので、僕は毎回その
恩恵にあずかるだけなのでした。助かるなぁ。

この「鳥羽マルシェ」さんは、地産の新鮮な食材を使った
美味しい料理をビュッフェ形式で堪能できる、大人気の
レストランと、地産食材を販売しているお土産屋さんが
一つになった産直市場です。

ビュッフェ、つまりバイキング形式だと、量はたくさん
食べられても、味はイマイチというパターンになりがち
ですが、この鳥羽マルシェさんのビュッフェは、用意されて
いるお料理が、全てと〜っても美味しいのです!

ビュッフェの料金は1,480円ですが、どう考えてもその金額
は「安い!」と言わざるを得ないほど、ハイクオリティで
美味なお料理の数々に、気がつけばまたまたトレーに乗り
きらない程、ほぼ全部のメニューをキープしておりました。

DSCN7458.JPG

DSCN7459.JPG

見市が予め予約してくれていたので、待つことなく入れ
ましたが、僕らが入って間もなく、お店の入り口には行列が
できるほど大盛況となりました。でも、それも納得です。

鳥羽マルシェ、最高にお薦めです。ビュッフェレストラン
を予約しておいてから、ぜひ足を運んでみて下さい。

http://tobamarche.jp/

美味しい食事に膨れ上がったお腹を苦しそうにさすりながら
三重県営サンアリーナに向かいました。

当日行われていたのはダブルスでした。
選手待機場に兵庫の友人、川北・遠藤が居たので、試合前に
軽く激励しておきました。彼らは栄光!?の第一シード
でした。

川北・遠藤の初戦は、やはり友人の富山の浅野・蔵野ペアが
相手でした。

アキレス腱断裂から復帰して間もない川北は、少し動きが
重たくて、バタバタしている内に第一ゲームを落として
しまいました。

第二ゲームに入っても、二人のコンビネーションは上手く
かみ合わず、終始リードを許したまま、17-20とマッチ
ポイントを握られて、第一シードが初戦敗退か?と後が
無くなった状態に追い込まれました。

そこから明らかに川北にスイッチが入り、攻撃の威力を
高めたところ、1点の失点もせず5連続得点で第二ゲームを
辛くも取り返しました!

ファイナルに入ると、川北・遠藤の本来の実力が出始めて
21-13で完勝。何とか初戦を乗り切ったのでした。

その後順調に勝ち上がり、第一シードの責任を果たして
決勝までたどり着きましたが、決勝でやはり友人の富山の
神代・櫟ペアにファイナルで負け。
去年と同じ顔合わせでしたが、富山ペアがリベンジした形
となりました。

45歳複の有田・林ペア対、山本・高橋ペア(富山)も白熱
した戦いでしたが、ファイナルに突入した辺りでアリーナを
後にして、16時から予約していたホテルそばの体育館での
練習に向かいました。

いざ練習!と意気込んで乗り込んだは良かったのですが
見市が体育館の係の方と何やら込み入った話をしていて
なかなか戻ってきません。
その頃には結構な大雨でしたので、僕らは車の中で待機して
おりました。

ようやく話が終わって戻ってきた見市の表情は、眉間に皺の
寄った険しい顔つきをしていました。

「我々の予約時間は16時から1時間なんやけど、1時間使う
だけでも、午後一杯使う料金と同じなんやて!どうする?」

体育館の使用料は、せいぜい1時間300円くらいと思って
いましたが、午後一杯の料金だと2,160円?くらいだとの
ことで、1時間でそれなら止めとこか、ということになって
ホテルに戻って、当日予定されていた飲み会まで自由時間
ということになったのでした。
仕方がないので、僕はささっと温泉に浸かり、フライングの
缶ビールを瞬く間に2缶空け、飲み会前に軽く出来上がって
しまっておりました(^^;

飲み会の場所は「森八」さん。前回三重で同大会があった
時にも使わせて頂いた美味しい居酒屋さんです。

大阪メンバー総勢8人の楽しく上がった飲み会でした!
芋焼酎のロック、何杯飲んだか覚えていません・・・

DSCN7462.JPG

DSCN7463.JPG

明けて翌日。三重県に移動してきて三日目。ようやくバドの
試合です!?

しかし僕の試合はタイムテーブル7段目でしたので、恐らく
午後からになってしまうと予想されました。

待ちに待った初戦の相手は、兵庫の安川さん。選手待機場で
初顔合わせしましたが、優しそうな感じでしたが、身長が
僕よりデカい!その点で威圧感がありました。
なんと、僕のDVDを購入してくれていたそうで、言われて
みれば、安川さんの名前を急速に思い出しました!?

対戦してみると、安川さんはその風貌から想像できないほど
攻撃的にスマッシュを打ってこられました。
しかし、逆に言うとあまりクリヤーを使ってこられなかった
ので、前後に動かされることなく、落ち着いてレシーブして
ラリーをつなげていって、何とか勝つことができました。

次の相手は、三重の阿部さんでした。
阿部さんとも初対戦でしたが、結構ミスをしてくれたので
普通につないでラリーしていって、自然に点数が離れて
いってくれた感じで、半分くらいで勝つことができました。

続く準決勝は、一昨年対戦したことがある愛知の船木さん
でした。
前回対戦した時には、第二ゲームを僕の変調から落として
ファイナルになってしまったのですが、しっかり集中して
プレーすれば勝てるはずだ!と信じて、淡々とプレーした
ところ、今回は2-0で勝つことができました。
船木さんは逆カットと、バックハンドからのストレート
クリヤーで何本かノータッチを食らってしまいましたが
全体的には、僕が追い込めていたように思いました。
これで、3年連続の決勝進出です!

決勝の相手は、これまた3年連続の三重の東さんでした。
言わずとしれた、全日本シニア50歳シングルス連覇中の
日本一強い53歳です。

東さんとの対戦は、この全国社会人でだけですが、初めて
対戦した4年前の二回戦でこそ2-0で勝ちましたが、その後
決勝でファイナル負け、0-2で負けとだんだん負け方が悪く
なっています!?

ここいらで連敗を止めたいところですが、シングルスの
練習は全然できておらず、また暑い気温の中での戦いは
いつも以上に体力を消耗するので、僕は作戦を立てて臨む
ことにしました。

それは

「第一ゲームを頑張って取る!第二ゲームは流して捨てて
体力回復を図り、ファイナルでまた頑張って勝つ」

でした。これは作戦というより、方針、というか、体力に
自信の無い僕が東さんに勝てるとしたら、それしかないと
思ったのです。

ですので、第一ゲームは方針通りに、積極的にスマッシュを
打っていきました。
そのスマッシュがよく決まっていたことと、第一ゲームは
東さんがよくミスってくれたこともあり、21-14で方針通り
第一ゲームを先取しました!

その段階で、うだるような暑さと、普段シングルスであまり
スマッシュを打たない僕の体力は、ほぼほぼ枯渇しており
ましたが、はなから第二ゲームを捨てる気持ちでしたので
あまり頑張ってシャトルは追わず、取れるところだけ繋ぐ
的な感じでプレーして、14-21で予定通り!?落としました。

さて、勝負のファイナルです!
しかし、ここで大きな誤算があったことに気付きました。
第二ゲームを流しても、体力が全然回復していなかったの
です(^^;

「こんなぁ〜はずじゃあ、なかぁ〜ったよねぇ〜」とトシ
ちゃんの調子外れのフレーズが浮かんでくるくらい、僕の
体は、暑さと第一ゲームの攻撃で甚大なダメージを受けて
しまっており、むしろ第一ゲームが終わった直後よりも
しんどいような状況では、シニアチャンピオンの涼しい顔の
厳しいラリーについていくことはできませんでした。

それでも一応頑張ってファイナルもスマッシュを打ちは
しましたが、打てる範囲が狭くなり、つまり第一ゲームでは
スマッシュを打てていたシャトルも、打てないことが多く
なり、打って前に落とされたら、それに追い付くのが必死で
届いただけで手打ちの雑なロブになって簡単にミスを重ね
一方、東さんは珍しく声も出し始めるくらい動きも良く
なり、最後は僕が打ったクロススマッシュを前に落とされて
それを全く拾いに行けず見送るほど、完全に息が上がった
状態での完敗となってしまいました。無念。

試合後、東さんに聞きましたが、あまり疲れていなかった
そうです。その差は大きいなぁ・・・

ただ、負けはしましたが、僕も全力でぶつかれるし、普段
受けないような攻撃も体験できましたので、価値ある対戦
でした。
東さんの攻撃は、ラウンド奥へのクリヤー、ネット前からの
タメを効かせたフェイントロブ、ラウンド奥からの
ストレートスマッシュ、バック前のスピンネット(これに
4〜5本やられた)が厳しくて、加えて、今までの対戦では
打ってこなかった、右肩付近へのボディースマッシュも
数本打ってこられました。
特にやられたのが、ストレートスマッシュとスピンネット
でしたので、次回対戦する時には、しっかり対策して臨み
たいと思います。

今年の全国社会人クラブ個人戦も、決勝で負けて準優勝と
いう結果に終わりました。
でも、第二シードとして、一応決勝には勝ち上がれたので
最低限の責任は果たせたかなと思います。

来年は、もう一つ上を目指したいところですが、それには
しっかり体力をつけてこないと、同じ展開になってしまい
そうです。もう少し頑張ろう。

全国社会人クラブ個人戦の結果は、既にHPに掲載されて
いました。ご参考まで。

http://www.all-japan-msbf.com/kojin/kojin2018.html



さて、バドの話。


<ロビングを打つ時は足を踏み込んで腰を入れて打とう>

これは、最近ジュニアクラブで特に力を入れて練習して
いることです。

ロビングのコントロールって、難しいと思いませんか?
ネット前からコート奥は、距離はそれほど長くないので
飛距離の点では問題なく飛ばせると思うのですが、それを
きっちりコートの隅やバックバウンダリーライン際に打つ
のは、なかなかに難しいことだと思います。

難しくさせている大きな原因のひとつは

「手打ちになっている」

からだと思います。

ネット前からだと奥まで飛ばすこと自体はあまり力を要し
ないため、ついつい手の力だけで打ってしまう人が多い
ようです。
まあ、それでも飛ぶは飛ぶんですが、狙った所にいかないで
サイドアウトやバックアウト、あるいは低くて甘い球に
なったりしてしまいます。

例えば、基礎打ちのカットの時、ロビングを上げる人に
なった時に、半面のバックバウンダリーラインの両隅を
狙って打ってみて下さい。殆ど狙ったところに打てません
から(^^;

それほどロビングのコントロールは難しいんだ、ということ
をまず頭に入れておいてほしいと思います。

ではどうするのか?

それが標題の通り、足を踏み込んで、腰を入れてから打つ
ということです。

足を踏み込んで、というのは、前を取る時には、足をかかと
から大きく踏み込んでランジの形で足を出します。
これで、まずは土台である下半身をずっしり安定させるの
です。

そしてここからが大事なのですが、足を踏み込んだ状態から
上半身を前傾させないで起こした形のまま、腰を落として
いくのです。骨盤を降下させていくようなイメージです。
上半身を前傾させてしまうと、上半身の重みが前方に流れる
ことになり、前に体全体が流れて、戻りが遅くなってしまい
ます。

足を踏み込んで、腰を落として、前方に向かう重心を右足
でしっかり受け止めて、その重心をラケットヘッドに乗せて
打つように「タメ」を効かせて打つと、その動作だけで
相手にとっては分かりにくいフェイント効果が生まれてくる
のです!

いけないのは、足の着地と同時に打つことです。これを
やる人は結構多いのですが、言わば土台が安定していない
状態で打つわけですので、必然的にコントロールも安定
させることができなくなります。

まず前に大きく足をかかとから踏み込む。極力上半身を
起こした状態で、腰を落として、それらの重さを右足で
しっかり受け止めて、タメを効かせてひじから先をしなやか
に使って打つ。

これができれば、ロビングの安定度が目に見えて良くなって
いきますよ!

この「タメ」ですが、練習方法としては、予め大きく足を
踏み込んだ状態から、腰だけ落として、そのリズムを使い
手を前に伸ばして、手投げのシャトルをそっと受け取り
受け取ってから前に放る、と言うのが良いと思います。

シャトルをラケット面で受け取るには、前腕をしなやかに
柔らかく使うことが必要になり、その動作がロビングを打つ
時のタメにつながってきますので。

皆さんも一度「タメ」してみて下さい(^^)


***************************

明日はいよいよ大阪総合ダブルスです。
これに優勝しなければ、9月のマスターズ出場権が得られ
ません。
既報の通り、今年のマスターズは北海道開催なんです!
これは絶対に行きたいですよね。

見市の膝の回復具合に一抹の不安はありますが、彼いわく

「問題ない」

とのことですので、その言葉を信じるしかありません。

第一シードとして、優勝候補筆頭だとは思いますが、優勝は
奪い取るつもりで、相手に向かっていきたいと思います。
まあ僕は、上がったらスマッシュ打つだけですけどね。

試合後の飲み会が祝勝会になることを祈って、今日のお酒は
控えめにしときます!?


そして明後日は、公認審判員2級の実技試験です。
3級は、全日本シニア出場のために必須の資格で、皆さん
お持ちだと思いますが、バドミントンで生きていっている
レッスンプロであるまさやんたるもの、もっと上を目指さ
なければなりません。

実は、6月17日、講義と筆記試験は受けてきたのでした。
3級の試験問題は、全て単語の穴埋めだけだったと記憶して
おりますが、2級は半分は単語の穴埋めで、あと半分は
記述問題でした。
と言っても、事前の講義をしっかり聞いていれば、全然
難しい問題ではありません。

当日受検されたのは僕を含んで6名、1級が4名、2級が2名
でした。結構少ないんですね。

試験時間は2時間20分くらい与えられましたが、僕は40分位
で書き終えて、いの一番に試験官の方に提出、即採点されて
即合格でした!
残念ながら、100点満点とはいきませんでしたが・・・
日本バドミントン協会の設立年度は? 昭和21年ですよ!
昭和24年ではありません(ToT)

後で1級を受検された方に伺いましたが、全てが記述問題で
回答するのに時間が掛かって大変だったとのことでした。

でも、2級の後は、1級取得を見据えて、今後も審判協力
活動に力を入れていきたいと思います。

審判員2級が取得できたら、英検も2級、そろばんも2級
バドコーチも2級で、全て2級に揃います!?
英検とそろばんはもう無理なので、審判員とコーチは1級
目指して頑張ります!

晴れて1級取得の折には、僕のことを

「いっきゅうさん」

と呼んで下さい!?

ではまた!
posted by まさやん at 18:23| 大阪 ☁| Comment(2) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

大地震!

既にニュースで報道されている通り、昨日の朝、大阪北部で
ものすごい地震がありました!

地震発生時、僕は家に居たのですが、最初に上下にズドン!
と縦揺れを感じたので「これはヤバい!」と思った直後に
今まで体験したことのない激しい横揺れが始まり、立って
居られないくらいでした。

うちはマンションですが、まるで巨人がマンションを掴んで
ユッサユッサと揺さぶっているかのようでした。

ただ、まさやん家の被害は少なく、僕の部屋の高さ2mのCD
ラック2本が倒れて、部屋中にCDが散乱したくらいで、食器
類も全く割れず(地震ストッパー扉のおかげ)、あれほど
激しく揺れた割には、家の中は何とか持ちこたえてくれ
ました。

マンションのエレベーターは当然止まって、ゴミ出しした
時、下りはまだしも上り(160段)は、結構キツかったなぁ


ただ、箕面市や高槻市など、震源地に近いところは、もっと
かなり大きなダメージを受けたことでしょう・・・

ありがたいことに、何人もの方から、安否確認のメールや
ラインを頂きました。
おかげさまで、まさやんは大丈夫でした。
一応、そのご報告でした!

怖いのは、大きな余震ですが・・・(^^;
posted by まさやん at 11:58| 大阪 ☁| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

祝!ユーバー杯優勝

祝!ユーバー杯優勝

日本女子。やりました!団体戦世界一です。

山口、福島・広田、奥原、高橋・松友、高橋(敬称略)

世界チャンプの奥原選手が第二シングルス、そしてリオ金の
タカマツペアが第二ダブルスに控える日本女子の布陣は
他国から見て「そんな殺生な・・・」と言いたくなる位の
圧倒的なチーム力ですね。

一時期の中国男子の、第一シングルス趙剣華、第二に楊陽、
第三シングルスに韓健、第一ダブルスに李永波、田乗毅
という圧倒的な布陣を彷彿とさせる、まさに磐石かつ最強の
メンバーだったのではないでしょうか?

37年振りという快挙を前にしながらも、決勝戦でタイを
3-0と圧倒。もう少しドキドキハラハラするかと思って見て
いましたが、こんなにも安心してみられる世界一って
いかに日本のバドミントンが強いっていう証拠ですね。
ホントに素晴らしいです!

優勝、本当におめでとうございます。そして次は男子です。
アベック優勝なんてことになったら、夢のようです。
が、それがあながち夢でもないところまで来ていることが
とっても嬉しく思います。

頑張れ!男子。頑張れ!ニッポン!

ということで、今から練習に行って参ります!?
posted by まさやん at 11:42| 大阪 | Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月25日

左手をしっかり使おう

5月20日は、既報の通り、ABC大会大阪府予選会@四條畷学園
でした。

本来ならば、僕は大阪総合45歳ミックスに出場していたはず
でしたが、想定外に出場できなくなってしまったので
ひょっこりはん!?とバイクで10分の四條畷学園まで観戦に
出かけたのでした。

という愚痴は置いといて、早速試合結果の報告をさせて
頂きます。

我が田原スマッシュからは2名が見事優勝!大阪代表の座を
勝ち取って、8月の本戦への出場権を獲得しました。

6年生男子:かずや
4年生男子:ゆうき

二人とも、一昨年の同予選会でも優勝しており、今回も優勝
候補最右翼だったとは思いますが、そのプレッシャーに
負けず、しっかり実力を出し切って結果を出してくれました。

8月に熊本県八代市で行われる本戦で、何とか上位進出して
全国に名前を轟かせてほしいものです。
かずや、ゆうき、おめでとう! やったネ!

また、残念ながら優勝はできなかったものの、何人もの
選手がブロックを箱抜けして、決勝トーナメントに進出して
頑張って練習の成果を発揮してくれていました。

みんな明らかにレベルアップしており、ラリーを見ていても
「そんなショット、いつの間に打てるようになったん?」
と僕は驚かされることしきりでしたが、レベルアップして
いるのは他クラブの選手も同じで、やはりなかなか簡単には
勝たせてもらえないんだなぁと再認識しました。

たくさん居る選手の中で、たったひとつの優勝を勝ち取る
ためには、他の選手より頭一つ抜きん出る必要があります。
そのためには、やはりシンプルに人一倍の努力・練習・工夫
熱中が必要なのでしょうね。

今月号のバドマガにナショナルコーチの中島慶さんの記事が
あり、その中に、日本代表選手は居残りでこつこつ練習を
している、練習は正直、と書いてあり、やはり強い人は強く
なるだけのことをやっているんだなあと強く思いました。
ちなみに、今月号のバドマガには田原スマッシュの選手が
ちょっと載っていたので、謹んで購入させて頂きました。

強くなるためには、練習を一生懸命やるのは当たり前。
その他大勢から一歩抜きん出るには、やはりプラスαの
練習が必要になってくるのだということですね。

そのためにはぜひ、負けた悔しさというものを忘れずに
練習に取り組んでほしいものです。
バドミントンは楽しいですが、練習は楽しいばかりでは
ありません。基礎的なことを繰り返す地味で地道で苦しい
内容の練習も少なくありません。
トレーニングはさらにそうです。
しかし、強い目標意識がバックボーンにあれば、辛く苦しい
練習も

「これを頑張れば、強くなれるんだ!」

と思えて、辛く苦しい練習がありがたい修行!?へと姿を
変えるのです。

勝ったら嬉しい、負けたら悔しい。
ものすごくシンプルですが、この気持ちが競技の根幹です。
嬉しさは一瞬なのですが、その一瞬の快感を味わうために
毎日長い時間練習を頑張れるんですね。
一見、相対的な時間の長さとして考えれば、全然割に合わ
ないように感じますが、その快感に価値を見出しているから
こそ、日々頑張れるのでしょう。
いや、練習が楽しいって人もきっと居るとは思いますが。

ということで、ぜひ皆さんも、負けた悔しさ、勝った嬉しさ
を強烈に胸に刻みつつ、それを意識しながら、日々の練習に
精を出しましょう!

ABC大阪予選の結果は既に発表されていました。

http://osakafushobad.web.fc2.com/2018/0520_ABC_H30/abc_H30.html


さて、ご存じの通り、国別対抗戦、トマス杯・ユーバー杯が
現在開催されております。
男女とも順当に勝ち進んで、双方ともベスト4進出!メダル
は確定しました。

そしてそして!な、な、何と、トマス杯・ユーバー杯がTVで
放送されるのです。スゴい!

BS朝日で本日と明日、以下のスケジュール(予定)で放送
されます。

5月25日(金) BS朝日
14:00〜16:57(最大延長〜20:00) ユーバー杯準決勝
20:00〜22:54(最大延長〜27:54) トマス杯準決勝

5月26日(土) BS朝日
15:00〜18:00(最大延長〜22:55) ユーバー杯決勝

5月27日(日) BS朝日
15:00〜17:55(最大延長〜22:54) トマス杯決勝

これらの試合がTVで放映されるなんて、バドミントンも
人気が出たなあと隔世の感がありますが、素直にありがたい
ことです。
バドメインの皆さん、日本の優勝を祈って、画面の前で
しっかり応援しましょう!


さて、バドの話。


<左手をしっかり使おう>

これは右利きの人の場合です。

右利きの人は右手にラケットを持って右手で打ちますが
左手にも結構大事な役割があります。

それは・・・

シャトルを持つこと、は、当たり前ですが、大きな役割は
バランスを取る、ということです。

バドミントンは前後左右、時には上下に激しく動いて(動か
されて)羽根を打つ競技なので、短い時間の中で体の重心は
あっちこっちに移動させられます。

そんな状況において、相手が打ったシャトルに対応して
シャトルを追いかけながら、強い球を打つ体勢を整えるの
です。

ここで大切なのは、一回打って終わりではないということ
です。
対人のラリー競技ですので、こちらか相手がミスしない限り
ラリーは延々と続きます。
つまり、打った直後には、次の球に対して、体勢を整え始め
なければならないということです。

そのためには、強いショットを打つ体勢をしっかり整える
と同時に、ショットを打った時にバランスを崩さないことも
非常に大事になってきます。

具体的には

1)コート奥でオーバーヘッドストロークを打った後に
  ふらつかない

2)ネット前でアンダーハンドストロークを打った後に
  ふらつかない

3)サイドの球を取る時にふらつかない

この「ふらつかない」というのが、次に動く時にとても
大事になってくるのです。
「ふらつかない」つまり、バランスが取れた状態を保つ。
そのために重要なのが、左手の動きなのです。

ではどうするのか?

1)では、打つ前に左手を高く上げ、ラケットをスイング
した時には、上半身に引き付ける様にする

2)前に差し出した右手とバランスを取るように、後方に
左手を伸ばす

3)2)と同様に、サイドに差し出した右腕と反対に開く
形でバランスを取る

打つ時に左手を高く上げて構える、というのは、最初に
教わるスイングの基本ですが、右手はラケットを持って
ひじをたたんで後方に引いているので、それと反対の動きを
することでバランスを取っているのです。
試しに左手を上げないで打ってみると、スゴく打ちにくい
ことが分かります。

高く上げた左手は、上半身を回転させるために、上半身を
引っ張る形で左下に向かって引き下げていきますが、その
引き下げた左手も、最終的には1)のように、上半身に
引き付けます。

それは、右手で強くスイングしている力に対してバランスを
取るためです。
試しに、スマッシュを打った後、上げた左手を上半身に
引き付けないで、そのまま体の後方に流してみると、上半身
が左回転してしまいます。
これは、強くスイングした右手の勢いが、そのまま左回転
方向の力として残ってしまうからです。

厳密には、右手のスイングは力強いので、左手を引き付ける
だけでは受け止めきれず、足換え後に右足を前に出すこと
でもバランスを取るのですが、左手に関して言うと、打った
後に上半身に引き付ける動きがとても大事です。

2)と3)は同じような意味です。つまり、一方向に右手を
差し出しているのだから、それと反対方向に左手を伸ばして
あげよう、ということです。

左手、というか片手(上腕、前腕、手)の重さというのは
体重の6%目安とのことで、僕(78kg)の場合でも4.7kg位は
あることになります。それは結構な重さです。

それを片方の手だけ伸ばして、片方は体にくっつけたまま
ですと、バランスは崩れます。

最近の子は知らないかもしれませんが、昔、やじろべえ、と
いう子どものおもちゃがありました。あの原理です。
綱渡りや細いブロックの上を歩く時などに、両手を左右に
開くのも同じです。

まあ、人間というのは出来たもので、バランスを保とう!
と意識しながら動くと、この左手の動きは自然にやって
しまっているものですが、みなさんの中で、なんか動きが
遅れてしまう、次の球への反応が遅い、と思われる方が
居られましたら、それはひょっとして、ショットの時に
左手が上手く使えていなくて、それが原因でバランスが
崩れてしまっているから、かもしれません。

次の練習では、ちょっと左手の動きについて意識されて
みると、動きも反応もちょっと速くなるかもしれませんよ!

試してみて下さい。

***************************

僕の誕生日は5月29日ですので(さりげなく、じゃなくて
猛アピール)、先般、免許更新に門真運転免許試験場まで
行って参りました。
僕はゴールド免許でしたので、実に5年振りの更新でした。

免許更新の際に、僕は必ずやっていることがあります。
それは「献血」です。

確か以前も書いたと思うのですが、僕は母親を血液の病気で
亡くしたことから、献血に協力するようになったのですが
そうは言っても元々貧血気味だし、無尽蔵に血液が生産
されるわけでもないので、僕の協力は消極的・・・
何年かに一回の免許更新の時だけとなっているのでした。

しかし、その時だけは必ずと思っていましたし、当然今回も
そのつもりでいたのですが、講習を受け終わって、いざ
献血ブースに足を運んだら・・・惜しくも15分くらい前に
受付が終わってしまっていたのでした。

ブース入り口のガラス戸をよくよく見てみたら、確かに
〜16:30 となっておりました。
17時までは普通にやっているだろうと高をくくっていた僕が
悪かったのですが、しかしまだ中に電気は点いていて
看護服を着た職員さん達が働いている姿が目に入ったので
ダメで元々、僕はコンコンとガラス戸をノックして、職員
さんの一人に聞いてみたのでした。

「献血、もうダメですか?」

受付終了からまだ15分くらいでしたし、まだ献血作業中の
ようでしたし、試験場に着いた時には、ブース前で

「献血ご協力お願いしま〜す!」

と繰り返し大きな声で協力を求めていたので、多少時間が
遅れていても「ああ!そうですか!助かります。どうぞ、
どうぞ」と招き入れてくれるのではないか、と楽観的に予想
していた僕ですが、職員さんの返事は

「すみませ〜ん。もう時間過ぎちゃったんですよねぇ。
16:30までなんです」

「そうですか・・・中でまだやっているみたいやったから
ダメ元で聞いてみたんですけどね」

「すみませ〜ん。でも次回来られる時は、講習受ける前に
受付されて、講習終わる時間を予め言っておいて頂ければ
16:30を過ぎても採血させて頂きますので、また次回ぜひ
よろしくお願いします」

「はい、分かりました!」

と言うことで、免許更新ごとの僕のノルマは、今回は果たす
ことができませんでした。残念。
次回更新までだと間が開き過ぎるので、近場で献血車を
見かけた時には、迷い無く飛び込みたいと思います。


ところで、唐突ですが、皆さんは何色が好きですか?
活発な赤、目立つ黄色、落ち着いた茶色、シックな黒。
服やウェアなど、身に着ける物には、その人の好みが現われ
ます。
僕は私服は地味な色合いのものを好みますが、バドウェア
では結構派手好きで、黄色やピンク、ブルーなど、私服では
選ばないような色のものをよく身に着けます。
と言うのは、スポーツはある意味非日常のアクティビティ
なので、その場においてはポップで鮮やかな色のものを
あえて着た方が良いんじゃない?という考えです。
中でも爽やかな印象のあるブルーが好きです。

ただ、実業団の中には、光り輝く金色のウェアを着ている
チームを見たことがありますが、さすがに金色はちょっと
抵抗があります。
まあ、好みの問題なのですが、金色は僕にはちょっと派手
過ぎる気がして、選択肢に上がってこないのです。

と言う訳で、今回更新した免許もブルーにしておきました!?
ああ、とっても爽やかで、目にしみて涙が出そうです(ToT)

しかし、考えようによっては、次回免許更新は3年と短く
なるので、次回の献血までの期間が短くなるから良かった
です!?

何とか必死でプラスに捉えようとしているけなげなまさやん
でした・・・(^^;

ではまた!
posted by まさやん at 12:48| 大阪 | Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする