2007年08月07日

キタないサーブを使おう

夏は体温調節が難しいですね。
酷暑に耐えかねて、冷房を入れて温度を下げすぎたり、扇風機に当たり過ぎたり、水浴び
して涼しいので体に付いた水滴をあまり拭かないままで居たり。
こんな事をしていたら、どうしても体調を崩しやすくなります。
って早い話が、僕は夏風邪を引いてしまいました・・・
熱が37度4分、頭痛と喉痛で会社も早退し、近くの病院で薬を貰ってきました。
喉が荒れていたそうで、お医者さんに「喉にルゴール塗りますか?」と聞かれましたが
「結構です!」と即答で断りました。エヅくのがいやだったのです。
(「えづく」というのは、大阪の言葉で「(喉に刺激を受けて)オエッ」となる事
を意味します)
眠くなる薬も仕事がある為NGなので、漢方薬(小青竜湯)と飲み薬3種を頂きました。
熱を下げるためには、汗をかくことがベストです。
僕は、暑い気温にもかかわらず掛け布団にくるまり、流れ出る汗に回復を実感しながら
べしょべしょになって朝を迎えました。
そのせいか熱は下がり、体のだるさもかなり回復し、まだ若干頭痛と喉痛は残っている
ものの、確実に快方に近づいてきました。ちょっと一安心です。

というのも、僕は早急に治る必要があるのです!
以前も書いた高校のOB合宿が、今週土曜に実施されるからなのです。
僕はこのOB合宿を、ヒジョーーーに楽しみにしております(^o^)
僕がバドミントンを今まで継続しえたのも、この高校でのバドミントンが楽しかったから
というのが大きな理由です。
バドミントン競技自体の楽しさ・魅力も勿論ありますが、高校のバドミントン部の先輩
同級生・後輩に恵まれて、バドミントン自体の楽しさ以上の楽しさを感じてやってこられ
ました。
その懐かしい仲間との再会!一緒にバドできる幸せ。一晩中飲んで語れる喜び。
今週末は忘れられないイベントになりそうです。
飲み過ぎて、翌朝には忘れてそうですが・・・
もちろん合宿でのバドでは、貫禄の全勝を予定しています!?
参加者の中には全然バドやっていない人もいるので、あまりイジメないようにしたいとは
思います。

ではバドの話。

キタないサーブを使おう

高校野球の選手宣誓では「スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦う〜」という言葉が
定番ですが、バドにおいては規則違反で無い限り、あの手この手は使うべきだと思うの
です。

その筆頭がサーブ。

シングルスのサーブでも、何とかの一つ覚えみたいに、ロングサービス一本やりの人が
居ますが、それではあまりに無策ってものです。
シングルスは、ロングサービスでなければならない、という法律はありません。
自分がシングルスで対戦していて、相手にショートサービスを打たれたらどうですか?
まあ受け取り方は人それぞれとは思いますが、何となくイヤな感じを受けるのでは
ないでしょうか?
というのも、大概の人はロングサービスに慣れており、実際もロングサービスを待って
おり、ロングに比べてショートサービスの対応・処理に慣れていないからなのです。
僕だけかもしれませんが、シングルスでショートサービスを打たれたら、ちょっと
心が乱れます。「こしゃくな〜!」って思い、打たれたサーブを、できれば一発で
仕留めてやりたいという、邪念すら発生します。
そう思ってしまうと、隅っこを狙って速い球を打ったり、プッシュしようとしたりして
ミスにつながりやすくなってしまいます。
そうしてミスしてしまうとさらに焦ってしまって、またショートサービスを打たれて
しまうと、どんどん同じ事を繰り返して、無駄な点数を献上してしまい、相手に楽な
展開を与えてしまうのです。
ショートサービスでさえこうなので、これにフェイントサービス(ショートと見せかけて
ロングを打つ)や、ドリブンサービス(低くて速い球で相手コートの真ん中の角に打つ)
を織り交ぜていけば、相手もいやがるでしょうし、心理面からのミスが期待できます。
特に試合後半のお互い疲れている状況での、フェイントサーブやドリブンサーブは
非常に有効ですよ!

またダブルスにおいても、ドリブンサービスは何かズルい作戦のような気がしますが
一本打っておくことによって、相手に余裕を与えない姿勢が得点につながります。
サービスのタイミング・コースを変えることも、非常に重要です。
早く打ったり、なかなか打たなかったり。
真ん中(ここが距離的・難易度的にも基本の狙い場所とは思います)に打ったり、クロス
に打ったり。

バドミントンは競技、つまり技を競って勝利を目指すのが目的ですので、ありとあらゆる
方法を駆使して、少しでも優位にたって少しでも勝利に近づこうとする姿勢が本来の姿だと
思います。
「きたない」「せこい」「ずるい」と切り捨てるのではなく、「抜け目ない策士」と
前向きな評価に変えて勝利の為に有利になるのなら、何でも試してみる方針で
いってみましょう!

その前に、健康が一番かも・・・
皆さん、暑い夏の体温調節には気をつけましょう!(僕に言う資格なし・・・)
ではまた。


posted by まさやん at 19:57| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック