今年は会場確保が難しかったようで、何日かに分かれての
開催でしたので、6月30日は「50歳以上」というカテゴリー
でした。
会場は東淀川体育館で8面ありましたが、半分の4面は大阪の
国体予選シングルスをやっており、4面で回すという過去に
例を見ない展開でした。
当日の気温は非常に高く、確か30度を上回っていたと思われ
となると空調の無い東淀川体育館は、低温サウナのような
厳しい過酷な状況となって、50歳以上のシニア選手達に
とっては、非常に苦しい環境での戦いを強いられることに
なりました。
大阪総合は大阪での位置づけを決める大会ではありますが
僕らにとっては、日本スポーツマスターズ出場権が掛かる
という意味で、非常に大事な試合です。
しかし今回は、見市が膝の手術からカムバックしたばかりで
まだまだ全然動きが悪く、本人こそ「大丈夫や」と自信に
満ちたことを言っていましたが、僕の本音としては
「今回は、ちょっと無理かもしれない」
と考えていました。
その心配は、初戦の動きでより強く感じざるを得ません
でした。
初戦の相手は、古園・斉藤ペア(敬称略。以下同様)
でしたが、きっと普通ならば苦労なく勝てる相手だと僕は
思っていたものの、いざ対戦してみると、見市の足が全然
前に出ません・・・
前に落とされるとノータッチか、あるいは取れても上半身
を前に倒して手だけで取りに行く姿を隣で見ていると
これは準決勝、決勝では到底どうにもならないと思って
試合をする前からテンションが上がらないまさやんなの
でした。
しかし、初戦は辛くも21-18、21-18くらいの接戦で勝利!
続く二回戦は、何度も対戦している高井・藤田ペアでした。
見市の足は相変わらず動かないものの、あまり動かされる
展開にならなかったので、ここは意外!?とリードを保って
2-0で勝つことができました。
続く準決勝は、中嶋・喜多ペアです。
僕の戦前の予想では、ここに大苦戦すると思っていました。
前回対戦した時も、確かファイナルをやっていたと思った
ので、そんな相手なので苦しいだろうなぁと覚悟して、でも
頑張って一生懸命やろう!と気合は入れて臨みました。
ところが、またまた僕の予想が良い方向に外れて、ここにも
セーフティーリードを保って、2-0で完勝することができた
のです!
喜多が恐らくかなり練習不足ではないかと思われる位
後方への動きが遅く、奥への球に対して後ろを向くケースが
多く、そこからは甘い球が返ってくるので、それを全力で
叩き込んで、加えてミスにも助けられ、難関と思った対戦を
何とか乗り切ることができました!
さて、問題の決勝戦です。
相手は予想通り、昨年と同じで、田中・上地ペアでした。
ちなみに、僕らと逆の山は熾烈な戦いで、大阪総合初参戦の
見市幸司(次男)・長谷ペアが、神谷・森ペアにマッチ
ポイントを5回!?も握りながら勝ちきれずに痛恨の逆転
負け。
ペア解消したものの、諸事情で再結成することになった
寺尾・真野ペアは、田中・棟居ペアにストレート負け。
その田中・棟居ペアも、田中・上地ペアの固い守りを崩せず
8止まり。
接戦を勝ち上がって勢いに乗るかと思われた神谷・森ペアも
田中・上地ペアの老獪で幻惑的な配球の前に準決勝で姿を
消しました。
田中・上地ペアとの対戦はこれで3回目ですが、過去2回は
いずれもファイナルにもつれこんでおりました。
見市が万全でさえファイナルなのに、あの動きでは楽観的に
なれ、という方が無理でした・・・
試合は立ち上がりから、見市を前後に揺さぶる作戦で来られ
ました。僕が相手でもそうすることが確実に思われました。
クリヤーとドロップでシンプルに前後に振られるだけで
足の出ない見市は、追いかけるのも苦しそうでした。
何本か前後に振られ、最終的に前に落とされてノータッチ。
それを分かっていてもどうすることもできず、フォロー
しようと力んだ僕もミス連発する始末では、第一ゲームを
半分強で落とすのも当然の流れでした。
第一ゲームを終えた段階で、マスターズの切符は遠く霞んで
きて、今年は折角の北海道開催なのに、と半ば諦めつつも
でもできるだけ頑張って少しでも善戦しようと思いました。
最初に書いた通り、当日の体育館は蒸し風呂のように暑く
ゲーム中も、全身から噴出した汗が、顔やウェアの端々から
ポタポタ滴り落ちるくらい、体力的に非常に厳しい状況
でした。
第二ゲームに入っても、同じような展開のラリーでしたが
この暑さが効いてきたのか、4人中最年長の田中さんの動き
が、段々遅くなってきているのが分かりました。
見市に対してクリヤー、ドロップを打つのですが、それを
頑張ってクリヤー、ロビングを打ち返しているので
それなりに長いラリーになり、それが重なっていく段階で
徐々に田中さんの体力を奪っていったのでした。
一方、見市は、第二ゲームに入ると、アドレナリンが放出
されたのか、逆に段々と動きが良くなってきて、相変わらず
前は苦しそうに拾いますが、その他はかなり頑張ってくれて
時にはジャンスマ!?さえ繰り出して、僕はもちろん、見て
くれている人も驚かせるくらいのプレーをしていました!
また、見市が巧くネット前にヘアピンを落としてくれるので
相手は高く守備的ロビングを打たざるを得ず、僕がしっかり
体を入れて十分な体勢で打つことができたので、その形に
なれば、一発で決まるか、決まらなくても相手からは甘い
球しか返ってこないので、見市が前で決め切ってくれる
パターンで、何と、第二ゲームは逆に半分強くらいで取り
返したのです!
僕もガンガン打っていたので、ものすごく疲れてはいた
ものの、一旦は諦めかけたマスターズの切符が、またまた
眼前に色濃く近づいてきて、手の届くところまで来ていると
なれば「やるっきゃない」(from スチュワーデス物語)と
言うことで、もう気持ちは北海道に飛んでいました!?
ファイナルに入ると、田中さんの疲労はさらに色濃くなって
ショットが手打ち気味になってくると、ミスをたくさん
出して頂いて、一方の僕らは、優勝に向けて猛攻の手を
緩めることなく、第二ゲームの勢いのまま、ファイナルは
何と一桁に押さえての完勝で、苦しかった試合を逆転で
勝つことができたのです!ヤッター!!!
今回ばかりは難しいと思っていただけに、嬉しさもひとしお
でした。
試合後は、茹で上がりそうに汗でグッショグショで、かなり
疲労困憊でクッタクタでしたが、マスターズに行ける嬉しさ
で、とても充実感に満ち溢れていました。
嬉しい記念撮影です!(Photo by 原さん)
試合後は、東淀川体育館の入り口付近のエアコン前に座り
冷風を浴びて体力の回復を図っていましたが、田中さんも
そこに居られて、二人とも、こんなに暑い大阪総合は
初めてだ!暑すぎる!と、50代には厳し過ぎる暑さに二人
して愚痴っておりました!?
いや、ホントにきつかったです。
55歳では、宮本・早水ペアが、決勝で楠本・佐野ペアを
下して貫禄の優勝! おめでとうございます。
60歳では、大阪はおろか近畿でも相手が居ない感のある
松口・川前ペアが余裕の優勝。おめでとうございます。
これで、マスターズのメンバーが確定しました。
大阪チームは
50歳:見市・正岡
55歳:宮本・早水
60歳:松口・川前
となりました。去年のメンバーから、佐藤さんと早水さんが
入れ替わっただけで殆ど同じです。
9月のマスターズまではまだ間がありますので、その間に
見市にはしっかり膝を治してもらって、また歓喜の優勝
目指して、大阪チーム一丸となって頑張って参ります!
女子は、50歳は竹田・成平ペアが予想通りの優勝。
このペアならば、全国で優勝してもおかしくないので
大阪で勝つのは当たり前ですね。おめでとうございます。
55歳は、松本・山下ペアが優勝。マスターズでも一度
ご一緒させて頂いた実力ペアです。おめでとうございます。
60歳は、存じ上げないのですが、井上・松宮ペアが優勝。
存じ上げないのですが、おめでとうございます。
女子のマスターズメンバーは、この段階では未定でした。
さて、今年は誰とご一緒できるのでしょうか?
試合後、とある流れから、竹田さん、成平さん、と一緒に
飲み会することになりました。
大阪の50歳男女チャンプのシニアコンパです!?
見市幸司も交えて、楽しいひとときを過ごすことができ
ました。竹田さん、成平さん、ありがとうございました。
記念撮影しましたが、僕の疲れっぷりが、表情に出まくって
ますねぇ・・・(幸司は先に帰って写ってません)
大阪総合はまだ45歳以下のダブルスと、シングルスが残って
いますが、現時点での結果です。
http://www.osaka-badminton.jp/osaka/2018/osaka_sougou_winner.pdf
ここで、ちょっと自慢したいのですが、今回僕らは50歳
ダブルスで3連覇を達成しました。
が、実は45歳ダブルスからカウントすると、実に8連覇と
いうことになるのです!
大阪総合の「過去の栄光」をひもといてみても、過去には
7連覇(佐藤・宮本、竹田・成平)が最高で、僕らの8連覇は
何と前人未到の新記録だったのです!
大阪総合ダブルスでは、実に8年間負けなし、というのは
結構スゴいことだと思います!
かくなる上は、もう少し頑張って連覇を伸ばして、大台の
10連覇を目指します。
もしそれが実現したら、大阪バド協会から表彰でもして
くれないかなぁ・・・(^^)
そのためには、怪我が一番怖いので、しっかりケアしつつ
練習も頑張って、何とか大台を達成したいと思います。
では、バドの話。
<ショートサービスを打つ時は、ラケット面の前にコルクを
セットして打とう>
僕はショートサービスは苦手な方でもないとは思うのですが
それでも、一試合に2〜3回はネット引っ掛けミスをして
いたように思います。
ショートサービスは、完全に自分の形・タイミングで打てる
ので、本来ならば100%入れられるようにならなければ
なりません!
僕はいつも、ショートサービスをノーミス、を目標にして
おりましたが、前述のように数回は情けないネットミスを
しており、何でかなと思って、自分のサービスのフォームを
ビデオで見て、原因に気付きました。
シャトルをラケット面の前にセットしていなかったのです。
つまり、シャトルを持って構えた時に、ラケット面から
離れたところにセットして、そこから打ち出しに行っていた
ので、シャトルが手から離れてから、ラケット面でヒット
するまでに、ほんの若干ではありますが、タイムラグが
発生していて、そのタイムラグがサービスの安定度低下に
繋がっていると気づいたのです。
そんなこと、知識としては十二分に理解していましたが。
そう気付いてから、意識して、コルク部分をラケット面の
前にセットしてから打つようにしたところ、当たり前では
あるのですが、引っ掛けミスが減って、軌道も安定して
きたようにしっかり実感できました。
今回の大阪総合でも、ネットミスの確率は半分以下に減った
と思います。それでも少しはやらかしちゃっていましたが。
サービスの安定度という点から考えると、ラケット面の前に
シャトルをセットするというのは、当たり前なのですが
当たり前と分かっていても、実際にはできていないという
ことはあると思います。僕のように・・・(^^;
そうやって意識するだけで、物理的に確実にショート
サービスは安定してきますので、ぜひ意識してみて下さい。
そのためには、自分のプレーをビデオで見る必要があり
ますね!
練習でも試合でも、面倒がらずに録画して、しっかり自分の
プレーを客観的に把握して、改善していきましょう!
***************************
大阪総合の翌日、7月1日は、2級審判員実技試験でした。
会場は、千島体育館で、何と、国体予選ダブルスの試合で
主審を務めることで、実技試験となるのでした。
大阪総合でバテにバテた翌日でしたので、朝起きるだけ
でもしんどかったですが、当日はお天気もよく、シグナス
飛ばしてカラ元気で会場へと向かいました。
実技試験ということでも緊張しましたが、舞台が国体予選
という重要な試合であり、また男子ダブルスの高速ラリーを
ジャッジしなければならないので、何かもめごとが発生
しなければいいなと思っていましたが、そういうことも
なく、事前にアドバイス頂いていた重要ポイントである
「体育館中に響き渡るような大きな声を出すこと」
をしっかり実践し、恐らくは当日一番大きな声で観客にも
聞こえるくらい元気な主審をしてきました。
結果は・・・合格だったようで、試合後、申請書と共に
申請料・登録料を支払ってきました。
2級を取得したら、できるだけたくさん試合数を経験して
次は早い内に1級にチャレンジします!
ちなみに、試合の結果は、小倉・吉田ペアが、決勝で井谷・
銭谷ペアを接戦ながら力とスピードで押し切って優勝!
主審しながらも、見応えたっぷりの試合でした。
おめでとうございます。
次なる試合は、7月14日の親子大会です。
僕は田原スマッシュの6年生と組んで出ることが恒例に
なってきていて、今年は1年以上前から予約されていた!?
かずやと組むことになりました。
4連覇中(かなみ、まち、きすけ、みゆ)で、今回区切りの
5連覇が掛かっていますが、かずやとならば、まず大丈夫
でしょうと、得意の高をくくりつつ、かずやにプレッシャー
を与えております!?
また、今回の親子大会では、Hiwakaiから4人の助っ人が
田原スマッシュの子と組んで出てくれるので、その意味でも
例年に増して楽しそうです。
岡本さん、原さん、竹内さん、勝山どの、ご協力ありがとう
ございます。
勝山と当たった時には、勝山狙って全力でスマッシュを
遠慮なく叩き込みます!?
と宣言しておいて、ドロップ落とそうっと(^^)
ではまた!