2012年12月18日

米長邦雄氏、逝く・・・

本日、日本将棋連盟会長である米長邦雄氏が、前立腺がんのため
69歳で亡くなられました。

Yahooトピックスに書いてあったのですが、それを読んで

「え〜っ!!!」

と声を出したのは、初めてでした。

米長さんのことは、以前のブログにもよく書いていたと思いますが
僕の勝負における考えに、多大な影響を与えてくれた恩人です。

タイトルに興味を持ち、何気なく本屋で購入した同氏の著書
「人間における勝負の研究」には、勝負師としての心構えが
非常にシンプルかつ鋭い考察で記されており、感心と感動を覚え
ながら一気に読破して、そして何度も読み返したとても印象深い
名著でした。

「弱いから負ける。ただそれだけだ。言い訳などしてはならない」

「強い人は威張らない。威張る必要がないから。実力がないから
自分を実力以上に大きく見せようとして威張る。威張るのは
実力がないからだ」

「実力があるならば、一時期結果が出なくても、最終的には実力
通りの結果に落ち着くはずだ。焦らず騒がず、淡々と実力の向上
に努めるべきだ」

などなど、読んだ当時は、小人物(今でも・・・)の僕には
耳の痛い、しかし目からうろこが落ちる言葉ばかりでした。

この本を読んでから、米長さんのファンになり、その著書は
ほぼ全部読破(立ち読み含む)していると思います。

新宿駅の構内で、偶然米長さんを見かけ、その時たまたま米長
さんの著書を持っていたので、勇気を持って声を掛けて、本に
サインしてもらって、握手までして頂いたのは、ラッキーでした。
その本が古本屋で買ったものだったのが、申し訳なかったですが。
これです。
DSCN3764.JPG
DSCN3765.JPG

米長さんには、同世代に強力なライバルが居ました。
中原誠16世名人です。
米長さんは、タイトルはたくさん獲得してきた名棋士でしたが
唯一、手が届かなかったのが、名人のタイトルでした。

6度挑戦して全て負け。しかしそれにもめげることなく、7度目の
挑戦で念願の名人位を中原名人から4-0のストレートで奪取!
御年49歳11ヶ月。つまりほとんど50歳という史上最年長名人に
輝いたのです。

米長さんは、修行時代に長手数の難解な詰将棋で鍛えた、終盤の
独創的・幻想的なねじりあいに強かったのですが、その反面
序盤は雑だったそうです。
そのため、序盤でリードを許し、それでも終盤の怪しい手順で
逆転勝ちも多かったのですが、中原名人にはそれが通用せず
どうしても名人位には届かなかったのでした。

しかし、49歳の大御所でありながら、名人を獲るために、序盤に
優れる若手に教えを請い、自分の息子くらいの年齢の若手棋士を
「先生」と呼び、真摯に序盤の研究を重ねた結果、苦手・強敵・
天敵!?でもある中原名人を、圧倒的な大差で下すことができた
のです。

69歳という年齢はあまりにも若すぎますが、米長さんは非常に
内容の濃い人生を歩まれてこられたので、悔いのない素晴らしい
一生だったんじゃないかと僕は勝手に思っています。

僕は現在47歳。米長さんが名人を獲った年齢より若いです!
無論、種目も実力も全然違いますが、そのスピリットは大いに
参考にさせて頂いて、これからも常に学ぶ姿勢を忘れず、そして
諦めずに、大きな目標に向かって頑張っていきたいと思います。

米長先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
posted by まさやん at 13:41| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

ラケットヘッドを寝かせて打つとミスしやすい理由

二兎を追うものは一兎をも得ず。

これは同時に二つのことをやろうとすると、その両方とも上手く
いかないということわざです。

これと真逆の「一石二鳥」という言葉もありますが、普通一般的
には、あれこれ複数のことをマルチタスクで同時進行させるのは
なかなかできないことだと思います。

あっ、いや、色々と同時進行させること自体はできても、それらの
全てを満足なレベルにまで持ってくるのが、なかなか難しいこと
だと思います。

それをこなせる多才な方も居るのでしょうが、それは少数派で
それよりは、一つのことに集中して愚直に頑張る方が、そのこと
自体のクオリティや完成度もあがるでしょうし、結局はたくさんの
事を成し遂げることができるように思います。

と、自分に言い訳をしておいて(^^)

ということでFacebookを止めたという次第です!?(そこか)

Facebookは、確かに素晴らしい機能と仕組みを持っている、非常に
優れたコミュニケーションツール・SNSだとは思いますが、元々の
友達から派生していって、どんどんやってくる友達申請を全て
許可していたら、あっと言う間に数十人、数百人にとFacebook上の
友人の数が膨大な数にまで膨れ上がってしまいます。
(友達申請されて、許可しない、というのは憚られるので)

Facebookのページには、友達関係となっている人の投稿記事や
写真が、更新される度にアップされます。
そしてそれを見た友人が「いいね!」ボタンを押したり、それに
ついてのコメントを書いたりすることで、色々な人がつながって
いることになるのです。

Facebook上は友達でも、実際は「知人」「知り合い」レベルの人
まで、友達と表現されて、それらの記事や写真を毎日チェック
したり、それについての感想やコメントを書いたり、「いいね!」
を押したりするのは、なかなかに面倒なことだと思うようになり
ました。
と言いつつ、そもそもそれほど熱心にはやっていませんでしたが
・・・

そうでなくても、普通の友人と電話したりメールしたり会ったり
飲んだりしている時間だけでもかなりなものです。(僕の場合は
特にメールの文章も長〜いので・・・)
それに、僕の場合はブログをやっていますので、Facebookに時間を
掛けてブログの更新が滞るようでは、本末転倒!?なのです。

Facebookを熱心にやっている人を批判している訳ではありません。
ただ、僕には、それをする時間はもったいないと思ったのでした。

Facebookユーザーの中には、積極的に記事や写真は投稿せず
ただ「見てるだけぇ〜」の方も多いと思いますし、僕もそういう人
だったのですが、もうそれならいっそきっぱりと止めた方がベター
だと思いました。

「超訳 ニーチェの言葉」の中にも、下記フレーズがありました。

○好奇心に振り回されない
 身の回りや世間で起きているいろいろな事柄に、そのつどごとに
 首を突っ込んでいると、結局は自分が空っぽになってしまう。
 あるいは、自分の空虚さをなんとか埋め合わせるために、あら
 ゆることに顔を向けている人もいるくらいだ。
 好奇心は、自分の能力を発火させるためには大切だが、世界の
 すべてを見聞できるほど人生は長くは続かない。若い時に自分が
 関わる方向を着実に見定め、それに専念していくほうが、ずっと
 賢く、自分を充実させていくことができる。

※引用「超訳 ニーチェの言葉」フリードリヒ・ニーチェ著
    白取春彦編訳 ディスカバー・トゥエンティワン社

ニーチェの言葉まで使ってのたいそうな言い訳になりましたが
Facebookで僕と友達関係にあった方々で、このブログを読んで
下さっている方、そういう理由でFacebookを止めましたので
遅ればせながら報告致します。

こういうSNSは時代の流れであり、使い方によってはこの上なく
便利で楽しい部分も多々あるのだと思いますが、僕にとっては
不要なツールだと思いました。
Facebookは僕にはあまり面白くなかった、かな・・・
いつの日かまた、君子は豹変する、かもしれませんが(^^)


話はガラリと変わって、僕の住む高槻市大和の最寄駅は、JR京都線
の摂津富田(せっつとんだ)です。
最寄駅と言いながら、以前飲んで歩いて帰った時、駅から家まで
徒歩50分!も掛かったので、どこが最寄やねん!と言いたい距離
なのですが。

幼稚園から小学校3年まで住んでいた場所ですが、なにぶん幼い頃
でしたので、地元の記憶がほとんどありません。
つまり、高槻市について、ほとんど知らないということなのです。
よって、最寄駅の摂津富田周辺についても、ほぼ何の知識もあり
ませんでした。

別に地元について知らなくても、生活に困ることもありませんが
知的好奇心の旺盛な僕としては、知らないよりは知っていたい方
なので、先般、JR高槻駅構内にある「高槻観光案内コーナー」に
立ち寄って、地元のパンフレットを数枚持ち帰ったのでした。
すでに好奇心に振り回されております・・・(^^;

それを見てみると、摂津富田というのは、意外にも歴史ある観光
名所に恵まれた、結構な魅力ある駅だということが分りました。

具体的には、古い寺院や昔からの造り酒屋があり、パンフ片手に
プラプラ散策するだけで、結構上質な観光ができてしまうことに
軽い驚きを覚えました。

いにしえの情緒溢れる古き寺院も魅力的なのですが、僕としては
実益も兼ねたいということで、造り酒屋の方に興味がそそられる
のは、致し方ないこととお許し下さい・・・(^^;

摂津富田は、500年!以上も前より、大規模な酒造りが行われて
いた日本最古の名醸地だったそうです。
最盛期には、24軒もの造り酒屋が軒を連ねていたという、江戸時代
には池田、伊丹に並ぶ「北摂三銘酒」の一つだったそうです。

関西の日本酒というと、真っ先に思い出すのは灘ですが、何と
富田はその有名な酒造地より前から、脈々と酒造りに勤しんで
いたのでした。知らなかっただけに非常に意外でした。

しかし現在では、二件の造り酒屋を残すのみとなっております。

僕がまず訪れたのは、古い方の造り酒屋「壽酒造」でした。
住宅地の中にあり、それほど古い歴史ある酒屋にもかかわらず
全くもって目立たないロケーションに、その酒屋はありました。
DSCN3738.JPG
創醸1822年!江戸時代末期の文政5年から、脈々と酒造りに専心
している、それはそれは歴史と伝統のある造り酒屋です。

この酒屋は「国乃長」ブランドで有名です。
灘、伏見が台頭する中、醸の国の長であらんとするための決意から
命名されたそうです。

でありながら、僕が購入したのは、地元富田の名前がついた

「とんださけ」

でした。

軽く試飲させてもらって、二者択一で美味しかった純米吟醸酒
「ひやおろし」を2本購入しました。900mlで@1,680円也です。
瓶のデザインが特徴的だったのも、セレクトの理由でした。
改めて家で飲んでみますと、味は・・・まあまあでした。
残念ながら感動するほどまでには到りませんでしたが、まずまずの
美味でした。

http://www.kuninocho.jp/pg16.html

この壽酒造さんは木造の建物でしたが、創醸当時からの建物では
ないかと思われる、歴史を感じる・・・つまりは古〜い壁や柱に
伝統の重みを感じると同時に、大きな地震に耐えられるのかなぁ
と心配してしまいました。
それは、従業員の女性も心配していました(^^;

平日だったこともあり、僕以外のお客さんは居らず閑散とした
感じだったので、従業員さんに

「やはり平日だから人が少ないんですか?」

と聞いたら

「そうですね。でも酒粕の時期になると、地元のおばちゃん達が
集まってきて、かなり賑わうんですよ!」

とのことでした。
酒粕は、12月20日以降から販売するとのことでした。
従業員さんの言葉が本当かどうか、12月20日にまた訪れてみたいと
思います!?


そして、もう一つの酒造は「清鶴酒造」でした。
ここは、あまり商売っ気が無いのか、お店としての体裁は全然
整えられておりませんでした。

酒蔵を覗いてみたら、仕事をしている社員さんがおられたので

「ここはお酒は売ってるんですか?」

と聞いたら

「はい。向かいの事務所で販売しています」

とのことでしたが、向かいの事務所は、ひっそりと人気(ひとけ)
もなく、古い質素な旅館のようで、呼び鈴を押すことも憚られる
ような、とても事務所とは思えない雰囲気だったのでした。
DSCN3741.JPG
その寂しげな雰囲気に、僕は若干躊躇しましたが、そこまで来て
帰るという選択肢もなく、少し勇気を出して!?そこの呼び鈴を
鳴らしました。

すると、若干のタイムラグの後に、番頭さんチックな社員さんが
応対してくれて、お酒の説明をしてくれました。

話を聞くと、なんか全てのお酒が相当美味しいような印象を受け
たので、かなり迷いましたが、番頭さんお勧めの

純米酒「ひやおろし」(また、ひやおろし)と純米吟醸酒限定酒
「百五十六年目乃お酒」それぞれ720ml瓶を1本ずつ購入しました。
「ひやおろし」が@866円、「百五十六年目乃お酒」が@1,630円
です。

※ちなみに「ひやおろし」というのは、日本酒の製法のことで
春に出来た新酒を、春に低温加熱殺菌(火入れ)し、夏の間は
ひんやりした樽の中で熟成させて、樽と外気温が同じ頃になる
秋から冬にかけて瓶詰めして出荷したものを言うのだそうです。
日本酒出荷の際には、普通二度目の火入れをするのだそうですが
この「ひやおろし」の場合は、熟成した風味を損なわせないため
出荷時の火入れは行わないそうです。
熟成の旨味が豊饒な味と香りを生み、まろやかで深みのある風味が
特徴だそうです。

清鶴さんの方の「ひやおろし」は、これはなかなかの美味でした!
純米酒らしい飲みやすくくせのない、それでいて深みのある旨味で
あっと言う間に一本空けてしまいました(^^)
壽酒造さんと比べるのは失礼ですが、僕の好みとしては断然に
清鶴さんの圧勝です!味もお値段も。
あっ、味は好みで人それぞれですからね!

そして「百五十六年目乃お酒」というのは、清鶴酒造さん一押しの
銘酒で、創業から数えた年数を銘柄名にして、創醸記念醸造酒と
して毎年限定販売しているのだそうです。
つまり、1856年(安政三年)創醸から156年。これまた長い歴史と
伝統から醸し出された銘酒と言えます。

期待に胸を膨らませて口に含んでみると・・・うっ、うんま〜い!
純米吟醸酒独特のフルーティーで香り高いまろやかでコクのある
旨味に、僕はうっとりとさえしてしまいました。
これまた、瞬く間に一本飲み干してしまいましたが、それでは
足りないくらいで、またすぐに買い足したくなるくらいの芳醇な
味わいでした。
僕は完全に清鶴酒造さんのファンになりました!
「百五十六年乃お酒」超お勧めです!
あの味であの値段は、安すぎると言っても過言ではありません。
大阪の方、いや大阪以外の方もぜひ一度お試し下さい。

http://jizake-daisuki.com/kiyoturu/kiyoturutop.htm

そんな歴史ある造り酒屋さんが、最寄駅から数分のところに存在
していたとはつゆ知らず、何の気なしに観光センターでパンフを
もらって本当に良かったなあと思いました。

皆さんの住む町にも、知られざる名観光ポイントがあるに違いあり
ません。
ちょっと調べて訪れてみると、思わぬ新発見があるかも!



ではバドの話。

<ラケットヘッドを寝かせて打つとミスしやすい理由>

これも2級コーチの講義で学んだことです。

よく、言われることに、ネット前ではラケットを立てて打とう!
がありますが、これは第一の理由は、ラケットを立てて打とうと
することで、相手にラケット面を見せて、強い球(プッシュ)だと
思わせられることです。

そして、もう一つ理由があります。それは・・・

ラケットを立てた方が、シャトルをコントロールしやすいのです。

違う言い方をすると、ミスしにくいのです。
それはなぜでしょうか?

実は、ラケットでシャトルを打つ時には、意外な事実が起こって
いるからなのです。
意外な事実とは、シャトルを打つ時は、コルクと羽根を毎回二度
打ちしているのです!!!

えっ!シャトルは、コルクの部分だけを打っているんじゃないの?
って思うのですが、講義の時に、超スーパースローのインパクト時
映像を見せてもらいましたが、シャトルはまずコルクに当たった
後で、反転して相手コート方向に向く際に、羽根の部分がラケット
に当たっているのです。ビックリしました!

インパクトの瞬間などは1000分の数秒の世界で、それを見ることも
コントロールすることもできないと思いますが、シャトルをヒット
する際は、コルクを打った後に羽根部分も打っている、という事実
を認識しておけば、ラケットを立てた状態で打つ方がベターだと
理解できるはずです。

というのは、ラケット面、正確に言うとヘッド及びストリングド
エリアは縦に長い形をしています。
シャトルをスイートスポット、つまりラケット面の真ん中辺りで
打った場合には、スイートスポットの上部に羽根が当たることに
なります。
こんなイメージです。
DSCN3743.JPG
しかし、これがラケットが横に寝ている場合ですと、フレームの
幅が、ラケットを立てている時より短くなるので、羽根がフレーム
に当たる確率が上がってしまうのです。
こんなイメージです。
DSCN3744.JPG
考えてみれば、バドをやっていて、羽根が折れるという現象が
日常的に発生しているので、スイングの中で羽根も打っているん
んだな、ということは理解できますね!
あれは、コルク部分はガットのところで打っていながら、羽根の
部分はフレームに当たっているのでしょうね。

先に、毎回二度打ちしている、と書きましたが、これはそっと置く
ような柔らかいショットや、ふんわり落とすドロップ、ヘアピン
など、スイングスピードが少ないショットでは羽根を打っていない
かもしれません。

しかし、インパクト時にはそのような現象が起こっているんだ!
ということを頭に入れて、ラケットを縦に立てて打つ方が
エラーが少ない仕組みを理解しておくことは、無駄にはならない
知識だと思います。

このケースが当てはまるのは、サイドハンドでのマン振りミス
でしょうか(^^;

特にフォアハンドで、自分がとても強く振りやすい状況において
そこにドライブが平行に飛んできた場合、野球のフルスイングの
ようにマン振りして、ネット中段に掛けるとか、コート奥に2mも
アウトにしてしまうような激しいミスをよく見かけます。

これは、サイドハンドでラケットが寝た状態の時に、思いっきり
スイングするので、上記の現象が発生して、羽根をフレームで
打ってしまい、コントロールが乱れるということになるのだと
思います。

その前に力んでマン振りしている段階で、ミスりやすいのです
けれど・・・
しかしミスの裏には、力んでマン振りしている以外にも、そんな
事情があったということは覚えておきたいところですね。


その他のケースでは、ネット前でのプッシュでしょうか。

自分の体勢とシャトルの位置の関係はありますが、打てる時には
ラケットをしっかり立てた状態でプッシュするようにすれば
ミスする確率は少し下がってくるのではないかと思います。

***************************

全日本総合が終わりました。
今年も田児選手の強さは際立っていましたね。国内では別格の感
さえあります。
僕としては、努力家タイプの佐々木選手に、もう一度優勝を!と
思っていましたが、ちょっと田児選手には今後も勝てそうにないと
思いました・・・
全日本準優勝でも、ものすご〜く素晴らしいことなのですけどね。

また注目のフジカキペア(藤井・垣岩)ですが、ゲームを優勢に
進めていながらの負傷による棄権負けは、周囲もさることながら
本人こそがとても無念なのだと思います。

負傷の瞬間の映像を見ましたが、完全に右ひざをグネってました。
バドミントンという激しい競技ならではの、手痛いアクシデント
でした・・・
右膝靭帯損傷という大けがですが、早く完治させて、また競技
再開できるようになってほしいと思います。
って、藤井選手は第一線を退くんでしたっけ?
しかし、バド選手初の五輪メダリストとして、今後はバド普及の
ために、まだまだ活躍していって頂きたいですね!
お大事に。


話は変わって、先日、久しぶりに南港のWTC(World Trade Center)
に行く機会があり、そこでちょっと衝動買いをしてしまいました。

アウトドアグッズのメーカーであるLOGOSの、防水防寒軽量スーツ
・クラマです。上下セットで5,800円でした。

山登りするわけでもない僕が、そんな防寒着を買った理由は・・・

部屋着として着るためです(^^;

ここ大和は、山あいだけあって冬はものすごく寒く、一昨日などは
朝ヒーターを点けた時の気温が、驚愕の0℃でした!
僕は今まで、未だかつて部屋の気温が0℃だった試しはありません。
部屋の中で0℃って、それではほとんど外で寝ているようなもの
です(^^;
相当古い家だけあって、効果的な断熱材は使っていないと思われ
むしろ放熱材として「冷えピタクール」が使われているのでは
ないかと思うくらい、家の中に居ながらにして、真冬の寒さを
心底実感させられる、たいそう寒い家なのでした。

僕の使っている布団は、ダイエーで購入した最高級羽毛布団で
その中はとても温かいのですが、布団から少しでもはみ出す部分が
あると、その部分が異常に冷えてしまい、その刺激で夜中にも
目覚めてしまうという不愉快な状況に悩まされてきました。

しかしLOGOSの防寒着を着て寝ると、布団からはみ出ている部分
にも寒さを感じないため、朝までゆっくり熟睡できるのです。

そんな防寒着を着ながら寝ている僕は「雪山登山隊か!」と
自分に突っ込みたくなります!?
部屋の中で吐く息が真っ白なのは、さすがに笑いさえ出てきます。

また、寒い冬はヒーターをつけっぱなしなので、どうしても部屋は
乾燥します。
全日本シニア後から風邪で体調を崩し、今現在もちょっとイマイチ
な僕としては、風邪対策として加湿器が必要だと思いました。

加湿器には大まかに2種類あります。加熱式と超音波式です。
(両方の特性を活かしたハイブリッド式というのもありますが)
加熱式の方が、水をいったん沸騰させる為、衛生的ではあるの
ですが、熱を多く使うため電気代が高いのです。
また沸騰するまで時間が掛かるので、電源を入れてから、実際に
水蒸気が放出されるまでに、それなりの時間を要します。

一方、超音波式は「霧吹き」のイメージで、水をそのまま空中に
放出する感じで、水の雑菌やカルキなどは、そのままばらまかれて
しまいます。
しかし、加熱式に比べて、電気代はかなり安いのです。
そして、スイッチを入れた瞬間から、細かい霧が吹きだされます。

ということで、雑菌に強い!?僕としては、電気代が非常に有利な
超音波式を選択したのでした。

ところが、超音波式の加湿器に、これといった良い塩梅の機種が
ありません。
必要以上に大きかったり、逆に小さすぎたり、黄色いアヒルの口
から霧が出るタイプだったり(可愛いけど・・・)

事あるごとに、お店の加湿器コーナーを捜し歩いていましたが
ありました!
JR高槻駅前の平和堂を覗いてみたら、大きさといい、デザインと
いい、僕の希望にピタリとマッチする機種が見つかったのです。
ただひとつだけ問題がありました。
本体の色が、ピンクだったのです・・・

若干迷いましたが、殺風景なこの大和の部屋に、一服の清涼剤と
して、アクセント的な彩を添えてくれるのでは?と、完全に後
付けの理屈をこねて、ただ単にデザインと大きさと価格で決めた
のでした。
こんな感じです。なかなかポップでしょう?
DSCN3742.JPG
加湿器から噴き出る霧が、寒い部屋で吐く僕の白い息に見えてくる
のが、何とも物悲しい大和の冬でした。
極寒の2月は、一体どうなるんだろう・・・

ではまた!
posted by まさやん at 10:52| 大阪 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする