2020年11月04日

ありがとうございました!

みなさん、大変ご無沙汰しておりました。
本年2月25日以来全く更新のないまま、11月にもなって
しまいました。

ここまで更新をしていなければ、実質ブログ閉鎖と言っても
よい状況ですね。実際にそうなってしまうのですが・・・



2007年5月に始めたこのブログですが、下記の理由で更新
することを止めました。

1)昨今のSNSでの誹謗中傷を、ややもすると無意識の内に
  僕もしかねないのではないかという不安から。

2)読者の方からほぼレスポンスゼロなのに、一人で嬉々と
  して、プライベートを公開しているのは、意味がないと
  いうか、バカみたいに思えてきたから。



1)については、今までブログを書いてきたことで、誰かに
攻撃されたことはありませんが、誤解されたり、イヤミ的な
書き込みをされたことはあります。

僕にとって、自分が書いたことでみなさんの役に立ったり
面白く楽しんでもらえることは、嬉しいことには違い
なかったのですが、ブログをアップするということは、全
世界に公開しているわけなので、そこには常に危険と不安が
つきまといます。

僕は結構気をつけて書いていたつもりでも、ふとした表現に
大きな問題の種が潜んでいないとも限りません。
自分のことばかり書いているわけでもないので。



ただ、やはり更新するモチベーションを失ってしまったのは
絶対的・圧倒的に2)が大きいかな・・・
やはり労力かけて、自分でも面白い!?と思っている長文を
アップしている以上、その反応が無い・見えないのは
どうにもやりきれない思いでした。

完全に尻切れトンボの形でしたので、一応ここにブログ中断
の理由を書きたいと思いました。

ただ、今後また気が変わって、いつかしら〜っと長文を
アップさせる可能性は無きにしもあらず、と言っても過言
ではなく、と言っても語弊はありません!?

まあ、そもそもコロナのせいで、書けるようなイベントも
無かったんですけどね(^^;

それでは、ここでひと区切り!

長い間、読んで頂いて、僕の文章でクスリと笑って頂いて
ありがとうございました。
僕と関わってこられた皆さん、これに懲りずに、引き続き
今後ともよろしくお願い致します。
みなさんの人生が、明るく楽しく笑顔で前向きなものに
なりますように(最後に、僕の口ぐせでした!)

ではいつかまた!


posted by まさやん at 15:16| 大阪 ☀| Comment(4) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

ロビングで打ちたい方向を狙うには?

みなさん、こんにちは♪
先々週2月14日はバレンタインデーでしたね。
僕の年代だと、国生さゆりの「バレンタインデーキッス♪」
のメロディーが頭に流れてきます。

そうそう、だいぶ前に「関西の人だけメロディが聞こえる
ハッシュタグ」と言うのがあって、それどういうことやろう
と思いましたが、内容を見て「な〜る〜ほ〜ど〜!」と
思わず手を打ってしまうほど、意味がストンと伝わりました。
その文章は・・・

♯ホテルニューアワジ

(^^)これ、関西人ならほぼ100%、メロディーと共に
口ずさめますよね♪
ちなみにホテルニューアワジ、定期的にお世話になってる
とても素晴らしいホテルです。


さて、2/15は奈良県桜井市にて、近畿総合選手権(シニアの
部)が開催されました。
僕は50歳シングルスにエントリーしました。
3年前以来の近畿チャンピオンの称号を目指して、久しぶり
の公式戦に臨みました。

初戦は兵庫の武中さん。
僕が全日本シニアにガチで挑戦するようになった、2009年の
福島大会の一回戦で初対戦した、兵庫の友人です。
その後も近畿シニアで一度対戦があり、一応!?2戦2勝
でした。

なので、今回も大丈夫だろうと、いつもの能天気な自信で
気楽に臨みましたが、当日は気温が低く、選手待機場で
待っている間に冷え切った僕の体は言うことを聞かず
第一ゲームは凡ミスを重ねに重ねて、序盤から大量リードを
許し、終盤追いすがったものの、17-21くらいで落として
しまったのです・・・
最近、いやずっとこのパターン多いかも(^^;

しかし、体が温まりつつあった第一ゲームの終盤から
これは大丈夫やろう、という自信の通り、第二・ファイナル
はセーフティリードを保って逆転で勝利!
初戦負けの危機を脱しました・・・あ〜良かった。


二回戦は、京都の太田さんです。太田さんとは、2013年の
同じ会場での近畿シニア決勝で対戦しており、その時は
何とか2-0で勝っておりました。

当日のシャトルはゴーセン製でしたが、これが何とも僕の
感覚にジャストフィット!でした♪
ロングサービスもバックバウンダリーラインまできっちりと
飛んで、クリヤーやロビングも距離感バッチリで、太田さん
がラリー中、アウトと思ってジャッジしたシャトルが
ことごとくギッリギリで入っている場面が何回もあって
一方、太田さんはそのシャトルの感覚を掴めないのか、結構
ミスを出してくれて、今度は2-0でしっかり勝つことが
できました。
その試合前にそのコートで試合をしていた京都の川口さんの
落とした汗も、少し影響していたのかもしれませんが!?

これで準決勝進出、3位は確定です!


準決勝は京都の石田さんです。
石田さんとも、過去2回対戦があり、2勝しておりましたが
その2回ともファイナルで、しかも最初の戦いでは、石田
さんにマッチポイントを握られて、線審のジャッジミスで
アウトをインとされ、それが認められていたら負けていた
ところを、主審の方がよく見ていてくれて、オーバーコール
でアウトにしてくれて、ファイナル逆転して、やっとの思い
で辛勝したくらい、実力的にはほぼイーブンの相手です。

ただ、やはり能天気な僕は、接戦ではあるけど、一応2戦
2勝やし、間違いなく石田さんの方が苦手意識を持っている
はずやと、普通に頑張れば何とかなるだろうと、適当な自信
!?を持って準決勝に臨みました。

ところがここで大きな誤算が・・・
準決勝から、シャトルがヨネックスに変わったのです!
いや、ヨネックスさんのシャトル(New official)は非常に
高品質で素晴らしい製品なのは周知の事実ですが、問題は
ゴーセン製と飛び方が明らかに異なっていたのです・・・

つまりゴーセン製よりめっちゃ飛ぶようになってしまった
のでした。僕の感覚としては、50cmは多く飛ぶ感じでした。

石田さんとの対戦でも、それまでと同じようにクリヤーで
押し込んで崩して、という僕の方針は変わりませんでしたが
追い込んで効いている!と思った僕のクリヤーがことごとく
アウトになってしまうのです。ロビングも同じです。
どんだけバックアウトしまくったことか。

調整しようと思って軽めに打つと、浅くなって石田さんに
打ち込まれて決められて、全然ペースが掴めず、それでも
何とか打開しようと、普段打たないところからでも打って
いこうとしましたが、感覚が狂っていたのかスマッシュでも
ミスが目立って、あれよあれよという間に失点を重ね
石田さんを追い詰めることすらできないまま、2ゲームとも
半分くらいで完敗してしまいました・・・無念・・・

ただ、条件としては石田さんも同じなわけで、石田さんは
それにしっかり対応できていたので、負けたのはその点で
僕が当日力不足だったとしか言いようがありません。

また石田さんの調子も良かったように見えて、今回はあまり
ミスをしてくれませんでした。と言うより、石田さんがミス
する前に僕がミスしてただけなのでしょうが・・・(^^;

ひとつの大会中にシャトルが変わることはあるのですが
今回ほど飛び方に差が出る変更は、僕にとっては厳しかった
です。

とは言え負けは負け。
石田さんは、ゲームセットの瞬間、小さく吼えてガッツ
ポーズをしておられました。いや、今回は参りました・・・

石田さんは、続く決勝戦でも好調を維持して、強豪の大井
さんを寄せ付けず2-0で完勝!近畿シニア初優勝を飾られ
ました。おめでとうございます!

石田さんに聞くと「大井さんも、シャトルが合わないと
正岡さんと同じこと言ってました。近畿シニアは一回くらい
獲りたいと思っていたので嬉しいです!」

僕からは「いやあ、シャトルが合わないじゃなくて、僕が
合わせないといけないんですけどね・・・
今日は石田さんの日でしたね!おめでとうございます」

と手放しで祝辞を述べました。
負けたことはもちろん残念なのですが、石田さんは試合会場
でお会いした時には、いつも話しかけてくれるバドの友人
(戦友!?)ですので、石田さんが初優勝してなんか嬉し
かったです。
いや、大井さんにも頑張ってもらいたかったですが(^^;


他の年代では、55歳シングルス決勝で、大野さんVS楠本さん
の黄金カードを注目していました。
楠本さんは、ずっと仕事が忙しく、月いちしか練習できない
状況で、そうなると必然的に実力は低下せざるを得ず、長く
優勝から遠ざかっておられましたが、話をお聞きしたところ
少し状況が改善して、週に1回くらい練習できるように
なったとのことでした!

週に1回が決して多いとは思いませんが、以前に比べたら
4倍の練習量です!?
今回も大野さんの優勝ではありましたが、第二ゲーム、気合
の粘りで楠本さんが奪った辺りに、確かな復活の兆しを見て
取りました。
このお二人の決勝は、これからもずっと楽しみにしていたい
です!


その他、ミックスでは友人の西村・合田ペアが準優勝!
準決勝ではファイナルの大接戦を制しての勝利だけに、価値
ある準優勝でした。おめでとう!


いつも一緒に練習している畑下・森藤ペアは、初戦で第四
シード、奈良の強豪竹之内・今田ペアに、第一ゲーム
セッティングまで粘るも競り負けて、第二ゲームはちょっと
力の差と、畑下ペアのミスが目立って、大差での敗退と
なってしまいました。

この試合はずっと目の前で観戦していましたが、相手女子の
今田さんが、フォアハンドでシャトルをカット打ちする
サーブを打っていました。
卓球のカットマンが打つみたいなラケットワークです。
擦って打っているので、シャトルの動きが変わって、縦に
なった状態で飛んでいくので、サーブレシーブの上手い
畑下も対応に手を焼いていました。

しかし、よくよく見てみると、何回に一回かは羽根も一緒に
打っていたような・・・
畑下情報では、最近はオーケーになったそうですが、以前
大流行して禁止になった羽根打ちサーブを彷彿とさせて
それやってええのん?と首を傾げるまさやんでした・・・
いや、その時の主審が全くフォルトを取っていなかったので
オーケーなのでしょう。
試しに、今田さんの打ち方でサーブを打ってみたら・・・
空振りばっかりでした。よくあんな打ち方できるなぁ。


今回の近畿シニアは3位ということで終わりました。
優勝を目指していたので残念ではありましたが、間違いなく
これが今の実力でしょう。
次回はもう少し体重を絞って、もう少し動けるようにして
から臨みたいと思います。
お酒を止めたら即効ですが・・・そりゃ無理ですね(^^;



ここでひとつ、非常〜に嬉しい報告が!

未修了(保留)となっていた公認上級コーチ(現コーチ4)
の再レポートが認められて、晴れて修了、つまりこれで
やっと公認上級コーチ、いや、コーチ4になることができた
のです!
やった〜♪

一年前、プレゼンで失敗(自己紹介が長過ぎた・・・って
それだけじゃなかったかもしれませんが)して一年間の浪人
生活の末、何とか課題のレポートを必死で作成した上での
修了でしたので、嬉しさもひとしお!

2月17日(月)22時頃、マンションの郵便受けで、日バ
からの茶封筒をその場で開けて、中のA4用紙を恐る恐る確認
して、そこに、判定結果「修了」の文字を見つけた時には
マンションの郵便受けスペースの前で、両腕を突き上げて
大きくガッツポーズしていました!
周りに誰も居なくて良かった・・・

ウキウキの足取りで玄関の扉を開けて家に入るなり、大きな
声で

「ヤッタ〜!」

と叫んでしまいました。それほど嬉しかったのです!
あまりの嬉しさに、玄関から冷蔵庫に直行して、缶ビールを
開け、オットセイのごとく「アウッ、アウッ!」と一気飲み
してしまったことをお伝えしておきます!?

これで指導者の資格としては、一応!?日本最高レベルと
なりました。
今のところ中身が全然ついていってないですが(^^;
今回、何とか合格することができましたが、当然ながら
これからが更にもっともっと大事だと思っています。

「学ぶことをやめたら教えることをやめなければならない」

これはサッカーの元フランス代表監督の、ロジェ・ルメール
氏の名言ですが、昨日より今日、今日より明日、Better
than Yesterdayの精神で、日々少しずつでも成長していく
ことが、指導者として決して忘れてはならない姿勢だと
思います。

肩書きに恥じない指導者になれるよう、周りも自分も幸せに
なれるよう、これからも楽しみながら頑張っていきたいと
思います。

なお、この資格にトライすることができたのは、ジュニア
クラブに所属するひながナショナルメンバーに選ばれて
いたからこそであり、彼女が選ばれていなければ、トライ
する資格が発生していなかったことを思うと、ひなには
本当に大感謝です!ありがとう!

合格した夜は、時間が遅かったにも関わらず、さらに多目の
祝杯で気分良くしこたま痛飲したことを報告しておきます!



では、バドの話。


<ロビングで打ちたい方向を狙うには?>

ロビングとは、ネット前から相手コート奥に送り込む、下
から上に向かって打つショットです。
ネット前から相手コートの奥まで、それほど長い距離は
ないので、打って奥まで飛ばすことはあまり難しくあり
ません。
それは、手先だけで十分に後ろまで打てるからです。

ところが、そのロビングでのコントロールが難しい・・・

僕は指導の基礎打ちの時に、生徒さんに

「半面でも四隅があります。ロビングで半面奥のコーナーを
変わりばんこに狙って打って、コントロールの練習をして
下さい」

と言いますが、生徒さんたちはもれなく!?コントロールに
苦しみます(^^;
半面のコーナーを狙っているつもりが、1mくらい大きく
サイドアウトになったり、半面のセンターに行って
しまったり。

ロビングは手先でも打てますが、長い手の先にさらに長さが
加わったラケットを使って弾いて打つので、手先だけで
打つと、コントロールが非常に難しくなるのです。

今週のミズノスクールでは、コーナーに100均で購入した
洗面器を置いて、それを目標にしてロビングのコント
ロール練習を行いました。

僕が指導したポイントは

「目標である洗面器の方向に向かって、ラケットヘッドを
送り込むようにすれば、物理的に間違いなくそちらの方向へ
飛んでいくはずです。少なくとも1mもぶれるはずないです。
それと、土台である下半身をしっかり固定・安定させて
打てば、間違いなく狙った方向に打てます」

でしたが、生徒さんがそのように打てば、シャトルも
きちんと!?言うことを聞いてくれて、洗面器に入らない
までも、大体が洗面器の周辺に集まってくれていました。
素晴らしい!

でも考えてみたら、土台である下半身をしっかり安定させた
状態で、ラケットヘッドを狙う方向に送り出すように打てば
コントロールはそんなに大きくぶれるはずがないのです。

ではなぜ、狙った方向にロビングが打てないのか?と
考えると、打つ時に狙う方向をしっかり意識できていない
からだと思います。

試合のラリー中なんかだと、打つことに精一杯で、コースを
狙うという考えと言うか、余裕など皆無な方が殆どだと
思いますが、実は、狙ったコースに打つこと自体はそれ程
難しいことではありません。

つまり

「打ちたい方向に、ラケットヘッドを送り出すように打つ」

これだけです!

ずいぶん前に書いた記事で、恐らく皆さんは覚えていない
かもしれませんが、コントロールに関するお題で、ゴミを
ゴミ箱に捨てる時のネタを書いたことがあります。

それは、皆さんも例えば丸めたティッシュをゴミ箱に投げて
入れようとした時に、大体はゴミ箱の方向に飛んでいくと
思うのですが、外すのは距離感、つまり前後に外すことが
大いと思うのです。

つまり、方向性を出すこと自体はそれほど難しくはなく
目標となる対象に向けて、その方向に送り出すように
投げれば、それほど大きく左右にはぶれないものです。
なので、ゴミを投げてゴミ箱に入れようとした時に
ゴミ箱が前後に長い形をしていたら、入る確率は間違いなく
高まると思います。

まあ、強弱の問題はありますが、少なくとも狙った方向に
シャトルを送り込むには、そちらに向かって、ラケットなり
腕をスイングする、これができれば、方向自体はそれほどに
狂うはずはないのです。

事実、スクールの生徒さんも、洗面器に向けてラケットを
送り込むようにスイングしていたら、確実にそちらの方向に
向かってシャトルが飛んでいました。
まあ、物理的に当たり前なんですけどね・・・

プラス、非常に重要なのが、下半身の安定です。
1m先のゴミ箱に丸めたティッシュを投げて入れるのは
普通ならばそれほど難しくありませんが(時には外して
しまって、拾いに行くのが面倒ってことはありますが)
それが、揺れるボートの上で立って、となると、難易度は
相当跳ね上がります。

弓道しかり、アーチェリーしかり、射撃しかり。
的に照準を合わせて狙う競技は、本体、つまりそれを打つ
放つ人がグラグラ動いていては、ど真ん中命中は望むべく
もないでしょう。

バドミントンも同じで、もちろんラリー競技ですので
動きながらのプレーになるのですが、打つ瞬間だけは
しっかり下半身を安定させて、打ちたい方向に送り込む
ようにして打つようにすれば、少なくともサイドアウト
連発ということは減らせると思います。

前後の距離感については、これはたくさん打った中で、体で
覚えるしかないですね。
体で覚えた距離感は、シャトルが変わるとコントロールが
難しくなりますが(言い訳・・・)
まあ、そこも柔軟に対応できることも含めて、バドミントン
の実力ということになりますよね。

今回の記事は、ロビングを打ったら、結構な確率であさって
の方向に飛んでいってしまう方にとっては、とても重要な
内容だったと思います。

土台の下半身を安定させて、狙った方向にラケットヘッドを
送り込むようにして打つ。

試してみて下さい!


***************************

僕は飲んだ時に話した内容は、結構忘れてしまっている事が
多いですし、飲んで記憶も無くすこともたまに(頻繁に)
ありますが、能動的な、つまり自分が覚えようとして覚える
記憶力については、結構あるんじゃないかと思っています。

中学生の時は、北海道は稚内から宗谷本線でスタートして
函館本線、本州は東北本線、東海道本線、山陽本線、九州に
入り鹿児島本線、日豊本線、山陰本線、と、日本ほぼ一周の
JR(当時は国鉄でした)の駅名を覚えたことがありました。

当時、別に鉄道マニアだったわけではなく、クラスの友達の
中で、駅名を覚えるのが流行っていた!?ので、その流行に
乗って頑張って覚えたのでした。
なので、当時は僕だけでなく、クラスの友達数人が東海道
本線の駅名をそらで言えていました!変なクラス・・・

さすがに今は覚えていませんが、東海道本線〜山陽本線なら
まだ結構言うことができますよ♪
あっ、あと山手線と小田急線は全部言えます。
その割に、大阪環状線と学研都市線は言えませんが!?

受験勉強の時には、分厚い山川の日本史の教科書を全て
(脚注の内容まで)覚えて、日本史には絶対の自信が当時は
ありました。

アマチュア無線の試験を受けた時も「丸暗記!アマチュア
無線問題集」の内容を文字通り丸暗記して、満点で合格
しました。

最近では、一般常識として覚えたいということで、般若心経
を記憶しました。これでオヤジと一緒に

「ギャーティギャーティ〜」

と一緒に唱えられます!?お酒と将棋の他に共通点がまた
できました。

今後の目標は、小倉百人一首の暗記です。
競技かるたデビューする予定はありませんが・・・
百人一首は、古本屋で買った

「くもんのまんが おもしろ大事典 百人一首」

を読んでいますが、その中で強く心を打った一首は

「君がため 惜しからざりし 命さへ
 長くもがなと 思いけるかな」  
                     藤原義孝

です。意味は

「あなたとお会いするためになら、たとえ捨ててもけっして
惜しくない命だと思っていました。しかし、こうして
あなたとお会いできた今はちがいます。
あなたともっとお会いするために、いつまでもいつまでも
生きていたいと思います」(同書訳を引用)

です。なんかこう、詠み人藤原義孝氏の切なる想いが強く
伝わってきて、和歌でジ〜ンとしてしまったのは生まれて
初めてのことでした。

この気持ちは、僕が大好きなスキマスイッチの名曲
「パラボラヴァ」の中の歌詞で

人は嬉しい時「もう死んでもいいや」って言うけどノー!
真実は違うはずさ

出会うってことの本当の意味を知ったら、生きてることが
素敵に思えた

のフレーズに通じるものがありますね。

その本を読んでひとつ勉強になったことは、百人一首での
菅家(かんけ)というのは、菅原道真のことである、という
ことでした。みなさん、知ってました?

ちなみに菅家の一首は

「このたびは ぬさもとりあえず 手向山
 紅葉の錦 神のまにまに」

です。この和歌を読むと、ついつい最後のところで

「マニマニマニ〜ふふふふ〜ん、It's a rich man's world」

とアバの曲をくちずさむ僕は、道真公から雷を落とされそう
です・・・

こんなことして何になるのかって? 単なる楽しみです♪
まあ、そうやって楽しそうなことに興味を持ちつつも
メインのバドのことに一番力を入れて、これからも頑張って
いきたいと思います。

バドミントンの競技規則、これを暗記ですね・・・
次は審判員一級だ!

ではまた。
posted by まさやん at 13:39| 大阪 ☁| Comment(3) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

RICEスポーツクラブ

遅ればせながら、皆さま明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

昨年末に、お年玉代わりと僕の投稿へのモチベーション維持
のために、皆さんに一人一コメントをおねだりさせて頂き
ましたが、頂けたコメントは二人のみ・・・

毎回読んで楽しみにしてくれている方は千人じゃきかない
と思われるのですが、あまりにも寂しい結果に、僕の投稿
モチベーションはダダ下がりです。
って、そもそも大して更新してへんやん!って言われると
口をつぐむしかありませんが(^^;

お年玉期間は、まだもう少しありますので、引き続き皆さん
の温かいご支援のお言葉を、辛抱強くお待ちしております。
まさやんサボテン、まじで枯れそうです・・・

さて、今回はちょっとPRをさせて頂きたいと思います。

僕が田原スマッシュバドミントンクラブ(ジュニア)を
指導しているのは、みなさんご存知だと思います。
しかし、現在、田原スマッシュが、一般社団法人RICE
スポーツクラブの傘下にある、ということをご存知の方は
少ないのではないでしょうか?

RICEスポーツクラブというのは、四條畷市の総合型地域
スポーツクラブです。
RICEとは何を意味しているのかと言うと

R → リバイバル(復活)、レディアント(輝きを放つ)
I → 岩城ハルミ
C → セレッソ大阪
E → エトセトラ(その他色々)

です。

かつて、大阪には三洋電機という強豪チームがありましたが
現在、大阪にS/Jリーグ所属のチームがなく、大阪のバド
関係者はそのことをとても憂いておりました。

その現状を打破すべく、立ち上がったのが、我らが岩城さん
なのです!カッコイイ!

セレッソ大阪さんや大阪府スポーツ協会、そして四條畷市と
綿密かつ周到に打ち合わせを重ねて、昨年5月から一般社団
法人として活動を開始しておりました。

将来的なビジョンとしては、セレッソ大阪バドミントン
チームとして、日本・世界のトップを狙う選手を育成して
いくことを目標にしております。そこが「リバイバル」なの
です!

その活動は、トップを狙うのと同時に、一般向けへの指導も
行っております。そこの認知度がめっちゃ低いのですが・・・

そこで、みなさんにこのブログを通じて、RICEスポーツ
クラブを認知して頂くために、珍しく早く!?記事を書いた
ということです。

RICEスポーツクラブとして、定期的に講習会を開催しており
ますが、特筆すべきは講師陣がとてつもない素晴らしい
キャリアの持ち主の名選手だということです!

スクールマスターである岩城ハルミさん(鴻原春美)は
バルセロナオリンピック代表ですし、古川静香さんは
アテネオリンピック代表、世界選手権銅メダル、辻さんは
オリンピックこそ出場しておりませんが、インハイ複準優勝
元三洋電機で日本リーグ優勝という、非の打ち所のない
キャリアをお持ちの方から直接指導頂ける、それはそれは
ありがたい機会をこんな身近で体験できるのは、素晴らしい
ことだと思いませんか?

と言うのも、そんな素晴らしい機会がありながら、セレッソ
のことやRICEスポーツクラブのことが、まだまだ全然一般的
に認知されていないがために、その恩恵を受けられる方が
少ないので、ここでアピールさせて頂くことにしたのです。

オリンピアンの指導を直接受けることができて、しかも
それが一回2,000円程度なら、そんなん、絶対にみんな行く
べきですやん!

ちなみに、このまさやんもRICEスポーツクラブのコーチの
一員として、しらーっと掲載されています(^^;
僕はセレッソには、今のところ一切関与しておりませんが。

みなさん、ぜひこのありえないくらいにありがたい絶好の
チャンスを活かして、みなさんのバドミントンを飛躍的に
レベルアップさせて、より楽しいバドライフを送っていき
ましょう!

ということで、下記資料およびURLを即チェケラウト!

セレッソ大阪.pdf

https://rice-sportsclub.or.jp/
posted by まさやん at 13:54| 大阪 ☁| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

ミスとエース

みなさん、こんにちは!
今年も残すところあと二日。毎年毎年本当に時間は早く過ぎ
去っていきますね。
だから、なかなかブログも更新できなくて・・・なんてネ!

さて、もうすっかり過去の話ですが、先月福島県にて開催
された第36回全日本シニアバドミントン選手権大会について
報告させて頂きます。

福島県は、僕が40歳を超えて、バドに真剣に向き合うように
なって、全日本シニアに出場するようになった時の開催県で
とても思い出深い場所でした。
その時の出場はシングルスだけでしたが、一回戦、サーブを
打つ時に手が震えるほど緊張していたことを、昨日のことの
ように思い出します。
今は試合にも慣れて緊張することも無くなり、もし今試合で
僕の手が震えていたとしたら、前夜のギン飲みが原因に違い
ありません・・・

福島県となると移動は飛行機ということで、そうなると
チケット代が気になるところですが、友人から教えて貰った
Sky scannerというサイトで予約したところ、信じられない
驚愕の低価格で購入することができました!
大阪〜福島往復で、な、な、なんと12,400円!!!
12,400円なら、片道だって安いところですが、それがなんと
往復料金なんですから、そりゃもうビックリクリクリです。

Sky scannerというのは、格安チケットを扱うサイトを
まとめたサイトで、僕が購入したのはGotogateという海外の
サイトですが、そこにたどり着けたのもSky scannerなので
もうホントのホントに助かりました。

伊丹空港で友人の木村さんと川北に会いました。まあ、誰か
バド関係者は居ると思っていましたが。
僕は福島空港からの移動はレンタカーを予約しておりました
ので、木村さんと川北も一緒に乗せていってあげました。

郡山に泊まるのは初めてでしたが、JR郡山駅は光り輝く
イルミネーションが設置されており、ロータリーはタクシー
や一般車両で溢れていて、予想していたより全然都会じゃん
と、比較対象が四條畷では、結構都会率!?は今後も高いと
予想されます・・・


11月22日はダブルスです。
今回は東京の同級生の友人、齋藤隆と組んでの挑戦でした。

初戦の相手は知らない人、と思っていましたが、コール
されてコートに行ってみたら、以前対戦したことがある方
でした(^^;
栃木の入江さんという方で、以前、埼玉大会の時に初戦で
当たって、その時は0-2で負けていました・・・
その時とパートナーは変わっておりましたが、これは初戦
から頑張らなきゃ!と気を引き締めて臨みました。

が、試合開始から空回りして、いきなり6連続失点・・・
口では「これからこれから!」と言ってましたが、内心は
「いきなり6点のビハインドはきついなぁ」と思って
いました。

そのリードが響いて、相手に先にゲームポイントを握られ
ましたが、終盤から巻き返して連続でポイントを重ね
19-20まで粘りましたが、こちらのサーブミスで第一ゲーム
を落としてしまいました。

第二ゲームは、こちらの攻撃が相手のミスを誘い、序盤から
リードして、20-14くらいになって、さすがにこれは大丈夫
だろうと思いましたが、そこから逆に巻き返しを食らって
20-19にされた時にはマズイと思いながら、最後、甘い球を
スマッシュの構えからドロップを落としたのが決まって
辛くも逃げ切り、ファイナルゲームへともつれ込みました!

しかし、ファイナルに入ると、如実に自力の差が出てしまい
速いショットやクリヤー、そして入江さんの前衛に押される
形が続き、相手にセーフティリードを保たれたまま、その差
を詰めることもできず、押し切られる形で完敗・・・
無念至極の一回戦負けとなってしまいました。

人が良くて優しい齋藤は、負けた瞬間に

「ゴメン!俺のせいだ」

なんて言ってましたが、そんなことがあろうはずはなく

「いや、僕もよくミスってたよ。ファイナルは良いところ
なかったけど、第二ゲームとか他の場面でも、いい形で
取れてたところあったから良かったよね!」

と、負けた悔しさは十分に感じながらも、二人で一生懸命
戦えた充実感と清々しさは、僕にはとても新鮮に思えて
来年もぜひまた齋藤と組みたいと思いました!

あっさり一回戦負けだったので、嫁さんの会場に行こうと
思いましたが、70km!?くらい離れているので、どうやって
行こうか思案していたところ、仲良くしている徳田夫婦が
やはりその会場に車で向かうとのことだったので、甘えて
便乗させてもらうことにしました。あ〜、助かった・・・

会場(トヨタクラウンアリーナ)に到着して、入り口の所で
どの場所で靴を履き替えたらいいのか分からず、大きめ!?
の独り言で「これ、どこで履き替えたらええんやろ?」と
口に出したら、親切そうな方が優しい声で

「ここですよ!」

と教えてくれました。

「ありがとうございます!」

とお礼してその人をよく見てみたら、なんと町田文彦さん
でした! 強いのに腰が低くて良い人ですね!

フロアーを見渡してみると、ちょうど大阪の有田・林ペアが
熱戦を繰り広げていました。
惜しくもファイナルで敗れてしまいましたが、相手も相当
強かったなぁ。
嫁さんは、その試合の線審をしていたそうで、道理で全然
見つけられなかったわけです。

フロアーには、北海道で超お世話になっていた星野郁実さん
が居られました!
星野さんは、シングルスのエントリーのみで、当日は試合が
無かったのですが「勉強のため」とのことで、会場に足を
運んでいたそうです。さすが!

嫁さんは、一回戦をファイナルで勝ち、二回戦はファイナル
で負けたそうですが、頑張って出し切れたみたいで、満足
だったとのことでした。
今回組んでくれた和歌山の宮城さん(ややこしや!?)
どうもありがとうございました。

その日の宿は、郡山駅からはちょっと離れた月光温泉クア
ハイムというところにしました。
リーズナブルな郡山駅前のホテルが押さえられなかったから
ですが・・・

当日、僕も嫁さんも昼食を食べていなかったので、移動中も
猛烈な空腹感に襲われていましたが、宿は朝食のみの予約
でしたので、途中で晩ご飯を食べようと、国道沿いの和食
レストラン「まるまつ」に入りました。

するとしばらくして、見覚えのある顔が!
千葉の川島さん、川村さんが僕らの隣の席に入ってこられた
のです!何という偶然!!!

お話ししたかったところですが、川島さん達が入ってきた時
には、既に僕らは食べ終わってお店を出ようとしていた所
でしたので、軽く挨拶だけして、お会計の時にもらった
ドリンククーポン券を渡してお店を出ました。

その後、宿で飲むための美味しい地酒を買おうと、国道沿い
の酒屋さんに立ち寄りました。
僕が好きなのは、フルーティな日本酒なので、お店のご主人


「フルーティな地酒はどれですか?」

と地元の美味しい銘柄を教えてもらおうとしました。

ところがご主人は

「う〜ん・・・そうねぇ。純米吟醸ってのが大体フルーティ
なんですけどね」

「そうですか・・・これはというお勧めの銘柄ありますか」

「う〜ん・・・純米吟醸酒ってのが大体フルーティなんです
けどね」

僕は、福島の地酒の知識が無いので、フルーティなお酒を
教えてもらおうと質問したのですが、そこのご主人は
純米吟醸=フルーティ、ということを繰り返すばかり・・・
酒屋さんとして、そんな対応でええの?と思いましたが
もうしゃあないので、良さげに思った冷蔵庫に入ってたのを
適当に購入しました。
ご主人!もっと努力して的確なアドバイスできるように
なって下さい!

月光温泉クアハイムは、イメージ的にはスーパー銭湯に
宿泊施設がついてるような感じでしたが、結論を言うと
ものすご〜く満足しました!
まずお風呂が良かったし、部屋も綺麗で広かったし、従業員
さんの対応も良かったし、お値段もリーズナブルでした!
なかなか福島に行くことはないですが、次回もまたそこに
泊まりたいと思える素敵な宿でした。


翌朝は嫁さんの試合が朝早かったので、宿に無理を言って
6時半に朝食を出して頂きました。
大広間での朝食でしたが、美味しかったなぁ♪

僕は昨日と同じ会場に降ろしてもらって、嫁さんも昨日と
同じ会場に車を走らせていきました。


シングルスの初戦の相手は、東京の広谷さんという方でした。
対戦したことも無かったし、存じ上げなかった方でしたが
同じ東京の齋藤はよく知ってて、齋藤から情報を教えて
もらいました。

広谷さんは、同志社大の体育会出身で、めっちゃ粘る人で
ラリーを最後まで決して諦めないよ、と教えてもらって
そりゃちょっと気を引き締めて臨まないといけないなぁと
思いました。

ついでに!?齋藤に「僕と広谷さんが試合したらどっちが
勝つと思う?」と直球の質問をしたら

「まさやんが勝つと思う」

と言ってくれたので、随分と心強く試合に望めました!

いざ対戦してみると、齋藤の言う通り、広谷さんはよく
動いてよく拾います。
決まった!と思った球も頑張って動いて食らいついてくる
ので、初戦で体も温まっていない僕は、先にミスさせられて
しまい、第一ゲームは凡ミス連発して12-21で落として
しまいました・・・

ただ、第一ゲームでラリーした僕の感触では

「これは大丈夫やな!」

としっかり自信を持って第二ゲームを迎えました。

第二ゲームに入ると体も温もってきて、動けるようになると
自然とミスも減ってきて、広谷さんのショットを普通に全部
拾えるようになっていました。

それでも中盤までは一進一退でしたが、中盤から突き放して
第二ゲームは21-13で取り返しました。

ファイナルに入ると、完全に自信満々になって、非常に
余裕を持ってラリーをすることができて、その自信通りに
21-7と完勝で、初戦を突破することができました!
あ〜良かった・・・

いつも話してることですが、半分の選手は初戦で散ります。
一回勝つのも簡単じゃないのがトーナメントですし、それが
全国大会ともなるとなおさらです。

ですので、まずは一回戦を勝つことができて、めっちゃ
ホッとしましたし、ダブルスに続いて初戦負けしなくて
良かったぁ!と思いました。

試合後、広谷さんと少し話しましたが、非常に明るく社交的
な方で、広谷さんは、僕のことを

「先輩!」

と呼ぶのです(^^)

確かにちょっと年上ではあるけど、別に同じ学校だった訳
でもないから、なんか少し違和感はありましたが、そう
呼ばれて悪い気分ではありませんでした。

聞くと、広谷さんは僕のブログを読んでくれていて、僕の
出生地である尼崎で生まれたそうで、そこでかなり親近感を
抱きましたが、僕の出身大学である中央大学のそばに住んで
居て、息子さんがそこに通っていて、下の息子さんもそこを
目指していると聞いて、ああ、これで僕に新しい後輩が
できたな!?と思いました(^^)
広谷さんとはぜひまた会って飲みたいと思いました!
それくらいめっちゃ気の良い好青年でした♪


二回戦は、茨城の松谷さんとの対戦でした。
松谷さんとも初顔合わせでしたが、齋藤が関東シニアで
対戦したことがあるそうで、聞くと「大丈夫!」と太鼓判を
押してくれたので、はなから余裕を持ってラリーして
それで問題なく完勝できました!
松谷さんとは試合後に話せなかったのが残念です・・・


続く三回戦の相手は、第一シード、昨年の優勝者で全国的
にも有名な強豪、千葉の青木真也さんです。

青木さんは、過去に何度も全日本シニアで優勝や上位入賞
されていて、昨年も完勝で優勝された、シニアを代表する
素晴らしい名プレーヤーで、僕なんかより遥かにレベルが上
の選手ですので、青木さんに勝てるイメージを抱くことは
さすがにできませんでした。

しかし、試合するからには全力でぶつかって、僕の攻撃が
どこまで青木さんに通用するのか、と言うか、いかに実力に
大きな開きがあろうとも、いざ試合で対戦となれば、勝つ
つもりで猛攻するしかない!と、鼻息荒く、遥か格上の青木
さんにも闘志満々で挑みました。

僕の方針としては、つないだら勝機はない、自らラリーを
切りにいって、短いラリーで得点を重ねていこうと、自分
より強い相手と戦う時の、僕の常套手段で望みました。

なので、サーブを打たれた初球から全力でスマッシュを打ち
ラリー中もエネルギッシュに動いて、ちょっとでも球が
上がってきたらスマッシュを叩き込んで、大して練習も
できてないながら(^^;マックスの動きとショットで
超猛攻を仕掛けていきました!

するとどうでしょう!? 僕の攻撃が想像以上に効いて
なんと、第一ゲームは僕が押し切る形で21-12と完璧に先取
しちゃったのです!

これには僕も信じられない思いで、コーチ席に座ってくれて
いた齋藤と嫁さんに

「有り得ない展開や」

とおどけて話しかけたほどでした。

その方針で第一ゲームが取れたなら、第二ゲームもその方針
を貫くのみです。

僕は猛攻の手を緩めず、上がってきたらスマッシュ、そして
速い動きで厳しい球を打つ!を続けて、気がつくと19-14と
大きくリードして終盤を迎えていました。

試合前はとても敵わないと思っていた青木さんとの対戦
でしたが、そこまでそういう展開で、第一ゲームを取って
第二ゲームも19-14となった現実を冷静に判断したら
さすがにこれは僕も「勝ったな」と思いました。

しかしそんな猛攻の練習なぞ一切していない僕の体には
着実にダメージが来ていて、序盤ではスマッシュを打てて
いた球も、終盤では徐々に打てないようになっていました。
つまりは疲れてしまっていたのです・・・(^^;

一方、鍛えの入った青木さんのフットワークは衰えること
なく、テンポの速い返球と高い位置でシャトルを捕らえる
厳しいショットで徐々に差を詰められ、19-20と逆転を
許してしまいました。

そこから1点取って20オールにはなりましたが、僕の健闘も
そこまで。
第二ゲームを逆転で落とすと、ファイナルでは僕の動きも
すっかり遅くなり、一方、青木さんの動きは輪を掛けて
速くなって、11-21で完敗となってしまいました・・・
無念・・・

試合後、青木さんと話しましたが、青木さんは

「いやぁ、もう負けたと思いました。どうやって帰ろうかと
思ってました。あまりに正岡さんのショットが良すぎて。
ガンガン来られるとは思っていたんですけどね」

との感想を話してくれました。

「いやあ、所詮負けは負けです。やっぱり青木さんは強い
です」

と、素直に敗戦の弁を述べました。

僕の本音は、青木さんにはペンペンにやられると思っていた
ので、負けはしましたが、全力でぶつかってあと一歩の
ところまで追い込んだことは、十分に満足な内容だったと
思いました。

その試合を見ていてくれた人は何人も居て、僕は結局負けた
にも関わらず

「青木さんから1ゲーム取るなんてすごいですね!」

と何人からも言われました。つまり青木さんは、それほど
飛び抜けた存在ってことですね!

先般発売されたバドマガ1月号には、青木さんのコメントが
載っていて

「負け試合だった3回戦を勝ちきって」

と、僕との試合にちょっと触れてくれていました♪
ありがとうございます!?

青木さんは、予想通りその後も順調に勝ち上がられて
昨年に続いて見事連覇されました。おめでとうございます!
さすがと言うほかないです。

どこまでいっても負けは負けなんですが

「青木さんから1ゲームを奪い、負けを意識させた男」

として、堂々と胸を張っていようと思います!?


その他50代注目の対戦としては、友人の真野くんと、今回の
僕のパートナーの齋藤との対戦でした。

ファイナルにもつれこむ大熱戦ながら、最後は真野くんの
がむしゃらな攻撃が勝り、粘る齋藤を押し切りました。
真野くんは、齋藤の次も勝ってベスト16入り!
おめでとう!

その他の年代では、マスターズで一緒のチームで戦ったこと
のある、松口・川前ペアが65歳ダブルスで見事優勝されて
おりました!おめでとうございます。


今年のシニアは、ダブルス初戦負け、シングルス三回戦負け
という結果に終わりました。

ダブルスの初戦負けは残念ではありましたが、相手は強くて
僕らに勝った後も勝ち上がって4に残ったくらいなので
頑張って出し切れたのは十分満足に思っています。

シングルスも、大して練習できていない中で、二回勝てて
青木さんとも激しい試合ができたので、こちらも内容的には
満足です!



福島には最終日まで残っていましたが、せっかく遠路
はるばる福島まできたのだからと、試合は見ずに観光する
ことにしました。

行き先は、鶴ヶ城、猪苗代湖、磐梯熱海温泉からの喜多方
ラーメンでした!

鶴ヶ城は街中に有って、小さくて低くてこじんまりして
ました。
お堀にたくさんの鴨が居たのが印象的でした(そこ!?)

DSCN8701.JPG

次に訪れた猪苗代湖が、今回の大ヒットでした!
駐車場に停めて、人が何人か集まっているところを見て
みたら、夥しい数の鴨が、湖岸に集まってガーガー騒いで
いました。
何かと思えば、観光客が鴨さんたちに餌をやっていたのです。

鴨とは言え、野鳥にそんな餌付けをしていいものか?と少し
だけ疑問を抱きましたが、堂々と餌売り場が有ったので
猪苗代湖公認!?と思って、僕もその餌やりに参加すること
にしました。

餌は食パンの耳で、紙袋に入った100円のものと、大きめの
ビニール袋に耳がパンパンに詰まった200円のものが有り
ました。

売り場を見ると、200円のものは「増量中!お買い得!」と
あったので、迷うことなく僕は200円を財布から出しており
ました(^^)

わくわくしながら、鴨さんたちの群れの方に近づき、パンの
耳をちぎって放り投げてみると、鴨さんたちはものすごい
勢いで嬉々としてガーガー!とパンに飛びついてきます!
うわ〜!めっちゃ楽しい♪

僕は鴨さんたちの親分になった気分で、あらゆる方向に
パンをちぎっては投げ、ちぎっては投げ、主に気の弱そうな
小さめの鴨さんを狙って、一心不乱に餌を与え続けました。

手から直接も食べてくれないかな〜と、パンを手に持った
まま、鴨さんに差し出してみましたが、そこはあくまでも
野鳥、警戒してなかなか食べにきてくれません。
しかしそんな中でも、何羽かの勇気ある鴨さんは、僕の手
から直接餌を食べてくれました。

う〜ん・・・勇気を出してリスクを冒して、チャレンジする
ことで、人生を優位に導くことができるんやなぁ、と僕は
鴨さんから学びました!?

いやあ、本当に楽しい時間でした。皆さんも、猪苗代湖に
行った時には、ぜひぜひ鴨さんに餌やりして下さいね!

DSCN8721.JPG

DSCN8728.JPG


次に訪れたのは、磐梯熱海温泉でした。
ガイドブックで見るまで、全く知らない温泉街でしたが
訪れてみると、ひなびた中にも昔ながらの温泉街ならではの
趣が有って、ここに来たのは我ながらナイスチョイスだと
確信しました!

ただ、良い場所だけあって、日帰り温泉の選択肢が多すぎて
どこに行ったら良いのか見当もつかなかったので、磐梯熱海
駅の観光案内所に聞いてみることにしました。

しかし、そこで紹介された温泉はあまりに数多く、どこに
すれば良いのか決定するのが困難でしたが、直感で、温泉の
種類がたくさん有った「ホテル華の湯」を選びました。

入ってみると素晴らしい温泉ホテルで、ロビーも広く美しく
施設も充実していて、泊まってもいませんでしたが、そこの
温泉に入れるだけで、宿泊者気分を味わえて、これまた
ナイスチョイスだったとほくそ笑むまさやんでした!

DSCN8730.JPG

ただ、温泉の種類こそ多かったものの、印象的には、ただ
湯船の数が多かっただけ(^^;でした。
いやいや、それでも秘境的温泉街の一流ホテルの温泉に
浸かれること自体が、素敵で嬉しいことでした!
僕の良かった感!?を表す言葉としては、次回磐梯熱海温泉
に訪れた時には、ホテル華の湯に是非とも泊まりたい!
でした。


福島ツアー最後の締めは、何といっても「喜多方ラーメン」
です!

ホテル華の湯のフロントの方から情報を伺い、福島空港へ
向かう途中にある「来夢(らいむ)」という新進のチェーン
店を教えて頂きました。

何を食べたら良いのか分からなかったので、お店の女性に
「一番ノーマルな喜多方ラーメンって何ですか?」と
聞いたら、喜多方ラーメンというのは、喜多方製の麺を
使っていたら、それが喜多方ラーメンだ、とのことでした。

でも聞くと、しょうゆが普通とのことだったので、ならば
普通にということで、しょうゆラーメンと餃子をを注文
しました。

感想は、あっさりしていながら、なかなか味わい深く
不均一に縮れていた麺ももちもちしてて、ラーメンも満足
ながら、餃子も非常に美味しかったです!

DSCN8737.JPG

僕の中での餃子No.1は、稲城の実家そばの熊大路の餃子
ですが、それに匹敵するくらいの、旨みたっぷりの逸品
でした!
「来夢」またぜひ行きたいです。


大阪伊丹行きの飛行機は17:25発。時間的には非常に丁度
良い感じで福島空港にレンタカーを走らせていましたが
空港に近づいていくにつれて、徐々に霧が発生し始めて
それは段々深く濃くなっていき、空港周辺では徐行運転を
強いられるほど、視界は非常に悪くなっていました・・・

空港に到着したら、もう完全な濃霧でした。
これはひょっとして、飛行機飛ばないんじゃないかと心配
しましたが、果たしてその心配はズバリ的中!
僕らが予約していた17:25発も、その後の18:00発の便も
欠航が確定してしまったのでした。いや〜エライことに
なってしまいました・・・

となると、帰宅するためには次善の策をということで
郡山駅までレンタカーを走らせて新幹線で、と思いましたが
あいにくレンタカーは予約で一杯。

となるとリムジンバスに乗って、郡山駅に戻って、そこから
新幹線でと思いましたが、僕らと同じ境遇の人は当然多く
最初のリムジンバスは満員で乗ることが適わず、それから
30分ほど待って、運行会社が臨時で仕立ててくれたバスに
乗って、郡山駅に着きました。

そこからすぐにみどりの窓口に向かい、予約状況のモニター
画面を見て、今なら19:30発の新幹線にまだ空きがあるよう
なので、それに乗れるかな、でも乗れても帰宅は午前様やな
〜と思っていましたが、嫁さんがみどりの窓口で購入した
チケットは、その一本後の19:46発の新幹線!

「えっ!なんでやねん?予約の画面では、まだ少し空きが
ある△やったやん」

と思いましたが、調べてみると19:46発のに乗っても、最寄
駅への到着時間は変わりなかったので、それならまあいいか
と改札を通過しました。

するとそこで駅のアナウンスが。

「お知らせ致します。19:30発の新幹線ですが、イノシシとの
接触事故が発生し、19:46の方が先発になります」

!!!

僕らははなから19:46発のを予約していたので、その事故は
影響なかったものの、券売機で19:30発の列車を予約して
いた他の方々は、アナウンスを聞いて、それこそ文字通り
ホームをあたふた駆け回っていました。
30分のを座席指定していた方々は、慌てて19:46発のを予約
しようとしましたが、時既に遅し。東京まで自由席で帰る
はめになってしまいました。
僕らはしっかり座って大阪まで帰れましたが。

結局、最寄の忍ヶ丘駅に着いたのは0:27。
でも何とか帰ってこられただけでも、有り難く思いました。


という感じで、今年の全日本シニアは幕を閉じました。
開催地によっては移動が大変だし、交通費も結構掛かるし
なかなか結果も出ないことも多いけど、やっぱり全日本
シニアは、間違いなく楽しいイベントです!

来年の会場は埼玉ということで、旅行気分はあまり味わえ
ないけど、当然参加して年一度のビッグイベントを心ゆく
まで満喫してきたいと思います。

ご静聴、いや、ご静読、ありがとうございました!


では、バドの話。


<ミスとエース>

バドミントンは、限られたコート内にネットを挟んで
シャトルを打ち合う、対人のラリー競技です。
相手に勝つには、相手より先に2ゲームを奪う、つまり相手
より早く21点を取ってゲームに2回勝つことが必要です。

1ゲームを取るのは、セッティングを考えなければ21点を先
に奪うことですが、21点もつまるところは、1点ずつの積み
重ねでしかありません。

ラリーポイントで争う競技ですので、1点取るには

@ エースを奪う
A 相手がミスする(ミスさせる)

の二つの方法しかありません。

反対に言うと、相手に負けないようにするには、こちらの
失点を少なくする必要があります。
つまり

@ 相手からエースを奪われないようにする
A できるだけミスをしない

ということです。

僕はバドミントンしていてよく思うのですが、点数が動く
のは、エースよりミスの方が全然多いように感じています。
それも、相手のショットにミスさせられるというよりは
自らミスしてしまう、いわゆる「Unforced error」です。
Unforcedとは、forced、つまり強制的な、という意味に
反対の動作を表すunの接頭語が付いた単語です。
訳すと「(相手に強制されていない)自分からするミス」
ということになります。

ラリー競技なので、できるだけ強く厳しい効果的なショット
を打って決めたい!と思うのは当たり前の感情ですし
エースを奪うのはある種の快感なので、どうしても短い
ラリーで1点を取りにいきたいのも人情ですが、本当に大事
なことは、できるだけ自分原因のミスをしない、つまり
自分から相手に点を与えないことが、エース狙いをするより
重要な考え方なのではないでしょうか?

みなさんの周りにも、ショットの切れは凄くて、フェイント
も上手い、決まるときは劇的なノータッチエースなんだけど
その一方で、地味〜にものすご〜くミスしてるので、結局
なかなか思うような結果を残せない。
そんな人、居ますよね。
僕の頭にも3人の選手が浮かんできます(^^;

エースを奪うことはもちろん重要ですし、ミスしないように
とばかり考えて、プレーが消極的になって緩い攻撃ばかり
していてもダメですが、一発エース狙いの快感から、確実性
の低いショットでミスを重ねて、自ら失点を重ねてしまうと
いうことは、間違いなく得策ではないと思います。

できるだけ厳しいショットを放ちつつも、そこにはしっかり
つなぎの精神を忘れない。それこそがラリー競技において
大事な考え方じゃないかと思います。

エースとミス。皆さんも、一度ご自分の試合を振り返って
エースより、ミスの数が上回っているようでしたら、少し
考え方を変えてみては如何でしょうか?


***************************

嬉しい報告がひとつ!

先般徳島県鳴門市で開催された、第28回全国小学生バド
ミントン選手権大会に、僕が指導している田原スマッシュ
から、ひなが参加してきましたが、初戦からの厳しい戦いを
素晴らしいプレーで勝ち上がって、田原スマッシュ初の
全国3位に入賞してくれました!
スゴい!やったー!バンザーイ!

その試合の模様は、SMASH & NET TVさまのサイトで、ライブ
配信されていましたが、運よく一回戦はひなの試合を見る
ことができました。

最初の数ラリーで、これは相手の方がショットが強いなと
思いましたし、実際、第一ゲームは序盤に6点近く離されて
しまいましたが、ひなは尻上がりに動きもプレーも良く
なってきて、厳しいシャトルにも必死に食らいつき、速い
動きと粘り強いプレーで、第一ゲームを逆転で先取。

第二ゲームはマッチポイントを握っていながら、相手の
必死なプレーに落としてしまいましたが、ファイナルは
相手の疲れも見えて、一方のひなの動きは衰えることなく
完勝で初戦を突破したのには、画面の前の僕も大声で
応援、コーチングしてしまっておりました。

試合には岩城代表がコーチについていましたが、岩城さんの

「素晴らしい試合をありがとう。人の心に響く大切な試合
でした。指導してきて本当に良かった」

という言葉が全てを物語っているように思いました。

ひな、全国ベスト4、日本3位!本当におめでとう。
そして、クラブの他のメンバーも、ひなに追いつけ追い越せ
で、さらに上を目指して、一日一日を大切に頑張っていって
ほしいものです。
ああ、本当〜に嬉しいな♪

http://www.syoubad.jp/taikai/zensyou/zensyou28/201912256gs.htm


話変わって、全く嬉しくない報告!

僕は今まで、散髪は地元忍ヶ丘駅近くの、安い散髪屋さんに
通っておりました。
そして、僕は散髪する時、ついでに毛染めをしています。
54歳ともなると、結構白髪ぼうぼうなんです(^^;

その日もいつものように、そのお店で散髪するついでに
カラーリングをお願いしました。

毛染めをしたことある方ならお分かりでしょうが、染髪剤を
まんべんなく髪に塗り込んでいく時に、皮膚に色が付かない
ように、おでこやこめかみの、つまり髪の毛の生え際に
透明なジェルを塗っていきます。

今回もそのジェルを塗ってもらいましたが、おそらくは
少し皮膚に色が付いてしまったのでしょう、散髪屋のおやじ
さんは、皮膚についた色を落とすべく、何やら白いスポンジ
みたいなのを取ってきて、僕のこめかみやおでこの部分を
ゴシゴシと擦り始めたのです!

スポンジみたいな物体は、おそらく先般ニュースでも話題に
なった激落ちくん的メラミンスポンジのようで、一心不乱に
ゴシゴシ擦る摩擦熱は少なからぬダメージを与え、僕は
思わず

「イタタタタ!」

と声に出してしまいました。

しかし、僕がそうやって痛がっていることを声に出して
アピールしたにもかかわらず、そのおやじは(さん付けなし)
一切意に介することなく、ゴシゴシと続けます。

その段階で、僕はイラついていたので、怒りも交えて

「こんなに痛がってるのに、よう平気で居られますねぇ」

と言い放ちましたが、全く反応なし。
しゃあないので僕は我慢していましたが、次におやじが生え
際全体に熱い蒸しタオルを被せてきた時には、ゴシゴシ
擦られた部分に激痛を感じ、僕はタオルを跳ね除けんばかり
に大きな声を上げて

「痛いわぁ!」

と怒りを爆発させました。

その様子を見て、他の女性店員さんが寄ってきてくれて
「大丈夫ですか?」と治療用!?のクリームを塗ってくれ
ましたが、当の犯人であるおやじは、謝る様子さえ見せて
きません。

僕はさすがにブチ切れて

「こんなにお客が痛がってんのに、なんで何にも言わへん
ねん! 謝って下さいよ」

と謝罪を要求して、ようやくおやじはボソッと小さな声で

「あ、すみません・・・」

あのおやじは、散髪屋どころか、客商売に携わる資格なし
です!
あ〜、思い出しても腹が立つ!
あんなメラミンスポンジで擦ったら、痛いに決まってるやん!
実際、その擦られた部分は、しっかりはっきりかさぶたが
できてしまいました。慰謝料レベルやね、まったく!

と言う事で、僕は散髪屋を余儀なく変えざるを得なくなって
しまいましたとさ(^^;

と言う事で、何とか年の瀬に更新ができてホッとしており
ます。

来年も決して更新は早くないと、今から言い訳しておきます
が、止めはしないので引き続き応援よろしくお願いします。

それと、みなさん、結構僕のブログを読んでくれているのは
会った時に話してもらえるので分かるのですが、最近全く
コメント書いてくれる人が居ないので、その点で大いに
更新へのモチベーションが上がってきません・・・

砂漠でも長持ちするサボテンでも、たま〜に大量のお水が
必要なように、僕のブログにもたま〜にコメントの雨を
降らせてくれたら、またまさやんサボテンは、頑張って成長
を続けられます!?

ということで、過去最大級の一人1コメントをお年玉代わり
としておねだりさせて頂いて、令和元年ラストの投稿を
終わります。

楽しみに待ってますよ〜♪

では皆さん、良いお年を!
posted by まさやん at 14:09| 大阪 ☔| Comment(5) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

BWFワールドツアーファイナルズ2019 TV放映!

え〜、久しぶりを通り越して、もうやる気あんのかよ!って
言う位の未更新でしたが、一応止めてはおりませんし
お会いした何人もの方々から「全然更新してませんね」と
更新してないけどチェックしてますよ的プレッシャーを
与えられておりましたので、年を越す前に何とか一回更新
したいと思います。

記事は実はずいぶん書き溜めてはおりましたし、結構分量も
多かったのですが、なにせあまりに時期がずれ込み過ぎてて
内容が時期外れ感甚だしく、お門違い!?もいいところ
でしたので、身を切る思いで削除!して、新たに文章を
書くことにしました。

先月、福島で開催された、バドミントンのビッグイベント
全日本シニアについて、から書きたいと思います。

が、これも書き始めたら相当長くなってしまうので(それ
くらいの濃いイベントでした!)まずは、肩慣らしという
ことで、告知から!

12/11からバドミントンの年間王者を決めるBWFワールド
ツアーファイナルズ2019が中国広州市で行われておりますが
ありがたいことに本日、明日とTVで放映してもらえます!

本日準決勝は12時からと19時から。明日決勝は16時からで
チャンネルはいずれもBS朝日です。

日本人選手は、園田・嘉村ペア以外(残念!)、全員が
準決勝にコマを進めています!スゴいですね!!!

ぜひ皆さんも見逃すことなく、しっかりTVの前で応援
しましょう! 見られない方は録画予約を忘れずに。

シニアの記事は、年内に書きますので、今しばらくお待ち
下さいね。

ではまたその内に!
posted by まさやん at 08:44| 大阪 ☀| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月10日

一本を欲しがらずにプレーしよう

みなさん、こんにちは!超ご無沙汰しておりました。

更新しないまま、あれよあれよと言う間に月日が流れ去り
7月になりました。早くも今年の折り返しが過ぎました。
前回の更新が4月17日でしたので、三ヶ月弱も更新しないで
ワースト記録作ってしまってすみませんでした・・・!?

大阪では、もう毎日真夏のような蒸し暑い日が続き、バドを
するにはなかなか厳しい季節となってきております。
まあ、それでも嬉々としてプレーしているんですけどね♪
ひじは相変わらず痛みますが(^^;

さて、新元号「令和」となり、過去最長の10連休も過ぎ
去って、未だ放心状態の5(6?)月病の方も居られるかと思い
ますが、毎日が連休のような僕にとっても今年のGWは特別な
夢のようなイベントがありました!

そう

「第一回ミズノおもてなしカップジャパン」

に参加してきたのです!
結論から書きますと「超、楽しかった!」大会でした。


開催地は既報の通り、秋田県由利本荘市のナイスアリーナ
です。
ミズノ堀田、辻野さん(今回ミックスを組んで頂いた)と
共に、伊丹からJALで移動して、秋田空港で藤本ホセマリ
さん(以下ホセ)と合流して、レンタカーで会場まで移動
という旅程でした。

秋田県は、何年か前のマスターズで初めて訪れましたが
今回、この大会が開催されることで、初めて由利本荘市と
いう市の名前を知りました・・・(^^;

会場であるナイスアリーナは、昨年末頃完成したばかりの
新築で、施設の全てが新品の香り漂う、できたてホヤホヤの
キレイで、そして非常にデッカイ体育館でした。

今回、僕の立ち位置は「ミズノスタッフ」でしたので、一応
試合には参加させて頂けるものの、現地ではしっかりお仕事
をする必要があるのでした。
と言いつつも、たいした貢献もできませんでしたが・・・

初日、つまり大会前日の僕の初仕事は、スタッフのお弁当
購入でした(^^;
辻野さんと一緒に、空港で借りたレンタカーに乗って
近くのコンビニに、お弁当を買出しに出かけました。

15人分(だったかな?)ものお弁当をローソンで買占め!?
全てをレンジでチンしてもらって、ダンボール箱に詰めて
もらいましたが、コンビニの店員さんも慌てふためいて
おりました。
僕らが大量に一気購入したことで、お店のお弁当の棚が
すっからかんになってしまいました・・・地元の方
スミマセンm(_ _)m

その後会場を設営して、小さな仕事をこなして、19時頃には
僕らはお役ご免。
他のスタッフは、翌日のリハーサルもこなすため、引き続き
仕事をしていました。お疲れ様です。

ちなみに今回の我々の宿は、ナイスアリーナ内の宿泊施設
でした。
体育館にそんな設備があるのは珍しいと思いますが、災害時
の避難所になることも想定してのことだそうで、100名も
宿泊できる畳の大広間があり、今回はそこを3つに区切った
一室に泊まらせて頂くことになったのでした。
そこから見える鳥海山は、まだ真っ白な雪に覆われていて
5月の晴れ渡る青い空に、くっきり、雄大な姿で堂々と
聳えておりました。

DSCN8161.JPG

ちなみに、しっかり大浴場を始め、洗濯機、乾燥機も完備
されており、しかもその全てが新しいので、そこが体育館
であることを忘れるくらい、快適な合宿生活を送ることが
できました。

ミズノスタッフ数名らと僕の6名で雑魚寝と言いながら
人数に対して十二分に広い部屋で、倍の12名で泊まっても
全く問題ないくらいの広さでした。

DSCN8163.JPG

肝心!?の飲み会は・・・体育館の周りにはあまり選択肢は
なく、初日は歩いて5分くらいのところにあるラーメン屋
さん(夜は居酒屋メニューがある)で軽く済ませました。
できることなら、秋田の地元料理・お酒を堪能したかった
ですが仕方ありません。


明けて翌日。いよいよおもてなしカップの開催です!

今回、宿が体育館でしたので、移動時間がほぼなしなのは
非常に楽でした。

ミズノにとっても初めての大きな大会。いったいどんな
感じになるのかとワクワクしていましたが、MC堀田がマイク
で日本語と英語でアナウンスを始め、みなそれに聞き入って
おりましたが、突然会場が暗くなり、ナイスアリーナの
天井中央部分に設置されているマルチビジョンに、ミズノ
と用具契約しているトップ選手達(松友美佐紀、奥原希望、
アッサン・セティアワン)がおもてなしカップへの応援
エールを話す映像がいかした音楽と共に流れて、会場の
雰囲気は俄然盛り上がりました。

試合の種目は年代別男子ダブルス、女子ダブルス、そして
ミックスダブルス。僕は50歳男子ダブルスとミックスに
出場させて頂きました。

初日はダブルス。僕のパートナーはミズノの中嶋さん。
同い年です。シングルスでは大阪総合で何回か対戦した
ことはありましたが、組ませて頂くのは初めてでした。

試合は4〜5チームに分かれたリーグ戦で争い、リーグ1位か
2位になれば、決勝トーナメントに進めるという形式でした。

僕らのリーグは、千葉の強豪後藤さんペア、そしてタイと
中国という、国際大会にふさわしいバラエティに富んだ
対戦相手でした。

初戦は中国の方でしたが、う〜ん・・・ここは相当な実力差
があって、何か普通にプレーするだけで申し訳ないような
気さえしましたが、普通に楽しくプレーして、しっかり
きっちり勝たせて頂きました。

続く二戦目は千葉の後藤さん伊藤さんペアでした。
後藤さんが強いのは分かっていましたが、伊藤さんも長身で
しかもスマッシュの威力がものすごく、また前への突っ込み
も相当速く、僕らも頑張りましたが押し切られる形で完敗と
なってしまいました・・・

リーグ最後はタイ人ペアとの勝負です。
タイ人とダブルスするなんて初めてでしたが、タイ人には
タイ人特有の球回し、ラケットワークがあって、普段あまり
体感できないようなショットが飛んでくるのが、なかなか
楽しかったです。
後で聞いた話によると、相手の選手はタイでレッスンプロを
しているとのこと。同業者として負けられない思いでしたが
相手は二人ともレベルが高く、第二ゲームこそこちらの勢い
が勝って取りましたが、ファイナルは相手の速いドライブを
打ち損じる場面が目立ち、半分くらいの点で負けてしまい
ました・・・

1勝2敗では、リーグ2位にはなれず、残念ながら箱抜けする
ことはできませんでした。

初日のカードで興味深かったのは、ホセ・中村VS小川・谷藤
の戦いでした。
僕の予想ではホセペアの圧勝と思っていましたが、小川谷藤
ペアは猛攻につぐ猛攻で遜色ないラリーを展開。あわや第一
ゲームを奪うかという健闘を見せ、大いに会場を盛り上げて
くれました。
惜しくも接戦の0-2で破れましたが、小川谷藤ペアの強さに
感心しきりのまさやんでした。

初日を終え、ミズノスタッフと、中嶋さんがおススメする
美味しい焼き鳥屋さんで宴会ということになりました。

おススメのお店だけあって、雰囲気も味もお値段も良くて
お箸もグラスも全くブレーキが掛からず、気がつけば恒例の
泥酔状態へと転落しておりました・・・(^^;

書き忘れておりましたが、ミズノスタッフには、僕が高校
時代から友人の長澤がおり、昔と一切変わらない軽妙な
トークに、爆笑させられることしきりでした。僕も長澤や
堀田、中嶋さん始め、その他のミズノスタッフや、NSS
ワークスの田中さん、元JR北海道の竹村さん他、気の良い
リラックスできるメンバーに恵まれて、僕の軽薄なトークも
炸裂しておりました。

お開きとなっても、帰りにスーパーに寄ってお酒やおつまみ
を買い、当然の部屋飲みへとなだれ込みました。

その時、僕がテニス肘で困ってるという話をしたら、プロ
トレーナーのホセが、今流行!?の筋膜リリース療法を僕に
施してくれました。
どんな療法かと言うと、バナナサイズのでっかい箸置きの
ような金属を使って、患部周辺をグリグリと擦って、筋膜を
剥がす!?という、それはそれは過激な荒療治です。

ホセは僕の右手を持ち、床屋さんが剃刀の刃を細い布で研ぐ
ような動きで、僕の前腕上部の筋肉を、これでもか!という
くらい強く激しくグリグリやってくれるのです。

最初はちょっといてぇなぁくらいでしたが、そのうちホセが
全力を発揮して、橈骨(前腕2本ある内の親指側の骨)の
手首寄り付近を、ゴリゴリゴリゴリ、皮膚が、骨と金属で
すり潰されそうなくらいに擦るので、泣きそうな声を出して
「いたたたたぁ〜!」と体をくねらせて、必死で我慢して
おりましたが、ホセは冷徹に

「こんな状態になるまでほっとくのが悪いんです」

と厳しい一言を投げかけつつ、淡々とゴリゴリを続けて
くれました。

5分近くはやってくれたでしょうか。施術後は、何か少し
肘の痛みが軽くましになったような感じがしましたが
あまりにもグリグリが痛かったので、それが終わった解放感
から来ているのかどうか、実際のところは不明でした!?

施術してもらった前腕の、翌日の写真です。こんなにまで
なってるとは、僕もビックリしました。

20190504_121339448.jpg

飲み会は深夜まで続いていたようですが、疲れと激しい飲酒
から、僕は知らない間に、座布団を二つ折りの枕にして
畳の上で熟睡してしまっておりました。

明け方近くになり、僕は自分の布団に戻ろうとしましたが
寝ぼけていた僕は、僕の布団の反対側のホセが寝ている
布団にもぐりこもうとして、彼を起してしまいました。
スミマセンでした・・・


二日目はミックスの日です。
僕は、辻野さんと合計100歳ミックスにエントリーしており
ました。

辻野さんはレディース連盟のわかばクラブに所属されており
レディースだとあまり知らない場合が多いのですが、辻野
さんは、審判活動にも頻繁に協力されており、そこで何度か
会話を交わしたことがあったのでした。

辻野さんは僕と同じく、ミズノバドミントンスクールで
講師をされており、今回のおもてなしカップも、僕と同じ
立ち位置での参加だそうで、辻野さんの希望で僕と組んで
出ましょうということになったのでした。

ミックスもダブルス同様、いくつかのブロックに分かれての
対戦となりますが、100歳ミックスは人気なのか、大会最大
5ブロックに分かれておりました。

僕のブロックは4ペア。中国、香港と、タイ国在住ながら
日本として参加されていた、友人の田中晃二さんとその友人
ペアが居られました。

朝一の試合がその田中さんとの試合だったのですが、いやぁ
この試合は本当にエンジョイさせてもらいました!
友人だからということもあり、笑いあり、奇声!?あり
ラリーの合間には冗談が飛び交ったり、おそらくその時間帯
でフロア内で一番盛り上がった試合だと思いましたが
これには地元審判の方も

「ここは本当に楽しそうにやってますねぇ♪」

と笑顔で語りかけるほどでした。これぞおもてなしカップ!
全日本シニアとは、一味も二味も違って、和気あいあいの
雰囲気が、全日本シニアよりも数倍楽しい感じがしました。

そんなはしゃいだ雰囲気ながら、試合自体はガチでプレー
して、全然練習できてない田中さんのパートナーさんの
笑顔のミス!?が目立ち、何とか勝つことができました。

続く中国、香港ペアとの対戦も何とか勝てて、望外の決勝
トーナメント進出が決定したのでした!スゴい!

他のブロックでは、シニアの強豪、櫟と竹田さんがブロック
2位で箱抜けできないところもあったので、これは組合せに
助けられたというほかありません。

参加人数の関係で、決勝トーナメント進出、即、メダル確定
でしたので、これにはもちろん僕もでしたが、パートナーの
辻野さんがたいそう喜んでおられたのが印象的でした。

勝ち残れて満足な一日を終え、その日の夜はおもてなし
カップ中のビッグイベントと言って差し支えない、ミズノ
主催の「おもてなしカップ親睦会」、つまりパーティーが
開催されることになっておりました。

地元のホテルの宴会場を貸切で、総勢100名弱の参加選手達
が一堂に介し、ミズノ堀田の英語を交えた巧みなMCによって
和気あいあい、そして次第に大盛り上がりのナイスな
パーリーへと変貌し、そこここで会話が弾み、笑い声が
聞こえる楽しい楽しい夢のようなひとときを過ごすことが
できました!

DSCN8172.JPG

DSCN8183.JPG
全員同級生の同い年!(昭和40年生まれ)

会場の一角では、秋田の特産品「きりたんぽ鍋」と「いぶり
がっこ」(たくわんの燻製。チーズを乗せて食べるとこれが
なかなか旨い!)が用意されていて、戦後の配給のように
長い行列ができるほど大人気でした。
僕はきりたんぽは初めてでしたが、旨みのあるだしがくせに
なりそうでした。またぜひ食べたいです。
いぶりがっこも気に入りました。お酒のあてには最高かも。

親睦会は盛り上がりの中、あっと言う間にお開きの時間と
なり、参加者たちはみなご満悦の表情で帰っていかれました。

僕はミズノスタッフと、これまた楽しい二次会へと突入した
ことは言うまでもありません(なら言うな!?)

DSCN8185.JPG

明けて翌日。各種目準決勝以上が行われる最終日です。
ラッキー!?で、ミックスの準決勝に残った僕と辻野さんの
対戦相手は、なんとダブルスパートナーの中嶋さんと佐藤
さん(北海道の櫛山さんのパートナー)でした。
佐藤さんは昨年の全日本シニアダブルスチャンピオンであり
元サントリーの実業団選手。上背もありパワーもスピードも
あって、僕の感覚としては男子ダブルスと対戦している
ようでした(^^;

これははっきり言って、我々には荷が重過ぎる相手でしたが
一応!?ベストを尽くして頑張りました。が、全く歯が
立たず0-2で完敗でした。まあ、これはしゃあないです。

となると、中嶋佐藤ペアに優勝目指して頑張ってもらって
コーチ席から激励兼ねて応援しておりましたが、決勝の相手
が強く、しかも男性が両利きで、普通は右で打っているの
ですが、ネット前でラケットを左手に持ち替えて、それで
強く打ってくるので、面食らうというかバック側に打った
つもりがフォアになってしまって、それでも随分点数を
取られていたように思いました。

しかし堂々の準優勝!中嶋さん、佐藤さん、おめでとう
ございます!

国際大会らしく、表彰式ではなく、メダルセレモニーという
形で、初代メダリスト達への授与式と写真撮影が行われ
ました。
写真は既に、おもてなしカップのサイトにアップされており
ました。僕は恒例の完全なる作り笑い、じゃなくて本当に
喜んでおりました。

大成功裏に終わったおもてなしカップ。
ミズノの皆さんは、準備・当日の運営、そして後片付け等
それはそれは大変なご苦労だったと思いますが、参加者の
方々がとっても満足して喜んで帰られた大会だったので
その苦労もきっと報われたのではと思いました。

帰りはミズノ森本さんの運転するレンタカーに、辻野さんと
同乗させて頂いて、秋田空港まで送って頂きました。
森本さん、鳴尾部長、どうもありがとうございました。


楽しさが十分に伝わったかどうか分かりませんが、僕は
来年以降もぜひぜひ出場したいと思いました。
来年の開催地は京都だとのことですので、観光兼ねて
皆さんもぜひ参加されることを、強くおススメ致します!

そしてそして、恐らくは一番大変だったと思われる堀田どの
本当にお疲れ様でした。そして大変お世話になりありがとう
ございました!

京都なら家から通えるけど、また泊まりで行こうっと!?



<大阪社会人個人戦シングルス>

時期は前後しますが、4月20日は大阪社会人個人戦の
シングルスでした。
ダブルスが不甲斐ない初戦負けでしたので、シングルスでは
頑張りたいと思ってはいたものの、何ら練習状況は変わって
おらず練習による自信は持てそうになかったので、何も
考えずフラットな気持ちで、当日のベストを尽くして
頑張るしかないなと開き直っておりました。まあ、それは
いつもの通りですが。

僕は第一シードでしたので、一回戦はパス。
二回戦は、辻さんという初顔合わせでしたが、ここは難なく
2-0で勝てました。

続く準決勝は、倉田さんが上がってこられると思っており
ましたが、倉田さんを下したTWBの多畑さんとの対戦となり
ました。
ここも練習不足のボロを何とか出さずに済んで2-0で完勝。
決勝は、もう何回やったか分からない同じクラブの真野くん
でした。

いつもの僕なら、真野くんに負けるイメージはなく、真野
くんにしても、僕に勝つイメージはないとは思っていたの
ですが、いやな予感通り、やはり苦しい戦いとなりました。

第一ゲームは終盤までずっと競り合って、最後の数点で
真野くんがミスってくれて、何とか先取。

しかし続く第二ゲームは、僕の息も上がり気味、体も動か
なくなってきて、一方の真野くんは、それを見てかどうか
動きもイキイキ、アグレッシブにドリブンクリヤーや
スマッシュ、プッシュで攻撃を重ね、あれよあれよと言う間
に、6-13の大量リードを許してしまいました・・・

取られた点数も点数ですが、内容がもう全然押されっ放し。
これはファイナルになってもしゃあない点数と思いつつも
ファイナルになって同じ展開だと、きっと負けてしまって
真野くんに単複二冠を献上させてしまうことになって
しまいますが、どうもそうなりそうに思われました・・・

そこまでの僕のプレーは、まずサーブが浅く、真野くんに
一発のスマッシュで決められることが多かったと思われ
ました。
なので、急にはプレーは変えられないけど、せめてサーブ
だけはしっかりきっちり打って、バックバウンダリーライン
まで飛ばして、一発で決められることは何とか回避しよう
そして、一本一本ラリーを丁寧に、真野くんのバック奥に
送って、頑張って続けよう、いや、続けるしかない!と
覚悟して、そこからサーブを集中して打って、ラリーを
一生懸命頑張りました。

するとどうでしょう!?次第に1点、また1点と僕の加点が
続き、それに焦ったのか真野くんのミスはさらに加速度を
増し!?気がつけば18オールと、7点差を追い付いたのです!

こうなると俄然、僕は息を吹き返し、しかし焦って一発狙い
で欲しがることなく、同じ方針でしっかりきっちりラリー
し続けた結果、そのまま押し切って大逆転の21-18で望外の
(本当にそうです)優勝を果たしたのでした!
ヤッター!

第二ゲーム、6-13となって、しかも押されっ放しだったので
今回ばかりはもうダメだと冷静に判断していました。
が、一応できることをやって最後まで頑張っていたら
相手の方から崩れてくれて、自分でもビックリの大逆転と
なりました。

真野くんも相当悔しそうでした。真野くんいわく

「チクショー! でも、どこ打っても取られるから自分から
出してしまいました・・・」

と言っていましたが、どこ打っても取られるなんてはずは
なく、それは真野くんの大いなる勘違いなんですけどね。
でもまあ、その勘違いのおかげで逆転できたようなもん
ですが(^^;

試合後は相当疲れ果てましたが、まさかの優勝でしたので
嬉しい一日となりました!これで4連覇なのも嬉しい!!

その他の結果は以下の通りです。

http://oscbr.minibird.jp/result019.html



<大阪総合>

今年の大阪総合は、シングルスだけのエントリーでした。
6月1日、場所は岸和田市総合体育館です。

前述の社会人個人戦は、運よく優勝できましたが、さすがに
試合数も多く、実力も上がる総合は無理だろうと、これまた
冷静に判断していました。

初戦の相手は園部さん(大阪ガス)。幡野さんの高校後輩
です。
ダブルスでは確か一度対戦したことがありましたが、多分
シングルスでは初対戦でした。

どんな感じか分からなかったので、と言うより僕のいつもの
ペース、つまりクリヤーでバック奥に押し込んでラリーを
長くする、甘い球が来たら打つ、ネット前はフェイントを
掛ける、を実行するしかなく、初戦から淡々とプレーして
いましたが、当日のシャトルの飛びに全然慣れず、ジャッジ
したらイン、が何本も続いて、そして園部さんの攻撃も
ちょいちょいこちらの逆を突く配球で対応が遅くなって
しまい、良い所なく14-21で第一ゲームを落としました。

「やっぱりアカンなぁ」と、実力の低下を強烈に実感しつつ
しかし、それならそれで、その状態でのベストを尽くすしか
ないので、開き直ってクリヤーを何本でもつないだろうと
思いました。

当日の体育館はかなり蒸し暑く、第一ゲームを終えて、僕の
ウェアからは汗が滴り落ちるほど、グッショリとなる程で
園部さんもきっと厳しいだろうなぁ、とは思いました。

第二ゲームになると、その予想は当たり、園部さんの疲労は
色濃く、僕のバック奥へのドリブンクリヤーを、苦しそうに
追いかけているのが分かりました。

そうと分かれば、執拗にそれを続けるのみ!
僕は浅くなって打てるような球でも、クイっと効かせて
しつこくバック奥にクリヤーを打ち続け、園部さんの体力を
徐々に枯渇させていきました。

僕もしんどかったですが、相手が疲れているのが分かると
元気と勇気が湧いてくるものです。

僕のドリブン攻撃に、園部さんは完全にバテてしまって
ラリーが切れたら、隣のコートのコーチ席におどけて座り
込むほどでした(^^)

結局、第二ゲームは21-4で完勝。ファイナルも同じ方針で
続けて21-10で逆転勝利。何とか一回戦負けは免れました。

続く二回戦は第三シードの長谷くん(パナソニック)です。
長谷くんとの対戦は初めてでしたが、彼は30代の頃には
大阪総合シングルス4連覇!している強豪ですので、厳しい
戦いになるだろうと思っていました。

しかし、長谷くんは昔に比べて、かなりお腹が大きくなって
おり、その分動きも遅くなってしまっており、一発一発の
ショットに威力はありましたが、それを何とか拾って返して
いくと、彼が拾いきれない場面が目立ちました。

実は当日、長谷くんのシューズの底が剥がれてしまっており
その状態でのプレーだったので、動きに多少の影響があった
かもしれません。

長谷くんには21-15、21-9で完勝して、準決勝へ。

準決勝は、大阪社会人でもやったばかりの真野くんでした。
前回は勝ちはしたものの、大苦戦の末の逆転勝利でしたので
今回も簡単にはいかないだろうと思っていました。

実際、序盤0-4とリードを許し、しんどい展開にしてしまい
ましたが、それが実力なので仕方ありません!?
しかし、前回と違ったのは、最初からサーブがしっかり奥
まで打てていたこと(これは意識していました)、そして
前回の時に比べたら、少〜しだけ練習できていたことが
効いて、第一ゲームこそ21-17と接戦でしたが、第二ゲーム
は21-9の完勝! 最後は気持ちにも余裕がありました。

これまた完全に望外の決勝へ!

決勝の相手は、予想通り大阪ガスの大井さんでした。
僕の本音を言うと、今回はまず優勝は無理だろう、運良く
決勝にたどり着けたとしても、大井さんには勝てないだろう
と思っていました。

と言うのは、今まで十分練習していた時の大井さんとの対戦
成績が2勝1敗。初戦こそ2-0での辛勝でしたが、2回目は
ファイナルの逆転負け。3回目はファイナルの逆転勝ちと
実力的にはほぼイーブンだったので、今の状況ではまあまず
歯が立たないだろうと思っていました。

が、あれこれ考えてもしゃあないので、今日できるプレーを
しようと開き直って臨みました。

大井さんも、過去の対戦成績はしっかり把握されていた
ようで、トスの握手の時

「対戦成績をイーブンに戻さんと」

と言われました。

つまり「今日は勝たないと」ということです。
僕はそれを聞いて、ただニヤニヤしていただけですが、心の
中では

「多分、そうなると思います」

と、一見、弱気のようで、実に客観的な診断を下しており
ました(^^;

大井さんとの過去の対戦では、お互い闘志満々で、一発
決まるごとに「ヨッシャー!」と大きな声を出して
いましたが、今回僕は淡々と無表情でプレーしていました。
何か考えがあったわけではなく、気合を入れてどうなるもの
ではないと思ったからです。

第一ゲームは、そんな感じで淡々とプレーしていましたが
大井さんの方がどうも少し気負っていたみたいで、いつもは
あまりしない凡ミスを多く出してくれて、あまり苦労する
ことなく、21-13で先取しました。
これには僕もびっくりしました!?

となると第二ゲームもひょっとして?と淡い期待を抱き
ましたが、やはりそう簡単にはいきません。
徐々に動きの良くなってきた大井さんのショットがきつく
なってきて、また僕のクリヤー主体の攻撃を読まれて、逆に
クリヤーで押し返されて、前に落とされて決められることが
多くなって、点数は拮抗、というより中盤で少しリード
される苦しい展開でした。

そこで僕も大井さんの考えに気付いて、クリヤーばかりで
なく、前にもドロップを落とすようにしてみたら、やはり
それが結構効いて、そうなるとまたクリヤーも効いてきて
しかし、大井さんもガンガンスマッシュを打ってきて・・・
と、第二ゲームは終盤まで一進一退の大接戦となりました。

18オールから、一本取っては取られ、一本取られては取り
返しでセッティングとなり、21点目は大井さんに握られ
ましたが、気合のストレートスマッシュで取り返し21オール
に追い付きました。

この時は本当に精神的にキツかったですが、その時は

「ファイナルになってもしゃあない。頑張って相手の球を
強く返してコートに入れよう」

とだけ考えて、淡々と、しかし気持ちは集中してラリーして
いました。

僕の22点目は、フォア奥へ浅い球が返ってきたので、それを
飛びついてクロススマッシュでエース!これで22-21の
マッチポイントです。

続くラリーは、僕のフォアサイド側に、やはり甘い球が
返ってきたので、それを思い切ってクロスにドライブ!
これがノータッチエースとなり、僕はそこでようやく大きな
雄叫びを上げて、完全な予想外の優勝の歓喜を爆発させて
渾身のガッツポーズでした!やったー!

コーチ席で応援してくれていた楠本さんと嫁さんに嬉しい
ハイタッチ!
楠本さんについていてもらっているだけで、非常に心強く
勇気と安心感を持ってプレーすることができました。
楠本さん、どうもありがとうございました。

この優勝で、大阪社会人クラブ個人戦以上の公式戦優勝回数
が47回となり、大台まであと3つとなりました。
2013年に楠本さんが50回を達成されて、そのお祝いで飲んだ
記事を書いたことがありましたが、僕ももう少しで節目に
到達しようとしています。

優勝50回達成時には、記念の盾でも自分で作ろうかな!?
でもまずは、ひじを何とかしなければ・・・



では、そろそろバドの話。


<一本を欲しがらずにプレーしよう>


バドミントンはラリー競技ですので、相手とのラリーに
勝たないとポイントが入りません。
となると、1点を取るためには、できるだけ強い球をできる
だけ厳しいコースに打っていって、エースを奪いたいのが
人情ですが、そうすると却って相手にポイントを献上して
しまうことが多々あります。

それはなぜかと言うと、ライン際々、ネットすれすれを
狙って強く打ったら、ノータッチエース以上にミスして
しまうからです。

トップレベルになれば話は別ですが、我々レベルではきっと
エースよりミスで点数が動くことの方が多いのではないで
しょうか?
しかも相手に打たれてのミスではなく、自ら打った球の
ミスで。いわゆる「Unforced error」というやつです。

特に顕著に現れるのはシングルスの時です。ラリーを続ける
のがしんどいので、一本でラリーを切ろうと思って、カット
やスマッシュをライン狙って打ってアウトにしてしまう。
これはジュニアの試合で、よおく見かけます。日常茶飯事
です(^^;

なので、僕がジュニアのシングルスのコーチ席に着いた時に
言うことはほとんどいつも一緒で

「ラリーやでラリー!何本でもつないでつないで、相手の
球を全部返したれ!クリヤーで押し込め!」

って言っています。それがなかなかできないから、いつも
同じことを言う羽目になってるのですが・・・

ダブルスでも同じで、よく見かけるのがサイドアウトのミス
です。
少しでも相手から遠いところを狙って、ノータッチエースを
あわよくば、なんて考えているので、コントロールが乱れて
サイドアウトしてしまうのです。

相手も二人居るので、ノータッチを狙ったって、どのみち
取られます。
どうせ取られるのだから、相手に取らせて(触らせて)かつ
それで相手のレシーブミスを誘うべきだと思うのです。

端っこ狙いじゃなくて、タッチの速さ、つまりスマッシュ
→レシーブ→プッシュで相手の取り損じを狙うのです。

僕が毎年審判協力しているインターナショナルチャレンジで
サイドラインの線審担当になることがありますが、そこで
男子ダブルスなどに当たると、ラリー速度がめっちゃ速い
ので、際々をミスジャッジしたらどうしよう、と心配した
こともありましたが、実際あのレベルの選手になると
ダブルスのサイドラインギリギリいっぱいになんて決して
打ってきません。

サイドへは、行ってもシングルスサイドラインの少し外側
くらいまでが限界で、サイドアウトなんて皆無と言える程
サイドラインのジャッジ機会は少なかったのです。

そうやってサイドアウトしてしまうのは、やはり一本が
欲しいあまりに、ギリギリを狙うのが原因だと思うのです。

そうではなく、相手が取るのは当たり前の大前提で、その中
でのタッチの速さ、ショットの威力、コースの打ち分け等で
相手のレシーブミスを誘う、というのが、健全な!?考え方
なのではないでしょうか?

早く点を取るよりラリーを存分に楽しんで、ラリーの内容で
勝って点数を少しずつ積み重ねていく。この方が結果的に
無駄な失点を減らして、つまりそれが勝利に近づいていける
んじゃないかと僕は思っています。

一本を欲しがらずに、淡々と、しかし虎視眈々とチャンスを
待って、集中してラリーを続ける。これが点数を取る近道
だと思います。

シングルスはもちろん、ダブルスでも、もしサイドアウトを
してしまったら

「あっ!一本欲しがりのミスが出た・・・」

と反省して、次からは「中、中」(コートの内側に入れて
いこうの意味)でいきましょう!


***************************


7月6日は、毎年恒例の親子大会でした。
僕は去年まで5連覇(かなみ、まち、きすけ、みゆ、かずや)
しており、出れば勝つ、と、きっと周りも本人も!?思って
いたことでしょう。

今年のパートナーはしほでした。
僕は毎年6年生と組むことになっており、あの小さかった
しほが6年生とは、と月日の流れの速さを強く感じます。

僕の出場するおとなと子どもチャンピオンシップの部への
参加者は5ペア、その内3ペアが田原スマッシュからでした。

初戦は芳郎コーチとたけるペア。ここはたけるの調子が
イマイチで、芳郎コーチもフォローしきれず、僕らの完勝
でした。

つづく決勝は、田原スマッシュの田原(たはら)コーチと
ゆうきペアでした。
田原コーチは、SSDS所属の好青年で、この4月くらいから
チームを指導してくれており、戦績では、何と若葉カップ
優勝!、そして、今年の大阪総合一般混合複でも三位に
入る強豪なのでした。

そのペアとは、田原スマッシュの練習でも対戦しましたが
1-1のイーブン。どちらが勝ってもおかしくない戦いです。

29点の1ゲームマッチで、15点のチェンジエンズは僕らが
先に取りましたが、終盤になり田原コーチのショットが
厳しく、数点リードを許して相手ゲームポイントとなって
しまいました。

絶対絶命のところを何とか追い付いて、僕も大きな声を
出して気合を入れて、29オールから何とか2点を!と思い
ましたが、ゆうきのプッシュをレシーブしたのを田原コーチ
に強く打たれて相手マッチポイント。

最後、田原コーチのショートサーブを、僕がバック奥に
押し込んだのが、痛恨のサイドアウトミスで万事休す。
最後の最後で一本欲しがってしまった正岡コーチの
大大チョンボでした・・・しほ、本当にゴメンm(_ _)m

優勝ペアにだけ盾がもらえるので、それをしほにあげること
ができなくて、本当に残念で申し訳ない気持ちでした。

親子チャンピオンシップの部も、田原スマッシュ同士の戦い
となり、文元・ひなペアが、ショット鋭く迫る古川・ひろき
ペアを僅差で振り切り連覇達成!おめでとうございます。

親子で組んで試合する大会なんて、そうそうないので
みんなとても楽しそうにプレーしていましたし、他の人の
プレーを見るのも楽しくて、和気あいあいとした楽しい
一日となりました。

親子大会の日の夜は、反省!?してHiwakaiの練習に参加
してきました。
終盤、勝山と2回連続で組みましたが、ショートサービスの
成功率、おそらく20%くらいでした・・・
彼とは20年以上の付き合いで、何でも言える関係(だと
思ってる)なので、彼がミスると僕は遠慮なく

「コラーっ!」

っと、体育館中に響き渡る怒号を発して、笑っていました。
当日の夜は、寝屋川市民体育館は、ずっと僕の怒声が鳴り
響いていたと言っても過言ではありません(^^;
かつぅ!これから毎日、ショートサービス100本打ってから
寝ること!
いや、せめて10本だけでも・・・マジで頼むわ。

ではまた!
posted by まさやん at 13:40| 大阪 ☁| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月17日

スマッシュは基本ストレートに打とう

気がつけば、季節はすっかり春になりました。
昨日などは、日中暑いくらいのポカポカ陽気で、ようやく
苦手な寒さと当面おさらばできるのが、とても嬉しい感じ
です。

相変わらずの遅い(遅すぎる)更新ですが、遅い理由の
ひとつは、有ったこと全て書こう!と思ってしまって
それが相当溜まってしまうと、気がつくと書くのが相当
億劫になってしまうからでした・・・

しかし、そんな遅すぎる状況でも、更新を待ってくれている
方々が随所に見受けられるようですので!?ここは一旦
リセットして、身近なことからスタートしたいと思います。



<公認上級コーチ結果>


以前から書いていた、上級コーチの結果ですが、共通科目は
何とか合格しましたが、専門科目の方が残念ながら「保留」
となってしまいました・・・無念。

やはりプレゼンテーションがイマイチだったのだと思われ
ました。

ただ「不合格」という冷酷な表現ではなく、次回に繋がる
「保留」という判定でしたので、諦めることなく引き続き
チャレンジしていきたいと思います。

保留者は僕の他にも何名か出ていたようです。最上級の
コーチ資格ですので、そう簡単には受からせてもらえません
よね。むしろ、それくらい厳しい方が良いと思います。

今回惜しくも保留となった人は、再レポート等でもう一度
チャレンジさせて頂けるようですので、今回の経験と反省を
活かし、次回は何とか合格できるように頑張っていきたいと
思います。

「一浪」の気持ちでまた頑張ります!?



<大阪社会人個人戦(ダブルス)>

4/13は、枚方市総合体育館で、ダブルスがありました。
去年は真野くんと組んで、苦戦ながら感動の初優勝でしたが
今回は見市となので、優勝はまず大丈夫だろうと思っており
ました。(不遜・・・)

初戦は神谷・植田ペア(敬称略)でした。
神谷さんは、神谷・森ペアで過去二度程対戦したことが
ありました。スマッシュが速い攻撃的な印象の方です。

植田さんは、初対戦でしたが、見市武史によると、柏原高の
OBでOB会長もされているとのことでした。

いざ対戦してみると、僕の体が動かないし、ラケットにも
まともに当たりません・・・
毎日指導していて、ラケットを握らない日は無いものの
肘痛から自分の練習はすっかりしなくなってしまって、月一
となってしまっているので、そういう状況が実力通りなの
でしょうが。

しかし、僕がそんな厳しい状況においても、見市の方針は
変わらず「無攻撃」です・・・
スマッシュは打たず、クリヤーかカットだけ。あとは相手の
攻撃をレシーブするのみです。

そうやっても見市はレシーブできるから良いですが、僕は
元々レシーブが不得手なところに、極端な練習不足から
動きに切れもなく、ラケットにも当たらない状況で、あれよ
あれよという間に失点を重ね、0-2で無残な初戦敗退を喫して
しまったのでした・・・

この敗戦は本当に不甲斐なく、非常に大きなショックを受け
残りの試合を観戦することもなく、無言で会場を後に
しました。

後で聞くと、僕らに勝った神谷・植田ペアは、次戦の黒田・
矢野ペアに負け、その黒田・矢野ペアも、決勝で徳田・真野
ペアに負けたそうです・・・
真野くんはペアは変わったけど、連覇達成です!徳田さんも
肩を痛めているとのことでしたが、新ペアでの優勝、本当に
おめでとうございます!

今回の敗戦は、僕の中で限りなく大きく響きました。
肘痛から練習に対するモチベーションの低下(練習したら
痛くなるので練習したくなくなる)、それによる実力低下
(てきめんです)、そんな状況での不甲斐なさ極まりない
負け方・・・

それらを含めて、色々理由もあるのですが、長年組ませて
もらってきた見市・正岡ペアを解消することに決めました。
これは僕が言い出したことであり、僕のわがままです。
決して喧嘩別れしたわけではありません。
大事な友人である関係は、今後も変わりません。
しかし、ひとつの区切りだと僕は思っています。

エントリーしていた大阪総合50歳ダブルスも参加を取りやめ
となると自動的にマスターズの出場権も無くなってしまい
ました。(大阪総合のシングルスには出ます。全日本シニア
にも出ます)

が、これらは全て僕が決めたことであり、仕方ありません。

見市とは、実力もキャリアも格差ある僕でしたが、そんな
僕との友人関係でずっとペアを組んでもらっていました。
積み重ねてきた勝利や戦績は、手前味噌ですが素晴らしい
内容で、これは見市とでなければ決して成し得なかったこと
なのは間違いありません。そのことには本当に感謝したいと
思います。

今回ペア解消しますが、これだけ長く組ませてもらったと
いうのは、結構珍しい方ではないでしょうか。
自分でそう決めておきながら、残念なことだとは思って
おりますが、また気持ちも新たに、前を向いて頑張って
いきたいと思います。早く肘治れ・・・(^^;

見市どの、今まで組んでくれて本当にありがとう!
そしてペアじゃなくなっても、これからもよろしくね!



<寝屋川市スポーツ賞>

テンションが下がる内容が続いたので、少し明るい話題を!

4/5、寝屋川市駅前のアルカスホールにて、標題の賞を
頂いて参りました。

受賞理由は

「永年にわたり寝屋川市バドミントン協会のメイン講師と
して、会員の指導を行い、レベルアップに寄与された」

です。これはつまり、毎年5月の頭に行っている初心者
講習会講師をずっとやってきたことについて、です。

まさか寝屋川市からそんな表彰を頂けるとは夢にも思い
ませんでしたが、寝屋川市バド協会会長の磯部さんから
お気遣いで推薦頂き、身に余る賞を頂けることになりました。
磯部さん、ありがとうございました!

スポーツ賞受賞は、寝屋川市民体育大会の総合開会式の中で
行われました。
会場であるアルカスホールのメインホールは、新築なのか
非常にキレイな建物でした。

オープニングイベントとして、式の最初に、地元のダンス
サークルである「ピンクチャイルド」が、見事なダンスを
披露してくれて、大いに会場を盛り上げてくれました。

しかし、ダンスと音楽があまりに今風だったため、いささか
年配の方が多い観客の皆さんは、ダンスが終わったのか
どうかすぐに分からず、拍手のタイミングがとても遅く
なってしまうのでした・・・(^^;
僕は早めに気付いたので、ダンスが終わったらすぐに僕が
拍手して、観客の方々を先導させて頂きました!?

四條畷市の場合は、表彰者に一言挨拶の時間を与えられ
ますが、寝屋川市の場合はそれはなく、壇上から名前を
呼ばれて、起立して挨拶して、代表者が壇上に表彰状を
受け取りに行く、というスタイルでした。

受賞者には、表彰状と共に、記念品としてスポーツバッグ、
タオル、三色ボールペン、スポーツゼリーを頂きました。
寝屋川市はお金あるんだなぁ、と思いました!?
また、その時の情報で、今年の北河内総体では、寝屋川市は
ユニフォームを作る、とのことでしたので、参加する選手は
ユニフォームもらえそうですよ(^^)
僕には関係ないけど・・・

開会式終了後、磯部さん・野村さん(前年度総体優勝者)と
満面の笑みです!

20190405_192842715.jpg

当然ながら、今年も初心者講習会頑張らせて頂きますね!




ではバドの話。


<スマッシュは基本ストレートに打とう>

ダブルスをやっていると、スマッシュをついついクロスに
打ちたくなってしまって、それを切り返されて参った!って
ことありませんか?

コート内に打つ限りは、どこからどこへ打っても自由には
違いありませんが、バドミントンは打って終わりではなく
相手の返球にも対応しなければなりません。

そのことを考えると、やはりスマッシュはストレートに打つ
方が良いと思うのです。

クロスに打つのは、一見派手な感じで、意表を突くことも
ありますが、問題なのは、それをレシーブされてしまった
時に、厳しい状況が待っている、ということです。

と言うのは、例えばフォア奥側に球が上がってきた場合
味方パートナーは、フォア側に寄ります。
それはストレートドライブの返球を待つからです。
前衛としては、そうやってストレートの返球に備えて
フォア側に寄っていないと、ストレートのドライブリターン
を止めることができないからです。

そこで、後衛がクロスにスマッシュを打ったとして、相手が
ストレートにドライブを返してきたら・・・?

味方前衛は当然それにさわれません。フォア側に寄っている
からです。
つまり、こちらがクロスにスマッシュを打って、相手から
ストレートにリターンされた場合、図らずも「切り返しを
食らった」状況に陥ってしまうのです!
しかも相手のレシーブ難易度は、結構低めで。

特に、上記のようにフォア側からクロスに打って、相手に
ストレートドライブリターンされた場合には、こちら側の
バック側に速い球が飛んでくることになります。
それは結構な「ピンチ」ですよね。

スマッシュをクロスに打つ場合、余程球速が速くて、一発で
エースを取れる自信があれば良いですが、そうでなければ
クロスは到達距離も長いので、相手がしっかり待っていた
場合には、相手にとって絶好の切り返しチャンスを与えて
しまうことになると思います。

ラウンド奥側からクロスにスマッシュを打って、相手が
ストレートドライブリターンをしてきた場合には、返って
来た球はこちらのフォア側ですので、何とか追い付けた
場合には、返球することもできますが、それでもかなり
厳しい状況であることには変わりません。

そこをストレートに打っておけば、相手への到達時間も
少しですが短くなりますし、相手のレシーブ力が極端に
高くなければ、厳しくクロスに切り返されることは、それ程
多くないと思います。
あまりに厳しいレシーブがクロスに切り返される場合は
味方後衛のスマッシュが極端に遅いか、打ったコースが
甘いか、相手のレシーブが素晴らしいか、ですので、それを
前衛が取れないのは仕方ありません。後衛に頑張ってもらい
ましょう!?

ダブルスはシングルスと違って、相手も二人なので
オープンスペース狙ってノータッチを奪うというよりは
速いショットとタッチで、相手に触らせてもエラーを誘う
のが大事だと思います。
もちろん、できるだけ相手の待ち構えていない部分を狙う
コース、高さを打ち分けることは必要ですが。

ストレートにスマッシュを打ち込んで、そのリターンを
前衛が決めきる。これがダブルスの理想的な攻撃の形だと
思います。

あれこれ悩まず愚直にストレートスマッシュ。
僕はそれで良いと思います!


***************************

直近のシンガポールオープンでは、いやもう、でも、ですね
日本人選手の活躍が目立ちました。

男子シングルス、男子ダブルス、女子ダブルスで優勝。
女子シングルスでも準優勝と、来年の2020に向けて、俄然
期待が高まってきます。

ところで来年の東京五輪。せっかくの自国開催で、しかも
バドミントン競技でメダルの期待大ということになると
できることならばライブで観戦したいのが人情ですよね。

で観戦チケットですが、どのように入手したら良いので
しょうか?

調べたところ、インターネットでの申し込み〜抽選で決まる
そうなのですが、その前段階として、チケット購入する為
には、事前にTOKYO 2020 IDの登録が必要となります。
これに申し込んでいなければ、そもそも購入する資格が発生
しないということになります。
登録用サイトのURLは以下の通りです。

https://tokyo2020.org/jp/special/2020id/

そしてID登録したら、2019年5月以降抽選申込開始だそう
です。

ただでさえ、バドミントンの人気が高まる中、東京五輪の
観戦チケットなんて、プラチナそのもの難易度最強ですが
申し込まないことには始まりません。

どしどし申し込んで、メダル獲得の感動の瞬間を、選手・
観客と共に分かち合いたいものですね!

ではまた!
posted by まさやん at 15:16| 大阪 ☁| Comment(7) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

SSCを使ってスイングしよう

得意の遅い更新です・・・(^^;
が、もうそういうもんだと思って諦めつつも、決して見放す
ことなく、末永く応援して頂けたら嬉しいです。

さて、ブログには書いておらずとも、その間には色々な事が
ありました。記憶が曖昧になりつつもありますが、少しずつ
思い出しつつ、書き残しておきたいと思います。


<社会人リーグ戦二日目>

1月20日は社会人リーグ戦二日目@前回と同じ熊取ひまわり
ドームでした。
前回何とか二勝していたので、今回の初戦を0-3で負けない
限り、昇格決定戦へ進出することができます!
メンバーは練習不足、実力不足!?の6名でしたが、今回
新規加入の文元さんのシングルスがかなり頼りになる実力
なので、間違っても0-3で負けることはないだろうと安心
して臨めました。
ここ三回くらい連続で決定戦での足踏みが続いておりました
ので、もうそろそろここいらで、長い7部生活に別れを告げ
たいものです。

実は朝一番に、チームメンバーの取りまとめ役である勝山
からメールがあり、メンバーの一人が高熱(おそらくは
インフルエンザ)で行けなくなりました、メンバーは5人
ぴったりなので、遅れないようにお願いします、とのこと。

「5人カツカツかぁ」とは思いましたが、思えば前回も5人
ピッタリでしたので、もうそのメンバーで頑張るだけのこと
だと、あまり深く考えませんでした。

ところが!!!

5人カツカツのところ、アクシデントがあり、会場への到着
が遅れるかもしれないとの連絡があったのです・・・

社会人リーグ戦の規定で、メンバーが揃わず棄権負けと
なってしまった場合は、それまでの戦績に関わらず、自動的
にベベタ決定戦に回ることになります。
前回2勝していて、昇格目指してテンション上がっている
ところを、メンバー足りずに降格決定戦に回るなんてことは
鳩に豆鉄砲、青天の霹靂。予想だにしなかった事態が発生
しそうな状況に、メンバーは動揺の色を隠せませんでした。

「頼む!早く来てくれ。何とか、試合開始の握手に間に
合ってくれ!」

と全員が祈る思いで待っていましたが、到着することなく
試合のコールが掛かってしまいました。
それでも、コールが掛かってから5分の間であれば間に合う
ので、何とか事情を主審の方に話して、大阪ならではの情に
訴えつつ、少しでも時間を引き延ばそうと画策したものの
基本的にルールに則って試合は進行しておりますので
多少甘めに時間計ってもらっていましたが、ついに時間切れ。
無念極まりない、メンバー不足での棄権負けとなって
しまったのでした・・・

メンバーが揃わない場合も、一応オープン戦として試合は
行うので、第一ダブルスで勝山まさやんで臨みました。
その試合のしかも第一ゲームの途中で、メンバーが到着!
もうちょっとの差でしたが、後の祭り。
結局、オープン戦は2-1で勝ったものの、規定により我ら
Hiwakai(B)チームは、ベベタ決定戦に回ることになって
しまったのでした。

昇格を目指しているところからの、降格の危機、はなかなか
気持ちの整理がしにくかったですが、そこは現実を見つめて
何とか7部に残留しよう、そして改めて次回昇格しよう!と
目標を切り替えて臨みました。

ベベタ決定戦の相手はHR.com(B)。福田さん、向山さんの
居る吹田の強豪チームです。

僕は今までと同じで、勝山と組んで第一ダブルスに出場
しました。
が、テニスひじが癒えず、全く練習ができていない僕と
ショートサービスが打てない「またぎのカツ」ペアでは
HR.comの若手の攻撃を凌ぐことができず、第二ゲームこそ
競りましたが、実力差は明らかで0-2の負け。悔しかった
ですし残念でしたが、ちょっと差がありました。

第二ゲームは見市武史・畑下VS福田・向山(敬称略)です。
何とかこれに勝って、エースの文元さんにつなげて勝って
7部残留を決めたいところですが、これに負けたら、もう
予想だにしていなかった、昇格狙いからの降格という大惨事
勃発!? 武ちゃん畑下ペアには頑張ってもらうしかあり
ません。

試合は、競り合いながらも第一ゲームはHRペアが先取。
後の無くなったHiwakaiでしたが、第二ゲームは武ちゃんも
畑下も頑張ってくれて取り返し、勝負のファイナルへ。

この試合は、はたから見ている分には、実力はほぼイーブン
で、勝敗の行方は、時の運ではないかと感じました。

ファイナルも競りながら進行しましたが、常にHiwakaiが
数点リードしている展開でした。
このままいけば勝てる!と応援にも熱の入る僕でしたが
終盤にスッと追い付かれ、そしてスッと逆転されてしまい
そこからも武ちゃん畑下ペアは必死に食い下がりましたが
無念の逆転負け・・・負けが決まった瞬間は、文字通り
天を仰ぎ、全身の力が抜けていく感じがしました。

昇格狙いからの降格。そんなこと想像もしませんでした。
上がれたかもしれないところを落ちた。気持ち的には2階級
降格の印象でした。

しかしまあ、そうなってしまったものはしょうがありません。
気持ちを切り替えて、次回は二連続での昇格を目指すのみ
です!

帰りの車では、ヤケ酒飲んでしまったことは言うまでも
ありません(^^; Bチームのみなさん、ぜひとも頑張り
ましょう!


<公認上級コーチ講習会>

既報の通り、僕は上級コーチ取得にチャレンジしています。
上級コーチの受講条件は

*公認コーチ(バドミントン2級)の有資格者であり、次の
@またはAのいずれかに該当する高い技能水準と優れた
指導実績を持ち、本会が認める者

@過去にナショナルメンバーとして、ト杯・ユ杯・オリン
 ピック等ナショナルレベルの大会に出場経験があること。
 あるいは監督やコーチとしてナショナルレベルの海外遠征
 に帯同したことがあること。
A近い将来ナショナルレベルの監督やコーチなどをやる予定
 があること。

@はもちろんのこと、Aにも該当しない僕にとっては縁の
無い、というか日常で指導をしていく上で、そこまでは
必要のない資格だと思っておりました。
従って、日本バドミントン協会から受講の申し込みについて
案内を頂いても「既読スルー」しておりました。

ということは前に書いていましたね!

本当は受講していて不合格だったら面目ないので、公に
するのは、受かってからにしたかったのですが、他の受講者
がFacebookとかラインにバンバン写真や記事をアップして
しまっているので、開き直って公表しています!?
(本当は写真のアップは、本人の確認取ってからにするべき
だと思うんだけどなぁ・・・まあいいけど)

2月9〜11日、味の素ナショナルトレーニングセンターの
研修室で講習会を受講してきました。
受講者数は16名。バドマガの記事で見てきたところでは
1級の受講者は10名に満たないのが普通でしたが、ここ何年
か講習会を開催してこなかったこともあり、多目の人数での
開催となりました。

受講者はみな赤羽駅前のホテルを日バ殿が一括予約して
そこに宿泊しておりましたが、僕は稲城の実家に泊まるので
一人(他にも居たかな)別行動でした。

講習会は三日間の短い期間でしたが、他競技のトップの方の
生々しい体験談や貴重なお話だったり、バドミントン技術の
検証方法だとか、バド界の現状だとか、普段は決して聞く
ことのできないありがたい情報を得ることができること
自体、この講習会を受講して良かったと思いました。

資格の合否判定は、受講中の取り組み(積極性、協調性等)
のいわゆる内申書的な点数と、これが大事なのですが
最終日に行うプレゼンテーションとそのレポートで決まり
ます。

プレゼンテーションは、一人10分間でPowerpointを使って

「世界のトレンドをつかみ、世界と戦う」

をテーマに、自分なりの検証・考察・結論を全員の前で
発表するのです。

1級コーチはナショナルレベルの最上級の資格ですので
この課題も至極当然なのですが、ナショナルレベルには
無縁だった僕には、かなりハードルの高い課題であり
この僕が世界を論じてもいいのか!?と頭を抱えそうに
なりましたが、あくまでも「僕が考える僕なりの検証・
考察・結論」でいいじゃん!と言うかそれしかなく、気分と
しては、プロ野球のプレーを場末の居酒屋で論じるおっさん
のごとく、気楽に思うところを述べればいいんだと、考え
過ぎず構えず、ただ、真剣に考えて僕なりのプレゼンが
できればいいんだと自分に言い聞かせて臨むことにしました。

そして大事なことは発表の順番ですが、僕は2級コーチの時
と同様、1番に立候補しました!

普通に考えると、1番最初に発表するというのは緊張すると
思うのですが、僕の考えは違って、発表が後になればなる程
みんなの発表も聞くことになり、ああ、あの人はこんな事も
言ってるとか色々悩むことにもなって、逆に緊張の度合いは
さらに高まるのではないかと思うのです。

それよりは、どのみち緊張するならば、拙くとも最初に
発表した方が、良くも悪くも積極性はアピールできますし
最初に終われば、後は余裕を持って他の人のプレゼンを
見ていられるので、こういう発表系!?のやつは、絶対的に
いの一番に発表するに限る!というのが僕の持論です。
でもホントそうですよね。

僕は男子シングルスのトレンドを検証するという意味で
桃田選手のシングルスを取り上げました。
それはそれで良いのですが、僕は結構な失敗をやらかして
しまったのです・・・

それは何かと言うと、自己紹介を長くし過ぎて、時間が足り
なくなってしまい、発表したいことを少し端折ることに
なってしまったのです(^^;

僕の考えとしては、プレゼンテーションで重要なことは
発表する内容が、聞いている人にしっかり伝わることだ
ということです。
そうするためには、聞いている人が発表者のことを分かって
いて、心理的に親近感を覚えていることが重要だと僕は
考えたのです。

参加者は上級コーチの講習会で3日間一緒に居るので、皆
僕の顔くらいは認識してくれているとは思うのですが
その人となりについては、全く未知数に違いないので
まず少しくらいは、僕がどういう人なのか、という情報を
与えて、少しくらいは僕に興味を持ってもらった上で
僕のプレゼンを聞いてもらえば、僕の話す内容もみんなに
さらに伝わるのではないかと思ったのでした。

僕は10分間はそこそこ長くて、自己紹介しても、その後で
十分内容を伝えられると思っていたのですが、10分間と言う
のは、意外!?に短いものでした・・・

後で聞いた話ですが、僕の自己紹介が長かったので、聞いて
いた参加者の方は

「まさやん、自己紹介長いんじゃない?・・・」

と心配してくれていたそうです。(by F本さん・K田さん)

まあ、そんな失敗はありましたが、自分なりには発表は
一応しっかりできたつもりですので、落ちる程では無かった
と思いたいのですが・・・

そんな感じで何とか発表を終えて、後は課題のレポートを
3/5までに提出して、3月22日以降に合否が判明します。

レポートは、これまた一番乗りを目指してすぐに提出
しましたが、果たしてどうなることやら。
もし不合格となってしまったとしても、上級コーチに取り
組んだことは貴重な経験になると思います、なんて弱気な
こと書いてますが、何とか合格していてほしいです。
合否は3/22以降に判明するそうですが、もし合格していたら
皆さん、お祝いお願いしますね!?

講習会を終えて、本来ならばその足で大阪に帰るところ
ですが、プレゼンの準備で夜中の3時まで掛かって、帰る
準備をする気力が残らなかったので、もう一泊稲城の実家に
泊まることにしました。

となると、親孝行と称する単なる親父との飲みが、必然的に
生ずるわけで、親父からは

「講習会終わったら、直接若菜に来い」

と申し付けられておりました。
仰せの通りに、生田の若菜に直行し、飲んで歌って踊って
タクシーで実家に戻ったはいいですが、そこからまたまた
恒例の将棋対局!?
実家に戻ったのは午前様でしたが、そこから対局を始めて
飲みながら9回も将棋してしまい、親父も僕もポカを連続
しつつ、かろうじて正気の度合いが高い!?僕が6勝3敗と
勝ち越して、後はお互い死んだように爆睡。
今回の帰省も、夥しいアルコールを摂取したのは、まあもう
必然でした(^^;

合否の結果は、またブログで報告致します。
もし受かっていたら、みなさん、お祝いコメントお願い
しますね!



では、バドの話。

<SSCを使ってスイングしよう>

皆さん、SSCって聞いたことありますか?
このブログでも何回か書いたことがありますし、皆さんも
聞いたことがあると思います。

SSCとは

Stretch Shortning Cycle(ストレッチ ショートニング
サイクル → 伸張反射)

のことです。

これはどういうことかと言うと、筋肉の性質を述べているの
です。

筋肉は「伸びたら縮もうとする」性質を持っています。
それは丁度ゴムと同じようなものです。

この性質を理解するならば、普通にスイングするよりは
一度筋肉を伸ばしてからスイングする方が、より大きな力が
出るというのは分かると思います。

なので、速くスイングするためには、このSSCを意識して
最初から腕を後方に引いた状態からスイングするのでは
なくて、最初は腕を頭の付近に留めておいて、そこから
体の回転を使ってスイングする時に、体はしっかり捻って
腕を残すような感じで腕を使えば、打つ時に、腕の筋肉を
一旦伸ばしてから打つことが出来て、筋肉の性質を正しく
使うことができて、より速いスイングが実現できるのでは
ないかと思います。

イメージとしては、ラケットを立てた状態で構えて
一旦後ろに引いてから打つ、という感じです。
僕がよく使う表現ですが「腕をしゃくらせて打つ」という
感じですが、お分かり頂けるでしょうか・・・(^^;

SSCの仕組みは、ムチのしなり〜戻りの感じですが、細い
笹を振るというのが、SSCをよく表していると思います。

そしてそうやってスイングするためには、体の力を抜いて
リラックスしておく必要があります。
そうすることで、腕をムチのようにしなやかに使うことが
できるのです。

難しいかもしれませんが、また次回の練習の時に試してみて
下さい!

***************************

2月頭に、ジュニアナショナルチームの選考会が、味の素
ナショナルトレーニングセンターで行われました。
我が田原スマッシュからは、ヒナがチャレンジしました。
その結果は・・・ 見事合格でした!
大丈夫だとは思っていたものの、本人からその報告が聞けて
本当に嬉しかったです!

そして、その報告を田原スマッシュのメンバーにした時
僕はすっごく感動してしまいました。

ヒナは、朴訥な感じでナショナルメンバーに選ばれた旨
報告してくれた後、田原スマッシュのメンバーに対して

「今回、ナショナルに選ばれるに当たって、優先的に
コートを使わせてもらったり、相手をしてもらったりして
ありがとうございました」

とチームメンバーに対して、感謝の言葉を述べたのです!
これは本当にスゴいことです。
小学校5年生では、なかなか言えることではないですよね。
しかもこれは誰かに言わされたのではなく、ヒナ自身から
言いたいとのことで言ってもらったのでした。

この段階からそんな素晴らしいことを言えるヒナは、きっと
これからも素晴らしい、みんなに愛される選手に育って
いってくれると思います。
そして、ヒナだけではなく、他のメンバーもヒナに続いて
いってほしいと心から願っています。

ではまた!
posted by まさやん at 21:38| 大阪 ☔| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

なりなりさんへのコメント返信

なりなりさんのコメントに投稿しようとしても、どうしてもエラーになって
しまうので、仕方なく本文でコメントさせて頂きます。



なりなりさん、いつも通り優しく心温まるコメントありがとうございました!
レスポンス遅くなってすみません。
すぐにコメントしようとしたのですが、なぜか投稿しようとするとエラーになってしまって、投稿できないまま、時間が経ってしまったのでした・・・

僕の記事が、少しでも誰かのお役に立てれば、こんな嬉しいことはありません。
引き続き、遅い更新ですが(^^;細々と続けて参りますので、今後ともよろしくお願いします。

そうなんです!2/9〜11まで、ナショナルトレーニングセンターに、公認上級コーチ講習会に参加してきたんです!
ちなみに、三上さんは最終日は僕の隣に座られていました!

Facebook、みんなすぐに載せちゃうんですねぇ・・・
これでまた落ちれなくなりました(^^;
その辺のことについては、またブログに書きたいと思います。

いよいよ夏が決戦なんですね!
何とかその前までには、そちらに伺いたいものです。
その時には三上さんにも来て頂きましょうか(^^)

ではまた!ありがとうございました。
posted by まさやん at 11:11| 大阪 ☀| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月11日

相手のレシーブのタイミングに合わせて準備しよう

だいぶ遅くなりましたが・・・

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

さて、みなさんの2018年はいかがだったでしょうか?
一年もあれば、色々なことはあったと思いますが、良かった
こと、良くなかったこと、どちらでもない普通のこと、
それらは全て終わったことです。

良かったことは良き思い出として心に留めて、良くなかった
ことは、無かったことと同じということにしてキレイ
さっぱり忘れて、また新たな気持ちでリセットして、2019年


「一日一日を大切に、明るく楽しく笑顔で前向きに」

過ごしていきましょう!


さて、新年早々の6日、社会人リーグ戦がありました。
僕の所属はHiwakai(B)チームで7部です。毎回、昇格決定戦
までは何とかたどり着くのですが、そこでいっつも涙を
飲むパターンがここ4回程続いており、今回こそは!と
気持ちも新たに、昇格の祝勝会を盛大にやりたいなぁと
やはり飲む方に目がいくまさやんなのでした(^^;

会場は熊取ひまわりドーム。四條畷市からは結構離れては
いますが、空いてる阪和道での移動なので、距離の割りには
すぐに着くという印象です。

僕は未だに癒えないテニス肘だということもありましたが
年末年始でアルコール漬けの運動不足、いや無運動!?の
体はなまりきった状態でしたので、そんなんで試合できんの
?と全然自信はありませんでしたが、きっと他の人も似たり
寄ったり(酔ったり!?)だと思うので、まあ何とかなる
だろうと、平然とリラックスしていました。

初戦の相手は池田クラブ(B)。知り合いとしてはシングルス
の強豪、仲田くんが居るところです。
我々は、当日は5人かつかつで、メンバーは

見市武史・勝山茂・畑下隆男・文元一覚・まさやん

でした。

僕としては、今回、文元さんが加わってくれたことが大きく
シングルスしなくていいのが非常に助かる思いでした。
他のチームでは、僕より年上の松口さんや楠本さんが
まだまだシングルス頑張っておられはしますが、さすがに
53歳の僕がシングルスに出るようでは、厳しいチーム台所
事情と言わざるを得ませんので・・・

僕は勝山と組んで第一ダブルスでした。
ショートサービスの入らない!?勝山と組むのは、精神的に
相当な我慢が強いられますが、当日の僕は「まあ、勝山
だからしゃあないわ」と、失礼と言えるくらい!?の達観と
いうか諦めというか、彼がミスろうが何しようが、非常に
落ち着いてプレーできました。

第一ゲームは難なく先取。しかし、第二ゲームに入って
明らかに勝山に球を集められ、彼も何とか持ち前の猪にも
似た気合で鼻息荒く奮闘するのですが、若干劣勢のまま
17-20と相手にゲームポイントを握られてしまいました。
何とか1点取り返して18-20。ここでサービスはショートの
入らない勝山・・・
口では威勢のいい声を出していた僕でしたが、心の中では

「これはもうファイナルになってもしゃあないな」

と、完全にダメ元の開き直りでプレーしていました。

しかし、ここで勝山がアンビリーバボー!な集中力を見せた
のです!
ウジウジ落ち着かない構えから、いきなり両手を拡げる形で
繰り出す安定度僅少なショートサービスを、なんと4本連続
で浮かさずきっちり打ってくれて、そのおかげで4連続得点
で22-20の逆転で勝つことができたのです!勝山、エラいっ!
第二ゲームに入ってイヤな流れだったので、ファイナルに
入ったら厳しいと思っていたところということもあり
大きな一勝を上げることができてホッとしました。

続く第二ダブルスは見市武史・畑下でしたが、イマイチ動き
に切れがない二人はミスも多く、相手の勢いを止められず
0-2で負けてしまいました。これで1-1です。

続くシングルスは、新エース!文元さんVS金道さんでした。
これで勝負が決まります。
聞くと、文元さんと金道さんは既知の間柄らしく、昔一緒に
練習もしていたそうでした。
文元さんに対戦成績を聞くと

「負けたことはありません」

とのことでしたので、かなり安心して応援に臨むことができ
ました。

試合が始まると、文元さんの動きはエネルギッシュ&パワ
フォーで、甘い球はジャンプしてスマッシュを打つし
ネット前への動きも速く、常に速いタッチで相手を追い込み
ラリーを優位に運んで、対戦成績に偽りなく、2-0の完勝で
チームを勝利に導いてくれたのでした!さっすがー!!!

幸先良い1勝を上げ、次の相手はAtomic Heart(A)です。
ここのメンバーは僕は存じ上げなかったのですが、武ちゃん
に聞くと、柏原高校の後輩が居たそうです。

Hiwakaiは、初戦と同じ布陣で臨みました。
まあ、殆どひねりようがないのですが・・・

第一ダブルスに出た勝山と僕は、第一ゲームを先取しました
が、第二ゲームは先ほどと同じような展開で勝山に球を
集められ、競り合いながらも終始リードを与えたまま落とし
ファイナルに突入しました。

ここでも競り合いながら、何とか終盤までついていって
14オールくらいの時に、たまたま4連続で得点してリード
できたのが大きく、そこで気持ちに大きな余裕ができました。

ここで相手にアクシデントが!

こちらが19点の時に、相手の浮いたネット前の球を僕が
プッシュの構えからハーフに落としたのを、相手後衛が
ダイビングでレシーブしようとして、腰を強打してしまい
しばらく動けなくなってしまいました・・・
相当痛そうにしていたので、そのまま棄権か?とも思ったの
ですが、何とか立ち上がって試合続行。
しかし、痛めた腰の影響は大きく、次の球を大きくレシーブ
ミスして、競り合った第一試合を何とかファイナルで勝利
できました!

続く第二ダブルスは、相手の一人が若くて大きくてパワーが
尋常でなく、スマッシュはもちろんバックハンドからも
強烈なドライブを繰り出してくるヤバい相手でした。

しかし、ここで武史・畑下が奮闘!
破壊力抜群のスマッシュを何とかレシーブして、相手の
厳しい配球にも何とか食らいついて、ファイナルの激戦を
制し感動の勝利! シングルスに回すことなく、チームの
勝利を確定させてくれました。やったネ!

リーグ戦なので一応シングルスも行いましたが、ここでも
文元さんの勢いは止まらず、2-0で大差の完勝!見ていて
本当に心強いプレーで、チームメンバーも皆、舌を巻くほど
でした。

これでHiwakai(B)チームは2勝。1月20日の二日目で2勝でき
れば、念願の6部昇格となります。
昇格決定戦の相手は、恐らく園部谷藤を擁するBIGS(A)と
予想され、そうなると厳しい戦いは必至でしょうが、まずは
20日の初戦を勝って、そこにたどり着けるようにするだけ
ですね。頑張ろうっと!


さて、ここでみなさんに試合のお知らせです。

既にご存じの方も居られるかもしれませんが、僕がいつも
大変お世話になっているミズノさんが、シニアの全国大会を
開催します。
いや、全国を越えて海外からも参加される国際大会と言って
過言でない試合です。

その名も

「ミズノおもてなしカップジャパン2019」

です!
詳細は、以下URLをご確認願います。

https://omotenashicup.com/

日程は、GWど真ん中の5/2〜5/5。
気になる開催地ですが・・・秋田県由利本荘市です。
日本酒の美味しいところだそうです(そればっかり)

第一会場となる由利本荘ナイスアリーナは、完成して間も
ない新設の体育館だそうで、フロアーもポールもネットも
きっとサラピンのピッカピカです。

そして招待選手として、ミズノアドバイザリースタッフの
森かおり選手、宮村愛子選手も参加されるとのことです!
このお二人に会えるだけでも、価値がありますよね。

さらに、なんとこのまさやんも招待選手、ではありませんが
本部役員兼務として、参加させて頂きます!
僕に会えるだけでも、価値が・・・あるって言ってほしい
なぁ(^^;

ミズノさんによると、現時点で既に、海外からのエントリー
(中国、香港、シンガポール、オーストラリア等)からも
申し込みが来ているそうです。
また、全日本シニア常連選手のエントリーもあるそうで
なんかかなり盛り上がりそうな感じです。

まだエントリーは受け付けているそうですので、タイミング
が合う方は、ぜひこの魅力たっぷりのシニア国際大会に
参加されてみてはいかがでしょうか?
まさやんと、由利本荘市の居酒屋でお会いしましょう!?


では、バドの話。


<相手のレシーブのタイミングに合わせて準備しよう>

ダブルスの前衛って、なかなか難しいですよね。
味方後衛のスマッシュを、ドライブレシーブされた球などは
スピードもタイミングも速いし、前衛でラケットを上げて
集中していても、なかなか上手く前衛でカットできないの
ではないでしょうか?

前衛=前で止めて決めたり、上から下に打って相手に上げ
させる。

が役目のはずですが、前に居るには居るけれども、行き交う
シャトルを目で追うだけで、右往左往しながらも、全〜然
手を出せずに、たま〜に手を出したらカチコでミス・・・
そういう「前に居るだけの人」になってしまいがちの人
結構多いんじゃないでしょうか?

そうなってしまう理由と思われるのは、恐らく、相手の
レシーブの返球タイミングに合わせた準備が出来ていない
からではないかと思われます。

前衛でラケットを上げて構えているのは当然なのですが
ドライブレシーブなどは速度もタイミングも速いので、ただ
単にラケットを上げて構えているだけでは、かなり反応
しにくいと思います。

相手の速い返球に対応してそれを前で止めるためには
相手の返球タイミングに合わせて打つ動きを、前衛で入れて
いく必要があると思います。

具体的に言うと、ソノカムの園田さんがラリーの合間によく
やっている、ラケットを立てて構えた状態から、それを上に
上げる動作です。
構えているところから、来た球に対して打ちにいこうとして
腕を少し上に上げる動きです。

基礎打ちのプッシュでは、相手の返球タイミングが分かって
いるので、自然と次の準備ができており、速い球に対しても
プッシュし続けることができます。
それを試合の時の前衛でもやれば良いのです!

つまり、前衛に居る時に、味方後衛がスマッシュを打ったら
相手がドライブレシーブを打ってくる想定で、それを打つ
ような腕を上げる動きを入れて準備すれば良いのです。

その動きをせずに、ただ単にラケットを上げているだけでは
速い球に対しての反応は、とっても難しくなります。

「でも、相手の球がどこに飛んでくるのか分からない」

という意見が聞こえてきそうですが、それはまず基本的に
ストレートの返球を待つことです。
それが一番来やすく確率が高いからです。

万一クロスのネット前に落とされた時には、クロスなので
滞空時間が少し長くなり、頑張って追っかければ何とか
取れると思います。

味方のスマッシュがクロスに強烈に切り替えされたら?
それは基本的には、味方後衛の打つコースがまずかったか
相手がそこを待っていたのであり、そこを前衛が止めるのは
困難なので、それは味方後衛に追いかけてもらいます。
あまりに頻繁に切り返されるようであれば、クロスも待つ
べきでしょうが。

また、相手がロングリターンをしてきた場合は、前衛は
届かないので、次の返球に備えて、また膝を曲げて集中して
構えておきます。

とにかく思い切ってストレートの返球を読んで、ストレート
側に寄って、ストレートの球を打つように準備して待って
みては如何でしょうか?

もし、クロスに打たれたら、という心配もあるでしょうが
どっちにしても、今までザルのように抜けまくっていた
前衛ならば、抜けて元々。一回でも止められれば、それで
御の字ではないでしょうか?

ダメで元々、抜けて元々!?の精神で、思い切って読んで
準備してみて下さい。


***************************


年末年始は夫婦それぞれの実家に帰省しましたが、帰省の前
に箱根に一泊しました。
有名かつ人気の温泉地であり、年末年始ということもあって
ホテルの予約が大変(空いていないし、空いていたら高い)
でしたが、奇跡的に素晴らしいホテルがリーズナブルな
価格で「残り一部屋」で空いているのを発見!
速攻で予約して、宿を確保できて一安心でした。

今回の箱根では

*鯵丼を食べる(鮨 みやふじ)
*大涌谷で黒玉子を食べる(一個食べると寿命が7年延びる)
*箱根神社・九頭竜神社・箱根元宮にお参りする

という予定を立てました。

元祖鯵丼で有名な鮨 みやふじさんは、宮ノ下にある有名な
人気店で、るるぶでお店紹介の記事を見て、ここに行きたい
と即決した良さげなお鮨屋さんでした。
訪れたのは12月30日でしたが、宮ノ下の交差点付近では
おりしも箱根駅伝を控えて、サッポロビールの横断幕や、各
大学の応援旗などが見られ、箱根駅伝好きな僕は軽い興奮を
覚えておりました。

駐車場までの細く曲がりくねった道を下り、お店の前に
たどり着いたら、さすがに人気店、長蛇の列、とまでは
いきませんが、お店は満員で外にも待ちが出来ている程
でした。

が、ほどなく入店して、ワクワクしながら出てきた鯵丼は
超〜旨かったです!

DSCN7860.JPG

新鮮な鯵二尾分を使用して、みやふじさん特製のたれで
味付けされた鯵丼は、鯵の旨みが究極に引き出されて絶品の
一言。わざわざ大阪から食べに来た(ってそれだけじゃない
ですが)甲斐がありました。
みなさんもぜひ一度足を運んでみて下さい。


そして次の予定は「大涌谷で黒玉子」です。
宿はケーブルカーの「中強羅」駅のすぐそばでしたので
初めて乗るケーブルカーにもワクワクしつつ、早雲山駅で
ロープウェーに乗り換え、何十年ぶりの大涌谷に心躍らせて
いたのでした。

DSCN7862.JPG

ロープウェーから見る大涌谷の迫力の風景は、以前見た時と
同じく、そこここの地面からもうもうと立ち昇る白煙に
圧倒的な自然のパワーを感じることができました。
かすかに、いや、しっかり漂う硫黄の臭いも昔と同じで
懐かしい感じがしました。

大涌谷駅で下車し、早速黒玉子のお店へ!
観光客でごったがえす中、列に並んで一袋500円(5個入り)
の黒玉子を購入。
普段、生卵10個を100円強で買っていることから考えると
結構高いなあと思いましたが、1個食べて寿命が7年延びる
なら、5,000円でも安いものです!?
僕は3個平らげましたので、少なくとも53+21=74歳までは
大丈夫ですね!?

当日は概ね快晴でしたので、大涌谷から見る富士山も少し
雲が掛かってはいたものの、十二分に絶景でした。

DSCN7881.JPG

そして翌日は楽しみな箱根三社巡りです。
箱根神社の存在はもちろん知っておりましたし、芦ノ湖に
浮かぶ赤い大鳥居も知っていましたし、1257年もの歴史を
持つ由緒正しい古社ではありましたが、僕はお参りした
ことが無かったので、この機会にぜひ!と思ったのでした。

加えて、箱根神社の近くにある九頭竜神社と箱根元宮
(もとつみや、と読みます)をめぐるパワースポット参拝
すれば、長引く僕のテニス肘(まだ絶不調に痛い・・・)も
少し改善するのでは、という苦しい時の神頼みもしようと
考えていました。

DSCN7915.JPG

箱根神社と九頭竜神社は同じ場所(正確には九頭竜神社は
別ですが、お参りしにくい所にあるため、箱根神社の敷地
内に新宮として新設された)にありますが、元宮は少し
離れた駒ケ岳の山頂にあります。
駐車場1,000円、ロープウェー往復1,300円と安くないですが
それでテニス肘が癒えるなら、23,000円でも安いもんです。

これまた少しワクワクしながらロープウェーでわずか7分。
あっと言う間に山頂駅に到着しました。
当日は寒波が到来しており、そうでなくても寒かったの
ですが、駒ケ岳山頂の気温はマイナス3度!
久しぶりに本格的な寒さを体感した思いでした。

駅を降り立って山頂に出てみたら・・・

すっ、素ん晴らしい景色!!!
いつぞや訪れた伊豆の大室山からの景色にも感動しましたが
そこに勝るとも劣らない、いや、こちらの方がもっとさらに
感動的な一大パノラマの絶景に、僕は寒さではなく感動で
打ち震えているようでした。

具体的には、相模湾、伊豆半島、そして駿河湾まで見渡せて
眼下には芦ノ湖の全貌、そして当然ながら富士山も視界に
入るという、今までの絶景の中でもトップクラスと言って
過言ではない最高の景色でした!

DSCN7926.JPG

正直、お参り自体は楽しみでしたが、景色には全く思いが
到らなかったというか、そんな絶景が見られるとは予想も
していなかったので、今回の箱根旅行で思わぬハイライト
となる、サプライズのプレゼントでした!
超おススメですので、箱根に行かれる方は、ぜひ箱根元宮
まで足を伸ばしてみて下さいね。

もちろん、元宮も山頂に建つ独特で味のある素晴らしい
名所でしたが、絶景が凄過ぎて、そちらの印象ばかりが
心に強く残りました。

箱根神社で引いたおみくじは・・・吉。
大吉の次に良いので、きっと肘も快方に向かってくれること
でしょう。
さて、今夜もルーティンの「アルコール消毒」だ!
これは、復活は長引きそうです・・・(^^;

ではまた!
posted by まさやん at 18:22| 大阪 ☀| Comment(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする